日曜日、南国インター出てすぐの道の駅南国風良里に併設されたJA風の市で買い物。ブンタン、ポンカン、トマト、イチゴなどを購入。
道の駅から1時間ほどで安田町にある四国八十八ヶ所27番札所神峯寺(こうのみねじ)。国道55号線から4km山へ登っていくのですが結構狭くて急で、自分で運転してなくてよかった~と思いました。
駐車場からさらに上がって行くと左は神峯寺、右は神峯神社となっています。寺は明治の神仏毀釈で廃寺され本尊は金剛頂寺へ、しかしその後再建された。
海抜450mのこの仁王門までの参道は「真っ縦」と呼ばれる急坂が続いて遍路道の難所中の難所だそう。確かに車道もきつかった。
霊水で土佐の名水でもある「神峯の水」で手を清めます。 うっ、長い石段・・・・
休み休み登っていくと本堂と大師堂。大師堂の前にはお釈迦様の足跡が・・・・
国道に戻りさらに東へ。安芸駅のぢばさん市場には寄らず、先にある田野駅屋に寄りました。ほんとに駅の隣です。
柚子の香りのお寿司、いろいろあるなあ~買ったのは山北みかんや友だちに頼まれていた野根まんじゅう。
食堂もあるけどまだ11時だしね。
結局ちょっと走った先であったシットロトのカレーになったのでした。おいしかったなあ。
次は室戸三山の26番金剛頂寺。ここは国道からそれほど遠くなかったが、石段はたくさん・・・・ふう。標高200mから室戸の町が見える。
807年に空海が開いたお寺。
また国道に戻り東へ。
25番津照寺(しんしょうじ)は海のすぐそば。あら、どら焼きに衣をつけて揚げたのが名物だって、おいしそう。金目丼も食べてみたいなあ。
あら、野根まんじゅうがここにも。どちらも帰りにね。
うっ、又石段。竜宮城みたいなのは海に近いからかしらん・・・鐘楼門でした・・・・
海と港の景色が抜群。
本堂や大師堂は写し忘れ!
降りておみやげ物屋さんへ寄ってみました。
なんと、野根まんじゅうはいろいろあるんですね!ここのは浜口福月堂。東洋町の野根で生まれたお饅頭。
いろんな記事や写真で説明してくれました。さっき買ったのは福田屋というお店のでした。
次の夫婦善哉というお店の夫婦どらを食べようと行ったけど、できてなかった・・・・金目丼、昼には遅く夕食には早くて・・・残念。
気を取り直して更に東へ。今日最後のお寺は24番最御崎寺(ほつみさきじ)。
室戸スカイラインが見えてきました。あの上です。
灯台へ行く観光客と同じ駐車場で結構人が来てます。
この前姉と来た時も思ったけど、ここのお寺は掃除が行き届いているわ~。けど、この花はナンでしょう?外来種?
鐘石。小さい石を窪みで叩くと澄んだ音がします。冥界にまで届くんですって。ろうそくとお線香をあげて・・・
今日最後のお参り。
さて、灯台へも行ってみましょう。
太平洋の音がすごい~
帰って野根まんじゅうを友だちに届けたら写メが来ました~~☆(*^_^*)
これは浜口福月堂さんのです。福田屋より小さいのね。味もちょっと違うようです。原材料もちょっと違います。
もう一軒あるようなので今度はそれを探そうかな。
道の駅から1時間ほどで安田町にある四国八十八ヶ所27番札所神峯寺(こうのみねじ)。国道55号線から4km山へ登っていくのですが結構狭くて急で、自分で運転してなくてよかった~と思いました。
駐車場からさらに上がって行くと左は神峯寺、右は神峯神社となっています。寺は明治の神仏毀釈で廃寺され本尊は金剛頂寺へ、しかしその後再建された。
海抜450mのこの仁王門までの参道は「真っ縦」と呼ばれる急坂が続いて遍路道の難所中の難所だそう。確かに車道もきつかった。
霊水で土佐の名水でもある「神峯の水」で手を清めます。 うっ、長い石段・・・・
休み休み登っていくと本堂と大師堂。大師堂の前にはお釈迦様の足跡が・・・・
国道に戻りさらに東へ。安芸駅のぢばさん市場には寄らず、先にある田野駅屋に寄りました。ほんとに駅の隣です。
柚子の香りのお寿司、いろいろあるなあ~買ったのは山北みかんや友だちに頼まれていた野根まんじゅう。
食堂もあるけどまだ11時だしね。
結局ちょっと走った先であったシットロトのカレーになったのでした。おいしかったなあ。
次は室戸三山の26番金剛頂寺。ここは国道からそれほど遠くなかったが、石段はたくさん・・・・ふう。標高200mから室戸の町が見える。
807年に空海が開いたお寺。
また国道に戻り東へ。
25番津照寺(しんしょうじ)は海のすぐそば。あら、どら焼きに衣をつけて揚げたのが名物だって、おいしそう。金目丼も食べてみたいなあ。
あら、野根まんじゅうがここにも。どちらも帰りにね。
うっ、又石段。竜宮城みたいなのは海に近いからかしらん・・・鐘楼門でした・・・・
海と港の景色が抜群。
本堂や大師堂は写し忘れ!
降りておみやげ物屋さんへ寄ってみました。
なんと、野根まんじゅうはいろいろあるんですね!ここのは浜口福月堂。東洋町の野根で生まれたお饅頭。
いろんな記事や写真で説明してくれました。さっき買ったのは福田屋というお店のでした。
次の夫婦善哉というお店の夫婦どらを食べようと行ったけど、できてなかった・・・・金目丼、昼には遅く夕食には早くて・・・残念。
気を取り直して更に東へ。今日最後のお寺は24番最御崎寺(ほつみさきじ)。
室戸スカイラインが見えてきました。あの上です。
灯台へ行く観光客と同じ駐車場で結構人が来てます。
この前姉と来た時も思ったけど、ここのお寺は掃除が行き届いているわ~。けど、この花はナンでしょう?外来種?
鐘石。小さい石を窪みで叩くと澄んだ音がします。冥界にまで届くんですって。ろうそくとお線香をあげて・・・
今日最後のお参り。
さて、灯台へも行ってみましょう。
太平洋の音がすごい~
帰って野根まんじゅうを友だちに届けたら写メが来ました~~☆(*^_^*)
これは浜口福月堂さんのです。福田屋より小さいのね。味もちょっと違うようです。原材料もちょっと違います。
もう一軒あるようなので今度はそれを探そうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます