≪ ウ ソ ≫ 15.5㎝ スズメくらい
待って、待って、やっと出てきてくれたのは、首周りの赤いウソのオスでした。
しばらくすると、メスの姿も見えてきました。
そのうち、混浴となり、、、
オスは、アピールするかのように、激しく水浴びを始めるのでした
すると、どこからかもう一羽のメスも現れて・・・
なんか、文句を言ってるような。。。
二羽のメスに戸惑うオスは、またもや水浴びするしかないのでした・・・ チャンチャン !!
≪ ウ ソ ≫ 15.5㎝ スズメくらい
待って、待って、やっと出てきてくれたのは、首周りの赤いウソのオスでした。
しばらくすると、メスの姿も見えてきました。
そのうち、混浴となり、、、
オスは、アピールするかのように、激しく水浴びを始めるのでした
すると、どこからかもう一羽のメスも現れて・・・
なんか、文句を言ってるような。。。
二羽のメスに戸惑うオスは、またもや水浴びするしかないのでした・・・ チャンチャン !!
暑さもぶり返していますから、涼しいお山での探鳥は身体の負担も減りそうですね。
寒いくらいでした。
その寒暖差の今日の暑さは・・・
たまりませんね。
そしてウソとの出会い・・・羨ましいです。
いろいろ想像しての鳥見もまた楽し!
会話をしているになら聞きたいですね(笑)
まだまだ暑い上に秋のシギチもサッパリ。
地震の影響で何か環境が変わってしまったのかなぁ~・・・
ところなど、鳥の減少に困り続けています。
で、その打開策として、ちょっと遠征してみました。
でも、やはりそこでも期待以上の鳥さんには恵まれず、でした
どうにか二種類だけの登場です。
明日は、その二種類目をアップできますが・・・
あのお山に・・・
ウソが存分に見ることが出来て先ずは良かったですね。
自分は6月以外行ったことが無いのですが
今の時季は初夏の頃と違い鳥の種類や数は如何でしょうか?
ホシガラスなどは如何でしたか?
それはお疲れ様でした
待って待って
やっと来てくれたウソ
水浴びシーンも撮れて良かったですね
とにかく数日前まで、大雨が続いていたし、森のどこにでも水は
豊富すぎていたようです。
やはり、規制される前の方が鳥も豊富なのかもしれませんね。
後は、規制解除からリベンジに出かける意欲がわくかどうかですね。
鳥枯れの時季でもあるし、なんとか行ける方法はないものかと
ネットで調べてみたら、高速バスという手があることを知りました。
片道だけでも3時間はかかるのですが、それでも行けることが分かったので、
これからもこの手を使おうと思った次第です