「岩波国語辞典によると。」

岩波国語辞典と新明解国語辞典がいつもそばに。時に「夢枕」として代用することもある。音声入力(edivoice)

2019-03-29 県議会議員選挙の告示が始まる

2019-03-30 10:54:33 | 日記
県議会選挙の告示日だった。
十日町市では4人が立候補した。
自民党系新人、
そしてベテランの自民党。
そして革新系共産党の女性議員
市民団体の女性議員
の4人でした。
議員の定数が2人に対して4人が立候補した。
県会議員となると、私の一番遠いところにいる議員のような気がする。そして正直のところ、何の仕事をしてるのか見えにくい。
今の時代のことだから、
せめて活動内容を、ブログとかでちくじ仕事をしている。
行動をしていることを発信してほしい。


2019-03-28 スニーカーをAmazonで買う

2019-03-30 07:34:02 | 日記
春ですねぇ
雪が消えて地面が出てきて、
道路が雪にがなくなったら、スニーカーを買いたくなった。
そこに出てウキウキしてはしゃぎたくなる、
そんな気分になってきたこのごろ、
やっぱり足元からオシャレにしなきゃと思いスニーカーを買った
これは彼女のお話です

アマゾンで購入っていうのは、私の助言
何が言ったって、利益が残るから、ピッタリはまればその次に買うのは簡単彼女の靴のサイズは22.5であまりないので、レディースから、そして幅広なので選んだ
色はアホがきた、ジーパンをかっこよく履いて、その下にジーパン色のターコイズはとてもよく似合うおしゃれ
嫉妬ファイタージーパン、ヒップがきゅっと動き、足元のターコイズのスニーカーが軽やかに踊る
活動的でとても良い。





2019-03-27 東京で桜が満開

2019-03-27 19:36:36 | 日記
東京で桜が満開になった。
我が方といえば、積雪が70センチ。
まだまだ。
それでも桜を3月の末に咲かせたい事情があった。
なんとか花を咲かすみたい。
ということで、とった方法は。

小学校の校庭に桜の老木はある。
今年の冬に枝が折れて、
雪に埋もれていたのを小さな間に切って家に持ってきた。
バケツの中に水を入れて枝を刺しておいた。
お日様の光に当てれば、少しはつぼみが早く膨らむかもしれない、。
そんな淡い期待もあった
そんな期待に桜の枝が応えてか。
お日様の光を当てて、つぼみがピンクに染まってきたように感じられた。
もう少し、もう少しの感じ。
3月30日まであと3日
それまでに桜が咲いてくれたらいいのですが。

2019-03-26 北の空が曇ってきた

2019-03-26 21:21:55 | 日記



夕方5時過ぎに散歩に出かけた。

日本海を見るとすごく暗い。

そのうちに雷が鳴ってきて、雨がポツリプリッツすると降り始めた。

散歩を止めて急いで家に戻った。

急に話は香る(変わる)けど。

十日町に行ったついでに久しぶりにケーキ屋によってみた。

そのケーキ屋さんの定番のお菓子エーデルワイスを家に来て食べてみた。けど、。

これがまたぐちゃぐちゃとして美味しくないの。

今までの甘さの絶妙なコントロールが効いてなくて、

そしてぐちゃとしてるのに全然美味しくない。

そして、その後、町にお米の精米に行ったのだけれど、なんとその代金が300円

ケーキが美味しくない時に外れた時の衝撃は大きいよね。

だってケーキの方が高いんだもん。

1度こういうことがあると。

もうそこのケーキ屋さんは卒業かなとも思った。

一発で

退場になる食べ物屋さんって本当に怖い商売だと思う。



2019-03-25 春の山菜フキノトウが満開です

2019-03-25 19:41:57 | 日記
雪の消えた土手にフキノトウがちらほらと出始めた。
春一番に食べられる山菜と言えば、フキノトウです。
まだ少ないので、土手に這い上がって、黄色い小さな蕾を手でねじってとる。
外に出ているのがまだ珍しいので
あっちに行ったり、こっちに行ったりして採ってくる。
夕方に採ったフキノトウが夕食に出た。
暑いお湯でさっと茹でてゴマ和えにして食卓に出てきた。
どういうわけだか独特の香りと個性の苦味が無くて、ちょっと物足りなかったなぁ。
今年の冬は雪が少なかった。
少なかったせいで、雪に鍛えられなくて
ちょっとひ弱に育つたのかなぁ。



2019-03-24 お彼岸に雪が積もった。

2019-03-24 18:34:48 | 日記



今日はお昼にお彼岸が行く日だった。
お墓に行ってお参りをして送ってやった。
昨日の夜から雪が10センチほど積もって、
今の積雪は190センチになった。
黒く汚れた雪が一面真っ白にお化粧された。

午前8時から集落センターで決算報告会を行った。
今年は集落の役員をやっているので、決算報告書を作った。
何年ぶりかでパソコンソフトのエクセルを使った。
パソコンで打つと見栄えがいいから、その気になるけど、
結局時間がかかって手書きの方が早いよだよね。
でもなー、今更手書きには戻れないなぁ
どうしてかというと、手書きをして1度書き損じると
最初からまた書かなければならないもの。
その点、パソコンは修正が楽だから
結局はどっこいどっこいになるのかなぁ。
報告をして集落の方々からの質疑応答もなし、
うまく短時間で報告は終わった。

白くなった景色も、雪も夕方には道路が出て黒くなるし、
雪の降り方にも幻灯の土地のような勢いがない。
一つ一つのことが区切りがついて
3月は何か終わりのような気がして寂しいなぁ。



2019-03-23 社会風刺コント集団ザニュースペーパーを見た

2019-03-23 23:00:46 | 日記



待ちに待ったコント集団ザニュースペーパーが十日町に来た。
東京では凄い人気のあるコント集団ですけど、
果たして十日町ではいかに。
やっぱりね。
どうか、町(十日町)の団十郎のお客さんのキャパは700位だけれど6割ぐらいしか待っ(埋まって)ていなかった。
公演が終わって帰りに日大(劇団)の方々が玄関に出て、お客さんを送っていた。
団長さんに今日はいっぱいお客さんが入れなくてごめんねと私は言った。
十日町はこんなもんかなと付け加えた。
そのうちに何回も来れば、徐々にたくさんのお客さんが来るかもねとも。
でも、9人のメンバーを、そこそこ給料を払って生活まかなうまでもするとなると、相当の出来高がないと続かない。
また来ますと、団長さんは答えていたけれど、もうザニュースペーパーをどうか街(十日町)で見るのは無理かなぁとも感じてきた。
東京で声(公演)をするば、すぐ満席になるんだけれど十日町ではねー。
あの社会風刺を理解できる人は少ないかもしれない。
そして。
入場料が4500円共に陥れる(お年寄りがほとんどの)だけの評価は地十日町に取って
懐事情が厳しいのかもしれないし。

内容はよく寝られていたし、
そしてよく練習をしてきたし、
そして
それらに遊び心があったし、
それはそれは楽しく笑わせていただいた。
動画待ち(十日町)でもう二度と見れないと思うと
やっぱり生の舞台は一期一会だと感じた。
かといって。
十日町に来る舞台を全部見ることはできないしね。
働き(旗揚げ)から30周年のコント集団だそうだ。
社会の風刺をして本当に仕立ててきている人を笑わせる
一番難しいところを突いている、時々、男だと思った

2019-03-22 暑さ寒さも彼岸までというけれど

2019-03-22 07:50:51 | 日記
昨日は気温がぐんぐん上がって20度になった。
現在の積雪は80センチ。
そして一夜明けて、
今日は雪が降るという。
さ寒さも彼岸までとは昔の人はよく言ったもんだ。
ところで。
お彼岸なんだけれど、お墓参りに行くのを忘れる時がある。
で、
お墓に線香やロウソクをあげる人は
ほとんどお年寄りと決まっていて、
私達の世代だ。
先祖様は大切にしなければいけないっていう感覚はあるのだけれど、
それを行動にしてお墓にお参りに行くっていうのが段々と苦痛になってくる。
もしかしたら、
私たちの世代でこの習慣は途切れるかもしれないし。
ど、どうなるんでしょうね。




2019-03-21 お彼岸の中日だけれど

2019-03-21 19:32:57 | 日記



今日は気温が2時度にも上がりました

積雪は80センチになりました

今日は新聞の日、です。お彼岸の中日でした

我が家ではお部屋んって言うと春と秋に中に親にはぼた餅を食べます私は甘いぼた餅が大好きなんで、食べれるのは嬉しいんだけど、お彼岸にぼた餅秋のも作る人にとってはなあと思います

第1ランチに住んでいる都会の人にとって50になるとぼた餅を食べるっていう習慣があります


2019-03 -20 食堂の食器棚がようやく完成した

2019-03-20 19:49:58 | 日記
今年の冬は台所の改築をした。
床を張り替えて、そして流し台を書い(変えた)た。
今までの食器棚は壊した。
台所が随分と広くなったのはいいんだけれど、
さて即興(しょっき)をしまうところがない。
本当はいつも使う食器が台所の主役でしょう。
と言うわけで、
食器棚を台所に作ることにした。
家具屋から買ってきて備つければ一番簡単だし
め(み)ばえもいいし、
使い勝手もいいし、
楽なんだけどね。
だけど
暇はあるけどお金はないし。
ありあわせの木材で作ることにした。
ありあわせの木材と言うのは
古い屋敷から取り壊した
床の気(き)の裁量(ざいりょう)である。
暑く(厚い)て重くて風格がある。
その鳥(き)を使って高さ1メートル80センチ横60センチくらいの棚を作った。
しかし。木材は正確な長方形でないので、
私の素人には手に余ったというか
終わってみてからの話です。
こういう時には
図面通りに作ってもうまくいかない。
材料を台所に入れて大事に合わせて。
それをう作っていった。
っていうことは、基礎が
っていうか土台が出来てないから
それに合わせていくのは
結局のところは一番大変なものづくりになります。
まぁ。
私的には時間があるからコツコツと
ひとつひとつ丁寧にやってるつもりなのであるが。
やっぱり最初の基礎ができていないと
上手くちーずばーが合わなくなる。
それでも作っていて諦めかけて
嫌になった頃に、今日ようやく完成した。
出張(ちょうつかい)たくさん入れて
その時に地震が来てもぐらつかないようにくさびを入れたけど
手で譲ってる時もビクともしないくなった。
食器棚は
私的に見ても案外ガッチリ出来たと思い
満足満足。

2019-03-19 欅のおっきいの下で、渋み川を眺めながらコーヒーを飲んだ

2019-03-19 11:00:51 | 日記
積雪は1mだけれど、辺りを見渡すとほとんど雪はないです。
白い雪の縞模様は、ミヤザシ(目視)て(で)みると
そうだなぁ2割ぐらいになりました。
薄い茶色のはだけだ、違うだ(地肌)が、
ほとんどになりました。
我が家の庭にはというより、
道路の側には大きなケヤキの木があります。
地面も雪がすっかり消えて
お去年の落ち葉が出てきました。
天気も曇り空だけれど、まあまあだし、
今日も暖かいので、
ケヤキの下でコーヒーを飲むことにしました。
と言っても、
魔法で油を持って行ってインスタントのドリップ講習を入れるだけなんですけどね。
昨日、椅子を出して座ってただ周りを眺めて、渋いコーヒーを飲むだけです。
川の流れを見て、小鳥の声があるのか、耳をすまして
遠くの花林の目が膨らんできたとか、
そんなたわいもない話をして
ゆっくりと飲んで過ごします。
太陽の光線が熱くて頭が時々してきます山笠を頭にかまれます。
白い雪の景色が無くなると一面に青い草が芽を出し、世話しなくなりますね。
雪のある今の季節をもうちょっと楽しみたいと思います。

2019-03-18 お彼岸になったので、お墓参りに行ってきました

2019-03-18 20:40:47 | 日記

暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、

今まであんなにも暖かくて晴れていたのに、

今日の朝はうっすらと雪が積もって白くなっていた。

で。
雪があるのに、朝から珍しく雲一つない青空が広がっていた。
私も珍しく彼岸になったから、彼女と一緒にお墓にお参りに行くことにした。
積雪がまだ1メートルもある。
だから、
お墓は半分は雪の中に埋もれている。
次郎(昨日)の家(うち)に、雨や雪に濡れて、先行(線香)や洋服(蝋燭)が濡れないように穴を掘っていた。
今日はお天気なので、全校(線香)やろうそくをお墓に備えをした。


2019-03-15 農協からコシヒカリの種が来た積雪は108センチです

2019-03-15 10:31:58 | たんぼ
所用で出かけて、帰ってきたら玄関に、
コシヒカリの種が置いてあった。
お米作りの季節がもう来たのねー。
種を見ていると緊張感が湧いてくる。
この緊張感ってどこから湧いてくるのだろう。
試合ののどこか落ち着かないような、
そして、高揚した感じ。
こんな感じかなぁ。
いよいよ始まる、お米作りの季節。

太陽の光が白い雪原に反射して明るくて眩しい。

2019-0312 オリンピックまで500日の今日東京2020に登録した

2019-03-12 16:14:41 | 日記
来年の東京オリンピック開幕まで、今日で500日
だというので忘れていたオリンピックのIDに登録をした。
パソコンからカレー(仮)契約するんだけれど、結構時間がかかるのねぇ。
動詞(どうして)かっていうと、パスワードの中に大文字を入れなければならないという規則があったから。
何を見たいですかっていう項目にチェックを入。れる欄があったけれど、
私は新しい国立競技場に入りたいから
陸上にチェックを入れてみた。
私の一番の依頼(願い)は、開会式に参加すること。
あの派手な演出のあるところに、私も1度は
大金(体験)をしてみたい。
ただし、お代金は30万円、
そしてものすごい倍率を潜り(くぐり)なければ当然(当選)しないだろうけれどね。


2019-03-09 松代冬の陣にボランティアして感じたことは

2019-03-09 17:52:06 | 日々





今年は集落の役員をしています。

そのため、町で行われる冬の陣のイベントのボランティアに行ってきました。

私の持ち時間は2時間ほど交通整理をするためです。

私のボランティアをする場所は、会場の入り口だったために実に多くの人にお会いできまた。

時間帯は午後2時から4時までの間だったので、主にお年寄りと小学生が多かったですね。

というわけでもないんだろうけれど、歩いている人はほとんどスマホをいじらないで会場に向かっているのがちょっと今の時代にとって不思議な光景でした。

私の知り合いの方にもたくさんお会いできましたが、みんなが年をとってお年寄りになっているのにはびっくりしました。

という私もお年寄りなので私の知り合いといえば、みんなお年寄り。

それも仕方のないことですね(笑

会場に向かう足は急ぎ足で

会場から出てくる人達は手にお土産、主に焼きそばとかをのもちながらゆっくりと出てきました

厳しい冬を乗り越えた安堵の気持ちが皆さんの顔に出ていて、のんびりと、そして幸せそうだった、です。