相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

サンショウクイ

2017-10-29 | 日記
≪ サンショウクイ ≫  19-20㎝  スズメより小さく、体は細い


林道の向こうを飛び交う鳥がいました。




ヒヨドリかなぁ~とも思いながらシャッターを押してよくよく画像をみてみると、「 あれれ? まさかサンショウクイ? 」


         

ビックリでした。
いままでは、よく行くお山の広場で何回かサンショウクイのうわさは聞いていましたが、一度も私は会えず、ほとんど諦めていたのです。





         
         



残念なのは、逆光であったこと。
でも、この地でサンショウクイに出会えたことは、永年通っていての初めてのことだったので、嬉しい発見となったのでした。



≪ ヒガラ ≫  10.5-11㎝  スズメより小さい カラ類中最小





同日、林道の別の場所で見た ヒガラ
ここの所、少しずつ冬鳥を目にするようになってきました。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キビタキのオスとメス | トップ | ツミのお食事風景 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
R❓ (Siero 1953)
2017-10-29 21:17:43
korekoreさんこんばんは🌆
ヒヨドリが化けたのか?でも良かったですね!
思わぬ所で出会す幸運が鳥見にとっての一番のご馳走ですね⁉️
返信する
サンショウクイ (鳥魅童心)
2017-10-30 10:02:55
まだ残っているのですね。
渡りの準備中?
何か名残惜しいものでもあるのでしょうか?
新しい発見は行動力の賜物でしょうね。
見習わなければ・・・でも今日は雨、風も強い!
返信する
サンショウクイ (kogamo)
2017-10-30 10:27:32
10月も終わりというのに、まだ見られたのにびっくりしました。
よほど居心地がよいのかしら。
サンショウクイは、スマートな体形で素敵な鳥さんですよね。
そちらのフィールドでは初めての出会いだったそうで、良かったですね。
光に包まれたサンショウクイさんが、とてもきれいです。
幸運を運んでくれそうですね。(^^
ヒガラは、私にはなかなか会えない鳥さんです。
返信する
サンショウクイ (S15)
2017-10-30 14:31:12
逆光はちょっと残念でしたが
会えてラッキーでしたね

私はまだ会えてません~

返信する
≪ Siero 1953 様 ≫ (korekore)
2017-10-30 17:32:58
そのとおりです。
最初っからここに行けばこの鳥に会えるとわかっているのは、楽ではありますが、それだけです。
今回は、まったく予期せぬ出来事だったので、嬉しさも倍増でした。

返信する
≪ 鳥魅童心 様 ≫ (korekore)
2017-10-30 17:35:52
こちらでは、サンショウクイは留鳥かもと聞いたことがあります。
季節を問わず見ることが出来るようです。
ただ、その出会いの確立は多くはないのですが・・・
週末の台風襲来は二週続けてとなると、うんざりでしたね。
返信する
≪ kogamo さん ≫ (korekore)
2017-10-30 17:39:43
別の場所のお山では、広場の方で何回か出没してくれていたのですが、
私は何回でかけてみても、会うことが出来なかったのです。
だから、今回の出会いはとても嬉しかったです。
もう少しきれいにしっかり撮ってあげたかったのですが、、、
ヒガラはそちらでは会えませんか?
返信する
いいなぁ~・・・ (悠遊自適)
2017-10-30 17:40:34
なんじゃかんじゃ撮れて!
こっちはまぁ~リハビリではあるが 鳥が
じぇんじぇん居らん・・・

大阪とか京都御苑とかには ムギマキが
ハイってるのに・・・
まさか 今年はナシって事にはならんやろけど
イライラ

サンショウクイ 光線に恵まれなかったようですが
想定外の出遭いは嬉しいね!
返信する
≪ S15 さん ≫ (korekore)
2017-10-30 17:41:32
今季、お山では何度も出ていたようですよ。
で、何度も出かけていたのです。
が、会えないので、もうすっかり忘れていたのでした。
こんなサプライズは大感激ですよね。
返信する
≪ 悠遊自適 様 ≫ (korekore)
2017-10-30 17:45:21
いいでしょ~?
じぇんじぇんおらんですかぁ。
困ったもんですねぇ。
先日のご近所のお山では、いろんな鳥さんとの出会いがありましたよね。
また、別の種類の鳥さんがきてるかもですよ。
こちらでもムギマキがちょっと足を延ばせばいるのですが、遠すぎて行くのを控えています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事