こーいちのブログ

ヤフーブログがサービス終了するのでこちらに戻ってきました

2020年3月15日 会津高原たかつえスキー場

2020年03月18日 | スキー
一年振りに会津高原たかつえスキー場に滑りに行きました。

ロマンスコース上部より。


天候は晴れ。
前日晩に降雪があり、そこそこよいコンディション(ちょい固め)。

今シーズンの記録的な雪不足は、豪雪地帯の南会津でも同様でした。
当然色んな情報が入ってきてはいたのですが、実際に行ってみるとやはり、、、
『えーー、この時期にこれだけ(の降雪量)?』

それでも山頂へのシングルリフトからの景色は例年と変わらぬ素晴らしさ。








急斜面(整地)のスラローム、チャレンジ(去年怪我したコース)は雪不足のため閉鎖中。
中急斜面のブランデートと中斜面のパラダイスでビデオ撮ってもらいました。
1ねんちょいぶりにスピード出してみましたけどね。こわ。

2020年3月15日 会津高原たかつえスキー場


コブは、ダメですね。
色んな意味で今は滑れる状態じゃないです。

一年振りのスキー(2020年2月24日)

2020年02月27日 | スキー
怪我をしたのが去年の2月23日。
ちょうど1年振りのスキーになりました。
2月24日3連休最後の祝日、月曜日に会津高原だいくらスキー場に行ってきました。
スキーで毎年数回ご一緒させていただいている千葉県在住のご夫妻が行かれるとのことなので、ご一緒させていただきました。

天候は晴れ。
ただ。。。




前日の3連休中日の日曜日は雪がかなり降ったようなので、この日は最高のコンディションを予測していましたが、エッジが引っ掛かる難しい雪質だった。。。
一日低速で滑ってましたが何度となくバランス崩すことも。
ただ下手クソなだけなんだけど。

15日に退院したばっかりなので、まだ無理は出来ないのでスピードは出さずに1日低速で丁寧に滑ることに心掛けました。
それはそれで体力つかうのよね。
まだ抜釘(ばっし)してないし、転倒だけはさけたかった。

だいくらは、御飯が美味しい。


午後からは気温も上昇したため暑くてこういうものが欲しくなってさ。

ソーダのコップの中氷ばっかりだわ。

無理せずに3時前にはあがりました。
雪不足だし今シーズン行っても1~2回だと思うけど、スピード出して滑るのはしばらく無理かな。

行きは下道。帰りは高速を使いましたが結構な渋滞。
3連休最終日だし下道も混んでたからね。

東北道羽生PA上り、鬼平江戸処。
 
ガラガラっぽいですけど大混雑でした。

午後の駒止ゲレンデ(斜度28度のそこそこの急斜面)。
ボコボコバーンで引っ掛かる雪質。
しかし低速でもカッコイイ滑りを心掛けて滑りました。
しかし。。。

ほど遠いわ。動画見て唖然。
やはり左外足に乗れない。
右外足ターンは外腰が遅れるからトップが開く。
上下前後の運動が足りない(本人はかなり意識してる)。
そして構えが変。
まぁこんなもんだろうけどさ。



抜釘(ばってい)手術

2020年02月15日 | スキー
1月後半に2ヶ月に1回のレントゲンを撮って左鎖骨の様子を見たところ、どうやら骨がくっ付いているらしいので、最終確認の為その週の後半にCTを撮りました。
次の週に結果が出たのですが、主治医が「もう大丈夫!」という事なので、左鎖骨を止めているチタンプレート、ボルト、ワイヤーを取り除く手術の運びとなりました。
怪我をしたのが去年の2月24日なのでもうかれこれもう1年になりますわ。。。

2月12日入院、13日手術、14日様子見て15日に退院。

12日お昼前に入院。


手術室の看護師(女性)と明日の手術を打ち合わせ中、「(私の生年月日を見て)あなた若く見えるわねぇー、45でOKですよーー」というビミョウーな褒め言葉を頂く(実年齢52)

13日の手術当日は朝食昼食なし。
午後12時半のオペスタートの予定が緊急手術が入ったとかで約15分遅れるも、予定通り約1時間ちょいで終了(したらしい)。
手術が始まれば全身麻酔なのですぐに意識は失うが、しかし始まる寸前、手術台に寝かされて頭上の手術室の明るい照明を見てる時ってマジ不安。

そしてそして、いつもの通り手術が終わって麻酔が切れてからが地獄でした。
術後5時間安静です。
全く動けません。

ベタで寝かされているので圧が抜けずに卑屈で腰も痛い。
酸素マスクうざい(たまに外したわ)。
喉がカラカラ。
そして今回は傷口が痛い。
前回、前々回とは比べ物にならないくらい超マジ痛かった。

取りつける時より取り除く時の方が手術時間も短いし、痛みもそれほどでもないって、聞いてたんですけどねぇ。うそつき。
夜中過ぎまで激しい痛みがありました。その間に痛み止めの注射と座薬入れました。
翌朝には痛みはかなり落ち着きましたけどね。

そして、左鎖骨を接続していた、取り除いたブツがこれです。

これ、もらえません(写真はOK)

約1年間押さえていてくれて(途中外れたけど)ありがとう。
ご苦労さんでした。

で、もう2度と手術は嫌だ。

メ〇カリ(フリマアプリ)

2019年12月26日 | スキー
大人気のフリマアプリですね。スマホから誰でも簡単に売り買いが楽します。

今までちょこちょこ利用してはいたのですが、今回2シーズン着用したスキーウエアーを売ってみました。


まぁ無理して安く売らなくてもいいと思ってたので2万で出品しました。
正直売れなくてもいいかと。。。
出品料は無料ですからね。
この値段で売れたら儲けもの!みたいな感じでね。


で、最近同じようなフリマアプリって、結構あるのかな?

その中の一つにCMが印象的な「ブランディア」ってのがあるんですけど、そのCMって要はメ〇カリを揶揄してるような感じなんですよね。

今回まさにそうでしたわ(^^;

売れるなんて思ってなかったから「いいね!」の連発はまぁ想定内でしたが、値引き要請、上下別売り要請がウザイウザイ。。。

まぁ全部無視して削除しましたけどね。

結局4ヶ月くらいかかったかな?

落札手数料で1割取られて、送料はこちら負担だから、最終的には1万7千円ちょいでした。

Reilly McGlashan

2019年11月12日 | スキー
Improve Your Skiing with Reilly McGlashan, Richard Berger and Paul Lorenz - Legacy instructional


Reilly McGlashanというスキーヤーは、わたしが最も影響を受けたスキーヤーの1人です(といいつつ、いまだに名前をなんと読むのかわかりませんが(^^;)

この方は北海道の技術選予選にも出場したらしいですが、そこでは抜きん出た成績は得られなかったのかな?でもこういう股関節を柔らかく使える滑りっていうのはトップレベルの日本人選手の方でもなかなか見かけることはないですよね。
そしてダイナミックなのに、精密機械のような滑り。
憧れますわ。

どうしたらこの滑りに近づけるかな?って、色々考えたり、もちろんオフトレも色々やってみましたけどね。。。



スキーが上手くなるにはどうしたらいいかね?


常に考えること、悩み続けること。 
それしかないよ。


滑りの感覚っていうのは一人一人違う。
それを言葉で説明されても、また微妙な感覚的なズレが生じてしまうんだよね。
力説されても意味がわからなきゃ響かないこともある。


自分で考えて、悩んで、そして色々とやってみること。
それしかない。


あと、「こういう滑りはNGだ!」ということをあえてやることで、なにかまた違った発見やヒントがあったりすることも。。。