んっ??んんっ??
福井県が大阪市で4月に開幕する大阪・関西万博の入場券を県内の全小中高生に無償配布することが
2月8日、関係者への取材で分かった。
本年度2月補正予算案と2025年度当初予算案に計約1億4千万円を計上する方針。
万博で展示される最先端の技術や世界各国の文化の体験を通じ、将来への夢や希望を抱いてもらう狙い。
県内の全児童生徒に万博の「チケットID」を配布し、ウェブ上で入場登録手続きをしてもらう。
交通費や家族の入場券は実費負担となる。
このほか、校外学習で万博訪問を予定する公立小中学校にも
希望人数分のチケットIDを配る。
財源は地方創生に取り組む自治体に配分する国の交付金を充てる。
大阪・関西万博は大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)を
会場に4月13日から10月13日まで開かれ、
「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマ。
期間中の想定来場者数は約2820万人。
福井県は関西パビリオン内で恐竜をテーマに展示を行う。
化石発掘の疑似体験や四方の壁に投影する恐竜の映像を楽しんでもらい、
恐竜王国をアピールする。
こてくんの感想・・・・??
いやいやいや、どこからその児童の無償チケット代が出るのよ??
いやいやいや、その前に何故福井県が??
まじでよくわからんです。
今、インフラがぼろぼろでやばい時なのに、
福井県さんにその費用が出せるのだろうか?
万博を作るのが税金。万博の入場券も税金??
わからん。
頭がおかしいと思っているのはわたしだけなのだろうか??
いや。企業から無料でもらいなよ。
ほんと・・・・。
(親の入場券も出ないし、移動費もない。
どー考えても、「チケット捨てちゃえ!!」と
なるに違いないです・・・・ああ・・・・
もったいない)
今回の万博の運営費や人件費など1160億円の8割を
この入場券で賄うと言われております。
ゴダイゴさんの歌でそこそこ有名な
『ポートピア81』
は、
1,610万人の入場者があり、純益60億円を記録した。
らしいのですが、
正直言って、その1600万人も来るのだろうか?と
わたしは思っていますので・・・・
それよりも更に高い目標を掲げているこの万博。
う~ん・・・・マジでだいじょうぶなのかな?と
ずっと思っています。
ではではっ。
(そもそも、夢洲。ほんと行きにくい場所なんよ。
真面目な話・・・・)