雪浦だより

雪浦小学校 「つがねだより 第1号」

雪浦小学校は、雪浦地域の中心にある、児童数40名の小さな学校です。

雪浦ならではの特徴ある活動、小規模校の良いところがたくさんある楽しい学校です。 

「地域の子供は、地域で育てよう!!」 と、学校と地域が協力して、子どもたちを見守り育てています。

雪浦小学校の活動を「つがねだより」で、ご紹介させていただきます。

☆「つがねだより」は、地区長さんたちのご協力をいただき、雪浦地区全体に回覧しています。



つがねだより 第1号

201412

雪浦小学校 学校運営委員会「つがねの会」

 こんにちは。つがねの会です。

 つがねの会は、雪浦の地域、保護者、学校の代表が協議し、雪浦の子どもを、どう育てていきたいのか、何を支えてあげたいのか、大人が出来ることを考え、よりよい学校運営について考えていく集まりです。

 雪浦小学校は、地域の方から、支えていただき、子どもたちは、のびのびと育っていっています。

 しかし、雪浦の子どもたちが、地域の中で、どのようなことをしているのかよく見えてこない・・・という声をいただきました。もっと、雪浦小学校のこと、子ども達と地域との暖かい関係を知っていただきたい・・という想いで、「つがねだより」を発行するに至りました。

 雪浦小学校と子どもたちを、地域のみんなで、見守り、支えていきたいと思います。暖かいご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。子どもたちの活動を、ご紹介します。どうぞ、ご覧下さい。

 

雪浦を美しく!!花を育てています。

 毎年、西彼町の真珠園の方々との交流を行っています。今年も、花の苗の植え方を教えていただきました。

学校を美しく、雪浦を美しく!!

 

本は友だち。図書ボランティア かざぐるま

15年ほど前から、 保護者と地域の方による図書ボランティア「かざぐるま」の活動があります。11月の読書月間や、1月の春を迎える会などで、子どもたちに、本を読み、本の楽しさを伝えています。

 

 

春の遠足・後ろの浜で砂の造形

 春の遠足は、後ろの浜です。砂浜いっぱいに、思い思いの大きな絵を描きます。画家のタナカタケシさんと一緒に、楽しい楽しい造形の時間です。子供たちの作品は、とてもダイナミックなんですよ!!自然の中で、思いっきり遊びます。

 

 

合鴨米つくりに挑戦しました。

お米作りに挑戦しました。地域の方に教えていただきながら、初めての田植えです。どろんこになりながら、子どもたちは、とても嬉しそうでした。

 

雪浦ウィーク 地域に広がるうたごえ

雪浦ウィークでは、歌ったり、踊ったり、ケーナを吹いたりしました。スタンプラリーも作り、雪浦を訪れた方に喜んでいただき、雪浦ウィークを盛り上げました。ギタリストの山口修さん純子さんと一緒に、演奏もしました。

 

 

ケーナを 作る・演奏する 

15年くらい続いているケーナ作りと演奏。5年生になると、川添さんがケーナの作り方を教えてくれます。練習を積んで、雪浦ウィーク、小音会、春を迎える会などで演奏します。マイケーナを持つことが、低学年の憧れです。ナイフやキリなどの使い方も、学びます。

 

みんなで、楽しい楽しい運動会

地域の方々の見守る中、40名の子どもたち、力いっぱい走り、楽しく競技をしました。今年の初企画 「幼児かけっこ」。小さな子ども、応援に来てくれた子ども、雪浦小学校を楽しんでもらえたらいいな・・・という想いで企画しました。雪浦に住みたいな・・・と思ってくれる方が増えてます。本当に嬉しいことです。

  

 

自然が学校! いたいでで、だくまとり。

いたいでで、だくまをとります。身近な自然の勉強です。工夫して、知恵を絞らなくては、とれません。こうして、自然の中で、子どもたちは、賢くなっていきます。集中力も、ついてきます。自然は素敵な学習の場です。

 

 

体験が宝。 ロビーコンサート

平成22年の12月にスタートした雪浦小学校ロビーコンサート、25回を数えました。たくさんの音楽を地域の皆さんと聞いてきました。子どもたちに素晴らしい体験出会いを!!という想いで始めました。体験の積み重ねが、自信となり、やがて、大きな挑戦に結びついていってほしいと思います。これからも、音楽と笑顔の溢れる、雪浦小学校でありますように。 今年度は、山口修さん純子さんのギターと歌、諫早男声合唱団、OMURA室内合奏団 、武藤亮二さん・中嶋健太さんに演奏していただきました。12月は、黒ダイヤ三楽坊さんの予定です。

  

 

経験が力。地域通学合宿

10月22日から24日までの三日間、「地域通学合宿」が行われました。子どもたちは、公民館に宿泊し、学校に通いました。夜は、地域の方にもらい湯をさせていただきました。地域の方の助けをいただき、暖かく楽しい時を過ごすことで、おのずと感謝の気持ちをいだき、「雪浦の子どもだ!」という自覚も強くなっていきます。こうして沢山の経験を積み重ね、逞しく、優しい雪浦の子どもに育っていきます。

 

雪浦の子どもたちが、地域の中で、のびのびと育っている様子を、これからもお伝えしていきます。

年に2・3回の発行を予定しています。雪浦小学校と子どもたちを、地域で見守っていきたいと思います。

雪浦小学校の活動は、「雪浦子ども育成基金」に協力してくださった下記の方々により、支えられています。ありがとうございます。

   村上自動車工業・林田自動車・スノーオート整備工場・ヘアーショップ幸・松田久花園・秀一楼・川添酢造・育成会(順不同) 

 つがねの会メンバー:

 川添成行(会長)、麻生克典、山下安夫、山下和幸、渡辺美佳、松本孝、草野博則、武宮至高、山田千晶(事務局)

 川口正春校長、伊藤正勝教頭(事務局)、石原寿教諭   つがねの会事務局:雪浦小学校内(0959-37-0364)


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雪浦小学校」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事