≪ オオルリ 幼鳥 ≫ 16-16.5㎝ スズメより大きい
このポイントは、渓流沿いのハイキングコースにもなっています。
最初に訪れたときには、その暗い場所での設定がうまくいかず、ボケボケの写真ばかりで、すべて没となってしまいました・・・(ー_ー)!!
そして早くリベンジに行きたいと思いながら、色々な所要ででかけることができないままとなってしまって・・・
気が焦りながらも、やっと出かけることができたのは、8/19日のことでした。
今度はバッチリ (!!) のシーンをゲット出来ました (^_-)
尾をピンと立てるお得意の右向き、左向きポーズも見せてくれた、お利口の若さんでした ヽ(^o^)丿
このポイントは、渓流沿いのハイキングコースにもなっています。
最初に訪れたときには、その暗い場所での設定がうまくいかず、ボケボケの写真ばかりで、すべて没となってしまいました・・・(ー_ー)!!
そして早くリベンジに行きたいと思いながら、色々な所要ででかけることができないままとなってしまって・・・
気が焦りながらも、やっと出かけることができたのは、8/19日のことでした。
今度はバッチリ (!!) のシーンをゲット出来ました (^_-)
尾をピンと立てるお得意の右向き、左向きポーズも見せてくれた、お利口の若さんでした ヽ(^o^)丿
お陰様で、嬉しいこんなショットが撮れました。
この場所はちょっと暗くて、一回目の時にはシャッターを押しながらも、
その遅いシャッターの音が気になったのですが、省みることもなく、
ただ、がむしゃらに押し続けるだけでした。。。
結局、それは無駄な事だったのですが・・・
こうして、リベンジに出かけてみて、よかったです。
おかげで暗いところの設定など、ちゃんと携帯のメモに数字を入れて記憶出来ました。。。(^_-)
後半のお写真は、首を伸ばしたしぐさや尾羽をピンと立てて、可愛らしいですね。
努力は報われるですね。
おかげさまで、美しいオオルリと次の水浴びも堪能させていただきました。!(^^)!
こんなことは、年に一度あるか、ないかのこと。
今回のオオルリの絵は、大きく伸ばして、玄関に飾ろうかとも思うほどです。
そこまでしたら、オーバーかな (^_-)
もう一度出かける必要がありました。。。
途中で投げ出さずに、ほんとによかったです。
しかも、おっしゃるように鳴かずに現れるし、暗すぎる場所だし、
見落としそうだったこともありました。
設定も、今度はうまくいき、万々歳でした (*^^)v
リベンジ大成功!多いに自画自賛してくださいね!バンザーイ!!!
白いポツポツが消えていますから、2年目の若でしょうかね。
囀りもなく偶然の出会いでしょうから、実にラッキーでしたね。
私なりには、まあまあの絵が撮れて、大満足なのでした (^_^)v
最初の時は、ピンボケだけでなく、こんなおしりピンのポーズは一度もなかったし、
却って、二度訪問できたことが幸いしたようです。
負け惜しみではなく、、、
何しろ、二度目の訪問だったし、いるかどうかも保証できるわけではなかったし、、、
最初の時のピンボケが悔やまれてならないことだったのです。
努力賞ものでした、ね。
頭が褐色の個体は、別の鳥のようにも見えます。
尾羽をピンと立てたお得意のポーズがいいですね。
お出かけまで待っていてくれたのでしょうか?
嬉しくなりますね。
良いですねエ
尻尾をピンと立てて
良いポーズが撮れましたね
自画自賛 (^_-)
次回、もう一度別のシーンをアップさせてもらいますので、一両日は心置きなく、
探鳥に出かけられます。。。
ほんまにポーズもいろいろ撮れて 今季終了だね!
まぁ~もう少し遊び相手になって欲しいでしょうけど・・・
皆さんにもまだ迷惑をおかけしているのではないかと、気になっていますが、
現状維持で使っている段階です。
ちゃんとわかる人に見てもらいたいくらいです
(;^ω^)
ショットの方は、二度目の訪問だったし、何とかものにできて、よかったです (*^^)v
最近は水辺の鳥ばかりで里山にはご無沙汰です。
そんな訳でオオルリもキビタキの幼鳥にも出合っておりません。
下の3枚、何れのショットも素敵です。
これだけ撮れたなら大満足だったことでしょう。
PCの方はすっかり回復されたようで良かったですね。