昨日は直島へお墓参りに行ってきました。春のお彼岸の時は8:12発のフェリーで、帰りは直島17:00発高松17:50着だったので疲れてしまった・・・・。今回は短く行ってきました。
今は瀬戸芸2022の夏と秋の狭間なので(秋は29日から)、すいてるかと思いきや!
若い人でいっぱい。シルバー世代は私たちだけ?
フェリーは以前よりずっと大きくなってるのでこれでもまだ空席はあります。この積み残しが出るくらいコロナ前は混んでたんです。
宮之浦港に着いたらすぐに町営バス乗り場へ。もう人でいっぱいですがこの後すぐに臨時便が来ました。
お墓は役場前が近いけど農協前までノンストップでした。降りたら引き返して墓地へ。途中の家プロジェクト「はいしゃ」。自転車が数台停まってます。
11:20,墓地に着いたらバケツに水を汲んで置いてある束子で墓石をごしごし洗いました。30分かかった‥‥汗びっしょり。
15分歩いて極楽寺へお参り。
農協前の本村ラウンジ$アーカイブに寄って涼みます~~♪情報収集やアートのお土産買いもできます。
本村をぶらつくことに。向かいは向島。数軒家もあります。のどか。
12:30,家プロジェクト「石橋」に行ったら昼休み中で閉まってます。
The Naoshima Plan「水」、こちらは出口です。出口だけど休憩できるスペースがあって地元の方がボランティアで詰めてます。コモちゃん5才まで疎開してたので昭和23年生まれの方と話し込んでました。
堺谷家の家紋、ですかね。コモちゃんの実家のとよく似てる・・・・
ここは無料です。靴を脱いで上がります。
大きな神棚!!!
小さい庭も緑がまぶしく、きれいにされてます。
水、ですからね、水の庭。スタッフに、足をつけてみて下さいね~と言われました。皆さん、足湯のようになってます?
井戸から湧き出てるように見えますね。
借景になる隣の家も屋根や板塀がきれい。
同じく建築家三分一博志さん設計の次の作品が宮之浦に建築中とか。帰りに行ってみよう。
1時になったので「石橋」へ。皆さん腰かけて庭を見ながらまったりされてます。混んできたのでスタッフの方が、進んでくださいね^、と言ってますが。
ここは千住博さんの絵があります。
お昼ごはん、どうしようか?? うどん屋さん、外まで並んでます。
「あいすなお」はどこだっけ・・・・「コンニチハ」はこの前行ったしねえ・・・ソフトクリーム、冷たそう何しろ暑い・・・
お店はところどころにあるけど休みだったリ、混んでたりで、宮之浦へ移動することに。13:32のに乗ろうと思ったらそれより早く臨時便が来たのでラッキー。
8分で宮之浦港。まずは直島銭湯。
若者向けの雑貨屋さんとか、
コーヒー専門店が多い。
秋会期にはオープンする宮之浦ギャラリー六区瀬戸内「 」資料館。
今は閉まってます。よく見るとライターだった!
檜か何か木のいい匂いがすると思ったら、建築中。
これが三分一博志さんの作品。
完成したら残すものだからまた見に来よう。
結局お昼は食べずに終わりました。ソフトクリームって結構お腹一杯になるのよね。
高松着は15:10。
直島の変化はすごいですね。
瀬戸芸のない頃、大雨の日にベネッセのホテルに泊まりに行きました。
せっかく上のペントハウスに泊まったのに
雨と霧で何にも見えませんでした(笑)
いつかこんなにいいお天気の日にゆっくり行ってみたいです。
どんどん瀬戸内の良さが有名になって、
入国制限もなくなり、また沢山の人で
賑わいそうですね。
草間さんのかぼちゃは健在なのですか?
モノレールで上がっていくオーバルはたった6室しかないので予約も大変だったでしょう。
ベネッセハウスミュージアムができたのはもう30年も前のことです。昨日なことのようですけども。
家プロジェクトが始まったのが24年前、瀬戸芸は12年前から3年ごとに開かれてます。
次々に作られるアートの作品群。やはりまだまだ目が離せません。