クサシギ
2017-08-28 | 日記
≪ クサシギ ≫ 21―24㎝
以前は、このクサシギとイソシギをよく間違えていたものでした ^_^;
このポイントと思われる場所には、出かけていたことはあったのですが、雑草の陰になっていたからか、見つけることが出来ずにいたのです。
今回、やっとクサシギとわかって撮ることが出来、今になってはっきり姿を認識できました。
胸の脇に白色部が食い込むようにあるのがイソシギの特徴ですが、クサシギにはそれが見られないんですね。
似たようなポーズばかりですが、悪しからず m(__)m
≪ ヒバリ 幼鳥 ≫
別の場所で。
ムナグロなどがいた休耕田の背後の田んぼで見かけることが出来ました。
猛暑続きの日だったので、ヒバリの幼鳥さんは口を開けたままでした。
以前は、このクサシギとイソシギをよく間違えていたものでした ^_^;
このポイントと思われる場所には、出かけていたことはあったのですが、雑草の陰になっていたからか、見つけることが出来ずにいたのです。
今回、やっとクサシギとわかって撮ることが出来、今になってはっきり姿を認識できました。
胸の脇に白色部が食い込むようにあるのがイソシギの特徴ですが、クサシギにはそれが見られないんですね。
似たようなポーズばかりですが、悪しからず m(__)m
≪ ヒバリ 幼鳥 ≫
別の場所で。
ムナグロなどがいた休耕田の背後の田んぼで見かけることが出来ました。
猛暑続きの日だったので、ヒバリの幼鳥さんは口を開けたままでした。
楽しかったですか、良いですね❗️
クサシギは私の在庫欠落バードなので、つい見とれてしまいますね。水面の波紋も綺麗でクサシギが引き立って良いですね❗️
ことも多いですね。
胴長、短足且つ地味系の代表みたいなシギですが
私のシギチ好き仲間には好まれる方が多いです。
と、言ってももうこんな時間ですが・・・
久しぶりに家族そろって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
孫たちの成長ぶりも嬉しいことです。
さて、クサシギはあまりよく撮れませんでした。
遠すぎたというのが感想です。
そういえば、タカブシギにも似てますね。
ただ、タカブシギとの違いは眉班の長さでしょうか・・・?
『 胴長、短足 』 ということは知らなかったので、その特徴的な絵が撮れていませんね (^^;)
以後、気を付けたいと思います。
クサシギ、今季はまだ観てません^^;
探しに行かないと。
自分も里山の野鳥は諦めて、2日前海岸に行ってきましたがやっぱり名前の判別が難しいです。
3枚目のクサシギが好いですね。
水の色と波紋がステキです!
羽の細かい班模様がきれいですよね。大好きなシギです
こちらでは冬に見られることがあります。
タカブシギとも体形が似ていますね。今まで違いがよく分からなかったのですが、korekoreさんのブログで足が黄色いことも知りました。
ヒバリさんが、暑そうですね。
早く涼しい風が吹いてほしいですね。
ひょっとしてタカブシギとカン違いしてるのんが
有るかなぁ~ないない!
足が隠れるような深い場所ですねぇ~ダイエット中かな?
楽しい旅行だったようで・・・
さて、クサシギは、まだこの場所にいるのかどうか・・・?です。
私も、最初は探し出せなかったのですよ。
どうにか今季初で撮れてよかったです。
これじゃ、シギだけでも見分けが大変なのに紛らわしいバックですね。
波紋は、クサシギさん本人による演出でした (^_-)