相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

カシラダカがたくさん。

2014-01-15 | 日記
≪ カシラダカ ≫ 15cm スズメくらい


最初はスズメかと思うほど大集団で飛んでいました。
田んぼから一斉に飛び上がり、高い木の上の方に次から次と着地。











          



よくよく見ていくと、やはりスズメではなくそれは カシラダカ でした。

近くでは伐採工事も行われていたのですが、この木々と田んぼとの間を行ったり来たりしていました。





田んぼで採餌しているところは、チョコチョコと忙しく動き回るし、似たような色なので探し出すのが難しかったです。




木の近くにある竹林の中も逃げ込む場所になっていましたが、しばらく待っていると少しずつ姿が見える場所に上がってくるのでした。




上の写真は田んぼの向こう側の日当たりの良い場所で見つけることができました。

寒そうな写真は初日の撮影。
もう少し近くで撮りたいなと思い、連続で出かけてみたらその日は青空の広がる上天気でした。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小鳥四種 | トップ | アオゲラとアカゲラ »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
≪ stein 様 ≫ (korekore)
2014-01-23 22:40:52
我が家に設置している鳥かごにやってくるのはスズメだけです。
去年の暮れあたりからミカンを置くようにしたら、その時だけメジロも来てくれますが・・・
カシラダカは冬鳥としてやってきますが、撮りたくなる鳥の一つです。
でも、今回は多すぎました ・・・
返信する
こんばんは (stein)
2014-01-23 21:27:18
凄い数ですね。
鳥さんを撮られる方のコメントにも驚きの声が。
幸運を引き寄せるkorekoreさんですね。
この羽では私ならスズメと思ってしまうでしょう。
そういえば、集団でいたスズメ、最近は見なくなりました。
返信する
≪ kogamoさん ≫ (korekore)
2014-01-17 17:22:07
こんな集団カシラダカは初見です。
だいたい今まで、カシラダカそのものに逢えるのも珍しいくらいでしたし・・・
今回は今までで二度目の訪問地にもかかわらず、いい収穫を得ることができ嬉しい事でした。
返信する
≪ kuri_kuri_kuri さん ≫ (korekore)
2014-01-17 17:17:14
ちょっと多すぎました。
でも、その多さを皆さんにも実感してもらおうと敢えて集団もアップしてみましたよ。
なんとか思い通りの写真が撮れてよかったです。
私も、これからの冬鳥さんに期待しています。
返信する
kogamo (kogamo)
2014-01-17 09:28:20
うわあ~凄い数の集団ですね。ビックリです。
やはり青空を背景に撮るのがよいですね。
翌日お出かけして、いい所が撮れてよかったですね。
尖った換羽に小さい目が可愛いです。
こちらもカシラダカが増えて来たようで楽しみです。
会えると嬉しいですよね。
返信する
ありゃりゃ (kuri_kuri_kuri)
2014-01-16 20:25:11
想像していたよりずっと多いですね。数が多いと
あれこれ目移りして撮影は難しそうです。最後の光に縁取られた1枚もよいですね。ここ数日相当冷え込んできたので、冬鳥事情に変化が出るんじゃないかと期待しています。
返信する
≪ poiyo さん ≫ (korekore)
2014-01-16 17:44:39
集団を撮るのは難しいですね。
どこにピントをあわせていいのやら ・・・
全体的にはボヤッとしか撮れませんでしたが、真ん中の1~2羽がかろうじてその姿がわかるくらいでした。
で、翌日も撮りに行ったら、いいのを数枚ゲットできました 
返信する
≪ 茅ヶ崎 様 ≫ (korekore)
2014-01-16 17:35:40
まだ集団でしたか?
グルリと田んぼを回って日が当たっている方の水路付近でも見ました。
そちらだと近いのでよく撮れるかもです。
ただし、気づかれないように、そ~っと抜き足差し足で 


返信する
≪ raira さん ≫ (korekore)
2014-01-16 17:31:29
私ももう4~5年探鳥を続けていますが、こんな景色を見たのは初めてのことでした。
嬉しい誤算ですよ。
私はアトリの集団に逢いたいと思っていますが、その願いは通じないようです。
でもまだ冬は終わってないし、今後に期待します。
返信する
≪ ynag 様 ≫ (korekore)
2014-01-16 17:28:37
ご近所の知り合いが、カワラヒワの事を聞きに来られたことがありました。
田んぼでチョロチョロ見かけたけど名前がわからないと言って。
羽の色やら聞くと、たぶんカワラヒワだと思いました。
住宅街にもやってくるようです。
カシラダカの餌はたぶん、田んぼに落ちている稲の実だと思いますよ。
刈り取った後のままでしたから。。。
ずいぶん遠くまで遠征されたのですね。
あの黒い水鳥が狙いですね。
返信する
≪ polo181様 ≫ (korekore)
2014-01-16 17:24:43
今日のカシラダカ、どうでしたか?
うまく撮れてたらいいですね。
たぶん上々のことと思いますが・・・
餌は目の前にある田んぼの稲のこぼれた実でしょうか?
何度も田んぼに降りて採餌していましたから。
カワラヒワもここにたくさんいましたよ。
返信する
≪ S15さん ≫ (korekore)
2014-01-16 17:21:05
まさかこんなにカシラダカがいるなんて、インド人もビックリ!! ( ふるい 
こんないい場所を探し当てることができて、ラッキーでした。
返信する
≪ 悠遊自適様 ≫ (korekore)
2014-01-16 17:17:41
そうなんですよ。
田んぼの中にいたところは何度もシャッター押したのですが、どうもごちゃごちゃでピントもイマイチでした 
その代わり、下の二枚はいい感じで撮れてるでしょ !?
返信する
カシラダカ (poiyo)
2014-01-16 13:36:32
こんなにたくさん!!
驚きです。
時々見かける時は、せいぜい4,5羽程度。
もしかして、スズメと思って見逃してるかも~?
こんな風に群れをなしていることもあるんですね。
思いこみじゃいけませんね。
これからはスズメを見ても…
そうそう、鹿児島の出水でスズメだと決めつけていたら、ニュウナイスズメだったってことがありました。
まずは、撮る、ですね。
返信する
カシラダカ (茅ケ崎)
2014-01-16 08:01:13
2日後に行って出逢いましたが、あまりよく撮れなかったので、また場所を変えて挑戦しようと思っています。訪問有難うございます。これからも宜しくお願いいたします。
返信する
カシラダカのなる木 (raira)
2014-01-15 23:17:02
え~~ 近こんなにカシラダカ? こちらが少ないのは
そちらに行っているから??
カワラヒワやアトリ並みですね~。
カシラダカを見るのは 本当に難しいのですよ。
カシラダカのなる木 本当にうらやましいです。
返信する
Unknown (ynag)
2014-01-15 21:33:01
先日家の近くの空き地になったばかりのところにカワラヒワが一羽いました。
家を壊して整地したばかりでしたので何か餌になる種でもあったのでしょうか。
でも人通りがあるところなのですぐに飛び去ってしまいました家に近くでは初めて見ました。
餌のあるところのは来るんですね。
カシラダカもこれだけの大群となると種子などの餌になるものが多かったのでしょうか。
korekoreさんの探鳥地の袋にはいいところが一杯入っているんですね。
私たちの袋は小さいのでブログから話題の場所の検討をつけたりして行っています。
先日も九十九里浜まで遠征しましたが波が高く200m先の鳥がなんとかわかる程度のものしか取れませんでした。
返信する
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2014-01-15 21:14:10
カシラダカですね。偶然です。私も、明日はカシラダカ狙いで出かけます。本当は、
今日だったのだけれど、天気が悪かったのです明日になりました。ホオジロの仲間でも、
このトリは特別です。それにしても、最初の写真には驚きました。こんな群れになるのですね。
餌がたくさんあるのでしょうか。MFでは、せいぜい5,6羽です。カワラヒワが現れない。
そちらでは、どうですか?
返信する
カシラダカ~ (S15)
2014-01-15 19:37:09
ずいぶんたくさんいたんですねェ
連続で出かけて、ですか。
いる所にはいるのですね
いいなァ

返信する
へぇ~・・・ (悠遊自適)
2014-01-15 18:48:07
ずいぶんの大群ですねぇ~

アトリはこんなのんをよく見るけどね・・・

カシラダカはオスもメスも地味なんで、ちょっと
サミシイ!
これじゃぁ~田んぼの土くれと見分けがつかないよね・・・
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事