デジブック 『介護の現実と終活費用』
日時 平成26年11月8日(土)13時30分開演
会場 杉並区高井戸地域区民センター 多目的室
講師 松浦 新 朝日新聞記者
主催 杉の樹大学同窓会
内容 [介護保険制度の現状と年金制度の行方]
当同窓会の集まりにに参加したときに老後資金について質問を受けたことに起因して「老後の費用を考える」なるシリーズ記事を朝日新聞朝刊BeeにUPしています。
2014.10.18(土)老後の費用を考える①介護にいくらかかるのか
2014.11.08(土) 〃 ②施設タイプで負担も変わる
老人ホームと同じでり、介護施設であるために24時間支援診療所と提携している。大病院を退院のおり、病院から紹介される。退院者が対象であり、有料老人ホームにはない医療も提供し、介護保険料こみで約10万円 かかる。
老人ホーム・介護施設の種類 国が把握している無届け老人ホームは2013年11月現在911施設、2012年では403施設であった。
有料老人ホーム ・介護施設の種類 費用 介護レベル 認知症
介護付き有料老人ホーム 中 重 〇
住宅型有料老人ホーム 中 中 △
健康型有料老人ホーム 高 低 ×
高齢者向け住宅の種類 費用 介護レベル 認知症
サービス付き高齢者住宅 中 中 △
高齢者専用賃貸住宅 中 中 △
高齢者向け優良賃貸住宅 中 中 △
シニア向け分譲マンション 高 中 △
地域密着型施設の種類 費用 介護レベル 認知症
グループホーム 低 中 ◎
軽費老人ホーム 費用 介護レベル 認知症
軽費老人ホーム 中 低 △
ケアハウス 中 重 〇
介護保険施設の種類 費用 介護レベル 認知症
特別養護老人ホーム 低 重 ◎ 定員より多い待機者52万人
介護老人保健施設 低 重 ◎
介護療養型医療施設 低 重 ◎
老後費用
年金は頼りにできない。2004年に始まった「マクロ経済スライド」により物価と賃金は上がっても年金は上がらない。年金が上がらなければ財政は 保 たれる。現実は賃金横ばいで物価は上昇。したがって、現役も年金生活者も生活は大変である。
さいたま市北区の「住宅型有料老人ホーム」に住む72才女性の例
1LDK家賃 104,000
共益費 31,500
安否確認の基本サービス 32,400
厨房管理費 28,000
光熱費を加えて10月分は計195,900円
その他として
食費 80,000
電話(固定、携帯) 10,000
医療費 交際費 40,000~50,000
総 計 約335,900円
「介護付き有料老人ホーム」に移れば
管理費 44,000
食費 59,000
光熱水費 21,000
計 約124,000円
これ以外に 要介護度に応じて一定の介護費用が掛かります。