不苦労の日記

巷(ちまた)の風詩を写遊で綴り
心のスポンジと自己満足のブログ

師走の歳時記

2015-12-05 21:36:04 | 日記




二十四節気(1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、
それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すもので
12月は冬至(12月22日)

冬至には湯治(とうじ)??で


友の温泉の紹介です。



幼なじみの友の東照温泉
江戸時代旅籠だった事から
その頃の旅人をパンフレットから来てもらい
合成致しました。

縁有って栃木の旧家に嫁ぎ自宅の庭を掘ったら温泉が出、
東照宮の創建以来の氏子だった事から東照温泉[福水の湯]



露天風呂
掛け流しの湯で癒されます。



柚子(ゆず)湯
冬至といえば柚子(ゆず)湯。
この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われていますね。
「融通がきくように」との説がありますが、
単なる語呂合わせ? 
柚子には体を温める効果があります。
柑橘系の香りでゆったり、
リラックス出来ます。


東照温泉では冬至の22日、冬至の朝から23日の夜まで
恒例のユズ風呂。男女それぞれの露天風呂に、
新年の年号に合わせユズとザボンの一種「晩白柚」入れます。

<この画像は女将サンのお譲様に御願いし昨年のものをお借り致しました。>

[Googie]で「日本一の柚子風呂」で検索致しますと動画が見られます。

イカ寿司
女将サン&当方の故郷は烏賊の水揚げが多く「烏賊の町」とも言われ
イカの加工も盛んで代表される品です。
東照温泉でも自慢の一品です。
(宴会のメニューで食堂のメニューには載っていません)



イカ寿司、子供達にも馴染むようにと
故郷では防犯の標語を作ったそうです。

「いかのおすし」
<いか> いかない(知らない人についていかない)
<の> のらない(知らない人の車に乗らない)
<お> おおきな声で呼ぶ
<す> すぐ逃げる
<し> しらせる(何かあったらすぐ知らせる)

この様にして次の世代に伝わりいつまでも残って貰いたい物です。


訪問された皆様、冬至には柚子(ゆず)湯で湯治(とうじ)
そしてイカ寿司を食べに日光市の東照温泉[福水の湯]へ
お出かけに成っては・・・

女将サンのお譲様写真有り難うございます。


オマケ



池の側の道祖神

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日光・今市です。 (風に柳)
2015-12-06 08:02:26
ロビン様 おはようございます。
小学校からの同級生です。
温泉が出た時に連絡頂き
四季事に温泉に入りに行っていたのですが
この所儀無沙汰です。
我が家も花柚子、今年は豊作?
それで柚子風呂楽しみます。
返信する
羨ましい温泉 (ロビン です)
2015-12-05 23:02:03
 風に柳さん お友達に温泉宿を経営されているとはなんとも羨ましいです。
 所在地は日光方面ですか?
 温泉に大量の柚子、お肌がスベスベになるでしょうね。
 我が家も柚子はありますので毎年楽しんでいます。
 コメントを入れる場合、URLを貼り付け、名前とURLを記憶するにチェックを入れると、お名前の下にアンダーラインが付きます。その部分をクリックすると一発でブログが開けますので入れて置いて下さい。
返信する