![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/49/f6db8646dcf7668036b513c917ea5cfc.jpg)
千羽ヶ岳は常緑広葉樹がいっぱい。
木について知らないことばかりで、撮ってきた葉の写真を見ても???です。
2、3日図鑑とにらめっこでした。
これ↑は木の肌からいってマテバシイなのでしょうか?
似たような木が尾根道にはいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/226f83b689bdea97440092f2c55a5564.jpg)
ヤマモモより葉が長い。
ヒメユズリハかとも思いましたが、葉柄が短いので違うのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/27ca6405d317980a5526f5a3ce44a5fb.jpg)
今日は語尾が全部「でしょうか?」になりますが、あしからず。
ホソバタブノキかとも思いましたが、葉の細さが違うような?
バリバリノキなら葉脈が隆起してるのに、これはしてないし。
いったいこれは何でしょうか?気になります。
こっちの葉が光ってるのはシロダモでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/c6801c86423db3b4b2c1368ed64ef62d.jpg)
他にも疑問の木はいろいろあってこれから勉強していかねば!
ツバキに似てるのに全然花がついてないから違うのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/29a09e5e3b09f3ff52c88ca551982c5c.jpg)
ヒサカキかと思ったけどこれも花がないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/261094519453788eddbb5ef0384a1804.jpg)
全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d1/859914683abc78e036250b1d2df5c6a4.jpg)
アシビとウバメガシなら分かるんですけどね。。。トホホ。。。
木について知らないことばかりで、撮ってきた葉の写真を見ても???です。
2、3日図鑑とにらめっこでした。
これ↑は木の肌からいってマテバシイなのでしょうか?
似たような木が尾根道にはいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/226f83b689bdea97440092f2c55a5564.jpg)
ヤマモモより葉が長い。
ヒメユズリハかとも思いましたが、葉柄が短いので違うのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/27ca6405d317980a5526f5a3ce44a5fb.jpg)
今日は語尾が全部「でしょうか?」になりますが、あしからず。
ホソバタブノキかとも思いましたが、葉の細さが違うような?
バリバリノキなら葉脈が隆起してるのに、これはしてないし。
いったいこれは何でしょうか?気になります。
こっちの葉が光ってるのはシロダモでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/c6801c86423db3b4b2c1368ed64ef62d.jpg)
他にも疑問の木はいろいろあってこれから勉強していかねば!
ツバキに似てるのに全然花がついてないから違うのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/29a09e5e3b09f3ff52c88ca551982c5c.jpg)
ヒサカキかと思ったけどこれも花がないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/261094519453788eddbb5ef0384a1804.jpg)
全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d1/859914683abc78e036250b1d2df5c6a4.jpg)
アシビとウバメガシなら分かるんですけどね。。。トホホ。。。
確定は出来ませんが、
ひとつの答えです。
昨日の分も。
イズセンリョウ
シロダモ 雄木
マンリョウ 実の多くは メジロに 啄ばまれた。
サルトリイバラも 雄 雌 あり
マテバシイ 不明
タイミンタチバナ
シロダモ
ヤブツバキ
ヒサカキ
サネカズラ
このあたりで どうでしょうか?
違っていたら ごめんなさい。
万作先生か FRV先生が 直してくれるでしょう。
タイミンタチバナ!初めて聞く名前です(非常に勉強不足)。
早速図鑑で見てみました。間違いないですね!これです!
サネカズラ?そうか~!
サネカズラを見る時は赤い実ばかり見て葉になんか目が行ってなかったわ。ちょっと赤みがかったきれいな葉なのにねえ~。
それと雌雄異株という概念が欠落してました。
そうなんだ~植物はややこしいねえ。シロダモ=赤い実と花が同時、と刷り込んでしまってました。
ヒサカキに似てるのにガスのにおいがしないので違うのかと思いました。
いろいろわかって目の前の霧が晴れてきました。すっきり。
今年も残り僅かに成りましたね~
モチ モチは、未だ目の前の霧が
掛かりっぱなしなのに・・・・
羨ましいですね~
見る花や木も 皆、モチ モチには
新種ばかり?よせばいいのに先日は
マタマタ海辺の植物観察会に参加
50種類を超えるお名前を拝聴する羽目に成り 只今は幽玄の世界へと・・(笑)
一句 テへッ!
晩秋のさざめきの声嬉しく 濡れ落ち葉
植物はホント!ややこしいねえ~(^^♪
じゃあ、私なんて到底覚えられません!
初めて山でシャクナゲの葉を見たときにビワだと思ったのですから。超超初心者です。
先は長い。のんびりいくことにしますわ。
ステキな句ですね。
「さざめきの声嬉しく」というところが好きです。
娘が犬の状態が悪く帰ってくるというのに掃除も出来ません・・とほほ。布団だけは干してある。
蔓植物が多かった。山にばかり登っているから海のものは特に分からない。
「灯火遠方で輝く近づくには歩くべし・学ぶべし」
私なんか山だけでもふうふう言うのに、野原や園芸種や海岸まで?
すごいねえ~。
ヒメユズリハは高松の北浜に街路樹として植えられていて記憶にありました。やはり目で見た感じで覚えていくのがいいんですね~。