日時 2015年5月9日(土)
会場 高井戸地域区民センター2階多目的室
講師 岡山宣孝 城郭愛好家
内容 大手門から三の丸・二の丸・本丸の順に映像で散策し、江戸城の成り立ち、戦略的配慮等
映像を通して解り易く解説された。2014年度「築城名人・藤堂高虎のお城」に続き第2回目の講演です。
■江戸城概略
1.江戸・江戸城
①市街地造成開始:慶長8年(1603年)
②総構え完成:寛永15年(1638年)
③徳川家光の天守:寛永15年(1638年)・層階型五重五階地下一階・銅瓦・銅板張
2.江戸城縄張り(設計):徳川家康・藤堂高虎
3.天下普請
①普請=石垣・土塁・堀などの土木工事
②作治=天守・櫓・城門などの建築工事
4.石垣
①積石の加工の程度による分類
a.野面積(のづらずみ) b.打込接(うちこみはぎ) c.切込接(きりこみはぎ)
②石の積み方による分類
a.布積(ぬのづみ)・・・高さの揃った石を一段ずつ横に並べて積む
b.乱積(らんづみ)・・・大小さまざまな意思を混ぜて積む
c.谷積(たにづみ)・・・落し積ともいう。石を斜めに積む
d.亀甲積(きっこうづみ)・・・石を六角形に加工して積む
5.石灰(白漆喰の材料):青梅から江戸に運んだ。
①青梅街道=成木街道(なりきかいどう)
■江戸城の映像の内容
1.江戸城周辺の地形:江戸城・江戸前島・浅草
2.江戸城・日比谷i入江・江戸前島
3.江戸城は台地の先端にある
4.江戸城の地形
5.日比谷i入江跡に建つ日比谷公会堂と地盤沈下状況
同跡に建てられた日活国際会館は潜函工法が採用された。
6.江戸城総構えの範囲
7.皇居の航空写真(2014年4月7日)
8.さんの丸・二の丸・本丸全体図(皇居東御苑ガイドマップ)
9.外桜田門の高麗門と渡櫓門
江戸城の門のほとんどは枡形門
10.現在の大手門(工事中)慶長年間創建。伊達正宗が担当。
11.大手門の濠に面した石垣
12.大手門の高麗門
13.外枡形門と内枡形門
14.水堀の石垣の積み方と伊豆半島の石丁場(いしちょうば)
15.大手門の鉄砲狭間・雁木(がんぎ)
16.大手門枡形広場にある銅製鯱
17.「奥川盛世録」の絵図と「江戸城登城風景図屏風」大手門前の光景
18.「江戸城登城風景図屏風」の部分拡大
19.登場ル-ト 大手門--大手三之門(下乗門)--中之門--中雀門
20.大手門より入った所から見た三の丸尚蔵館方向と古写真
21.現在の大手三之門(内側に同心番所)と古写真 ①大手三之門②下乗門(御三家以外の大名は下乗)
22.下乗橋から見た南方向(迎寧館)と古写真
23.同心番所
24.銅門(あかねもん)
25.現在の百人番所と古写真