相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

林道で会えた小鳥さんたち

2017-01-26 | 日記
≪ ヒガラ   10.5―11㎝  スズメより小さい


この林道を歩くと、この時期よくヒガラに出会えます。
曇り日でした。
言い訳ですね (^-^;









≪ ベニマシコ オス ≫  15㎝  スズメより小さい


今が旬といった感じ。
必ず会えるといっても過言ではないでしょう。


          


≪ ベニマシコ メス ≫


この草の名前がわかりませんが、よくこの実を食べてますね。






≪ カヤクグリ ≫  14㎝  スズメより小さい


ちょっと暗すぎました 。。。(^^;

今回は、こんなおなじみの鳥さんばかりとなってしまいました m(__)m



コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初見のアネハヅル | トップ | 水場を共有する鳥さん »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳥さんたち (S15)
2017-01-26 20:58:18
この時季
やはり、ベニマシコに会えると嬉しいですネ。

ここ数年、なぜか、ヒガラは下界で会えません(笑)

返信する
林道で会える鳥たち (鳥魅童心)
2017-01-26 21:15:04
へぇ~!いい林道ですね。
これだけの鳥に会えるとは・・・。
ベニマシコなんていい場所ですね。
バックの緑が赤を一層鮮やかにしているみたい。
雌も登場して言うことなしですね。
私も、こんな林道が欲しいです。
返信する
ベニマシコ (Siero1953)
2017-01-26 21:43:51
korekoreさんこんばんは
一番寒い時期の林道の見廻りご苦労様でした。
縦位置のベニマシコの様に良い絵が撮れたら
寒さも忘れてしまうでしょうね!
返信する
Unknown (country walker)
2017-01-27 08:46:09
羨ましいなぁ~
ヒガラやベニマシコにカヤクグリとは・・・
当地方で見ることができる可能性があるのはベニマシコだけ。
ヒガラやカヤクグリはあのお山以来見たこともありません。
ベニマシコも連日通っても見られるの4~5日に一度ぐらい。
オスにいたっては今年になってからたった1度だけですよ。
返信する
おはよう (横浜のうさぎ)
2017-01-27 09:24:05
朝から強い南風が
嵐にならなかったのは おいらの行いのせいですね(笑)

それにしてもフットワークの良さと健脚には感心してます
おいらの辞書には 林道とは駐車場から眺める道と書いてあります(笑)

カヤクグリ 暫く見てないなーーって なかなか 街中では見られないものね ふふ
返信する
林道の野鳥 (野鳥写真館)
2017-01-27 10:38:07
林道凍結してなかった 林道野鳥の宝庫でしたね。
クマタカ狙いのカメラマン多いと聞いてますが まだ自然が豊かですね。
返信する
Unknown (ramblin)
2017-01-27 10:51:37
お馴染みと言ってもしっかりこの時期に見て
おきたい鳥です。みんな可愛く撮れています。
考えてみれば無精者の私は今期この内の一種
も見ていません。比較的近いフィールドなのに。
返信する
馴染みの鳥っても・・・ (悠遊自適)
2017-01-27 12:27:01
この手の子達はそれなりに出遭いが難しいよ!
こっちでは・・・

まぁ~珍鳥の後ではそうなるか?

忙しいヒガラもうまく捉えて ばんざ~い!
返信する
≪ S15 さん ≫ (korekore)
2017-01-27 16:43:16
ベニマシコに会いたいなら、今の時期この林道ですね。
たまには、河原などでも会えますが、この林道なら100%
大丈夫でしょう。
数ケ所で観察できます。
ヒガラは、シジュウカラかな?と思ったらこの場所では、必ずシャッターを押すことをお勧めします。
ダメ元ですよ (^_-)
返信する
≪ 鳥魅童心 様 ≫ (korekore)
2017-01-27 16:50:55
ベニマシコのバックは緑ではなく、湖の色なんですよ。
もう少し-補正すればよかったと思っています。
それに、この種類だけでなく他にも例えば、ルリビタキ、ウソ、マヒワなども見れる場合があります。
そちらのあの「 〇〇寺の森 」 みたいに 「 鳥の宝庫 」 なのです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事