雪浦だより

雪浦に春が来た (雪浦小学校 春を迎える会 ご報告)

2月4日、雪浦小学校の「春を迎える会」。一年間の学習の集大成です。

寒い寒い日でしたが、雪浦小学校の大切な日に、子供たちの晴れの姿を見るために、たくさんの地域の方が集まりました。

1・2年生は、「くじらぐも」のかわいい劇。雪浦くんちの豊年太鼓もカッコよく叩いていました。さすが!!雪浦の子供です!!

3・4年生は、「めざせ!雪小リズムマスター」。

ボディーパーカッション、音楽、ダンスで、ノリノリでした!

5・6年生は、20年近く続く雪小の伝統となっている「ケーナの演奏」。ケーナ、アンタラ、タルカで堂々とフォルクローレを演奏しました。

なんと!! 今年の「春を迎える会」は、地域からの出し物が三つもありました。

雪浦小学校の学校運営委員会「つがねの会」から、雪浦方言劇「雪浦んもんじゃあ なかあですか?」。

雪浦の子供たちに、ネイティブの雪浦弁が生きている今、雪浦の言葉を伝えたい、残したい・・という思いで企画されました。

名演技に、子供たちも会場の大人たちも、たいへん盛り上がっていました。これを機に、子供たちが、雪浦の言葉に興味を持ってくれたら嬉しいな~

図書ボランティアからは、「三枚のお札」の劇。

保護者が主になって活動している雪小の図書ボランティア「かざくるま」も、随分長い歴史をもっているグループです。今年は、背景や小物にも大変凝っていて、会場のみんなが引き込まれる、素晴らしい劇でした。

5・6年生にケーナを長年指導している川添成行さん率いるフォルクローレグループ「スマンドス」。雪のため、メンバーが集まれず、今年は演奏をあきらめていましたが、何とかぎりぎりに間に合いました。

先生方によるハンドベルの演奏も、美しかったですよ!

最後は、全校児童による合唱です。

地域からの出し物が3つもあり、寒さの中なのに、たくさんの地域の方が子供たちの姿を見に集まってくれる・・・・。地域に支えられている学校であると、しみじみと感じた一日でした。

あたたかい心のこもった「春を迎える会」。今年も、無事に終了し、雪浦に春がやってきましたよ。

 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雪浦小学校」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事