コンロッド函館@函館山SP

コンロッド函館@函館山SP

ホンダ モトラ50

2016年09月09日 | 役職ライダーかわ
私の携帯がバイク音楽を奏でる。ブオーンブオーンブオーン。

もしもし、あらツインさん。

モトラ出てきたんだけど、買う?

良いよ買っても。

じゃぁ、明日行くね。


て事で木古内に行く事に。



黄色のモトラか?



でっかい箱ついているな。




倉庫から出して見るか。





中々やれているけどまあまあかな。

最近、モトラの程度良い奴は40万近くで売買されています。

売れる訳無いんだけどね。

部品を交換して小綺麗にしようかな。

ツインさんいつもすいません。

またヨロシクお願いいたします。

草ヒロ

2016年09月08日 | 風景
この狭い通路に置かれて何年になるんだろう。



錆びてくるし、

シートはぼろぼろ。

ブレーキはかかったまま。



タンクの中のガソリンは臭くなってるし。

このままだと崩れ落ちるな。

誰か助けて。

北の国から資料館

2016年09月06日 | 北海道
北の国から資料館が8月いっぱいで閉館することをラジオで聞き、ミーティングの帰りに寄ってみる事にした。







入るなり私が涙腺が壊れました。








亡くなっている人もいるもんだから涙出て出てやまないのさ。











北の国からの台本でした。

24話くらいのドラマでしたよね。

私は再放送しか見ていないので少し遅れているのですがはまったはまった。





DT125に乗った、そうた兄ちゃん







中畑畜産株式会社のの看板。
中畑のオヤッさんもなくなりましたね。









純と蛍の衣装。水が出たときは自分のことのようにうれしかったな。













純が車の向上で仲間を殴ったバールまで有りました。



蛍めんこい。







古尾谷雅人演じるトラックの運転手に渡した、土のついた1万円札



















このころから、しゅうが出てくる。







シュウに会いたい













シュウに会いたい。











老朽化ということで閉館となるようですが非常に残念です。

あれだけ感動させられる資料館もったいないです。

だけど仕方ないよね。時間がそうさせるんだもの。

倉本聰さんも最終日来ていたようですね。

ほんとにありがとう。

ありがとう。

感謝。

シュウに会いたい。







五郎さんどうしているのだろうか?






第34回北海道ミーティング 終幕

2016年09月05日 | コンロッド函館
うちのモモさんがコンクール賞を頂きました。








そして我コンロッド函館も、太陽の里賞頂きました。





みんなの活躍で今年も楽しいミーティングになりました。









本当に楽しかったな。

また1年間待たなきゃならないんですね。

今回の北海道ミーティングでお手伝いしてくれたみんな、感謝です。

富良野市にも感謝。

そして参加者の皆様にも感謝。

事務局にも感謝。

村上氏にも感謝。

最乗氏にも感謝

雄大な北海道に感謝。

ありがとうございます。








なに?


なに?



えっ?私が何出したかって。

しかない出すか。







1958年式メイハツエース出したのさ。

色塗られているが中々のやれ具合。





皆様お疲れ様でした。

また来年お会い出来る事をお祈りして。




PS北海道全域に影響を及ぼした台風10号の傷跡は深い。早期の復旧をお祈りします。




















こちら葛飾区亀有公園前派出所

2016年09月04日 | コンロッドスノー
今年で連載40周年を迎えた人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が、17日発売の「週刊少年ジャンプ42号」(集英社)で最終回を迎えることが分かった。作者の漫画家・秋本治氏(63)が東京・神田明神で、絵巻奉納式後に会見して発表。



少年ジャンプに40年にわたり掲載されて来たこちら葛飾区亀有公園前派出所が終巻をむかえる。

ジャンプは若い頃は見ていたがコミックを最近は購読して来た。



男の子がはまる趣味を詳しく紹介されていて、毎日私なんて寝る前に読んで、就寝につくことが日課になっていた。

繰り返し繰り返し読まれた本は擦り切れていて、何回読んだんだろってな感じになっている。

中でも



昭和39年、春





ミゼットにはねられ入院をした先生に代わり、女性の先生が代行先生として両津の学校に来た。




両津はひそかに好意を持つ。

街で偶然であった先生に、自分のことを話しだし、






近く、代行先生は終わりなことをしる。



何とか自分たちをアピールしようと考える。


よし4本煙突になんかしてやろう。






みんなと別れた先生は両津たちが来ないことを気にかけていた。



煙突が3本になったときに垂れ幕を下げるぞ。








お別れのときが来て、心に深く残ったとさ。

そして



3本に見える4本の煙突たちは壊されることになり、思い出とともにきえてしまったとさ。




こちら葛飾区亀有公園前派出所は車やバイクもたくさん登場する漫画です。







昭和な気分になりたいときは古本屋でも行って亀有の両さんに会いに行ってみたら。

秋本治さま大変お疲れ様でした。