![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/0948559fefafe4bbb27221c821b23974.jpg)
ちょっと面倒だけど木の芽和えは一度は作らないとねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/ae93f547eae2cbedf083cff5e046cd6f.jpg)
若竹煮の筍を流用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/0e6d4d2d543590bfe1303a8304af9aad.jpg)
これを小さく切って・・・
烏賊と合わせて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/e96ab99560bc8e91092001f59bc073f1.jpg)
息子もおいしいと言ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/ef3d699e47b80413a3d0f434883d5692.jpg)
若竹煮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/7dd42b2d862697111c79a85005f9d0d2.jpg)
冷蔵庫に茹でた筍があると一品増やしたいときに便利。
牛肉といためて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/322ddd484599681256c67526fb3e5424.jpg)
ニンニクの芽と豚肉といためて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/5b8f37650ad5fc4293cb274f0fcb1593.jpg)
ついには朝の具だくさんスープにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/893f4e430a72c2fa4f6d0247c1528f24.jpg)
あ、ハンバーグに入れるという手もあるみたいね。やってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/ae93f547eae2cbedf083cff5e046cd6f.jpg)
若竹煮の筍を流用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/0e6d4d2d543590bfe1303a8304af9aad.jpg)
これを小さく切って・・・
烏賊と合わせて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/e96ab99560bc8e91092001f59bc073f1.jpg)
息子もおいしいと言ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/ef3d699e47b80413a3d0f434883d5692.jpg)
若竹煮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/7dd42b2d862697111c79a85005f9d0d2.jpg)
冷蔵庫に茹でた筍があると一品増やしたいときに便利。
牛肉といためて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/322ddd484599681256c67526fb3e5424.jpg)
ニンニクの芽と豚肉といためて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/5b8f37650ad5fc4293cb274f0fcb1593.jpg)
ついには朝の具だくさんスープにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/893f4e430a72c2fa4f6d0247c1528f24.jpg)
あ、ハンバーグに入れるという手もあるみたいね。やってみよう。
美味しそうですね
うちのおふくろの
タケノコの木の芽和えもうまいですよ
ドンブリに一杯作ってくれるけど
すぐに食べきってしまいます
天ぷらも捨てがたいし・・・・・
今度は妻に筍入りハンバーグ
おふくろに若竹煮
を作ってもらって
あなぶきではタケノコうどんを
頂いてみます。
タケノコサイコー
いずれも美味しそうですが、
中でも木の芽和えは最高ですね。義母の味を懐かしく思い出します。
妻の実家の山のタケノコは、今年は採りに行くことが出来ませんでした。
男性は和え物ってそれほど好きじゃないのかと思ってましたが・・・作り手としてうれしいですねえ~
庭のサンショの木が枯れたのでJAで木の芽1パックを買ってきました。また苗を買って来なくちゃ。
葉だけちぎって擂り鉢ですって、法蓮草の柔らかいところを刻んでから加えてよくすって、白みそを混ぜるという、結構面倒な木の芽みそ。
でも冷凍保存ができます。
たけのこうどんって・・・たけのこの天ぷら乗せでしょうか?おいしいですよね。
自分ちの筍、いいなあ!!因島でしたっけ?
来年頑張ってください。♪