≪ ヒガラ 10.5―11㎝ スズメより小さい

この林道を歩くと、この時期よくヒガラに出会えます。
曇り日でした。
言い訳ですね (^-^;


≪ ベニマシコ オス ≫ 15㎝ スズメより小さい

今が旬といった感じ。
必ず会えるといっても過言ではないでしょう。

≪ ベニマシコ メス ≫

この草の名前がわかりませんが、よくこの実を食べてますね。

≪ カヤクグリ ≫ 14㎝ スズメより小さい

ちょっと暗すぎました 。。。(^^;
今回は、こんなおなじみの鳥さんばかりとなってしまいました m(__)m

この林道を歩くと、この時期よくヒガラに出会えます。
曇り日でした。
言い訳ですね (^-^;


≪ ベニマシコ オス ≫ 15㎝ スズメより小さい

今が旬といった感じ。
必ず会えるといっても過言ではないでしょう。

≪ ベニマシコ メス ≫

この草の名前がわかりませんが、よくこの実を食べてますね。

≪ カヤクグリ ≫ 14㎝ スズメより小さい

ちょっと暗すぎました 。。。(^^;
今回は、こんなおなじみの鳥さんばかりとなってしまいました m(__)m
やはり、ベニマシコに会えると嬉しいですネ。
ここ数年、なぜか、ヒガラは下界で会えません(笑)
これだけの鳥に会えるとは・・・。
ベニマシコなんていい場所ですね。
バックの緑が赤を一層鮮やかにしているみたい。
雌も登場して言うことなしですね。
私も、こんな林道が欲しいです。
一番寒い時期の林道の見廻りご苦労様でした。
縦位置のベニマシコの様に良い絵が撮れたら
寒さも忘れてしまうでしょうね!
ヒガラやベニマシコにカヤクグリとは・・・
当地方で見ることができる可能性があるのはベニマシコだけ。
ヒガラやカヤクグリはあのお山以来見たこともありません。
ベニマシコも連日通っても見られるの4~5日に一度ぐらい。
オスにいたっては今年になってからたった1度だけですよ。
嵐にならなかったのは おいらの行いのせいですね(笑)
それにしてもフットワークの良さと健脚には感心してます
おいらの辞書には 林道とは駐車場から眺める道と書いてあります(笑)
カヤクグリ 暫く見てないなーーって なかなか 街中では見られないものね ふふ
クマタカ狙いのカメラマン多いと聞いてますが まだ自然が豊かですね。
おきたい鳥です。みんな可愛く撮れています。
考えてみれば無精者の私は今期この内の一種
も見ていません。比較的近いフィールドなのに。
こっちでは・・・
まぁ~珍鳥の後ではそうなるか?
忙しいヒガラもうまく捉えて ばんざ~い!
たまには、河原などでも会えますが、この林道なら100%
大丈夫でしょう。
数ケ所で観察できます。
ヒガラは、シジュウカラかな?と思ったらこの場所では、必ずシャッターを押すことをお勧めします。
ダメ元ですよ (^_-)
もう少し-補正すればよかったと思っています。
それに、この種類だけでなく他にも例えば、ルリビタキ、ウソ、マヒワなども見れる場合があります。
そちらのあの「 〇〇寺の森 」 みたいに 「 鳥の宝庫 」 なのです。