![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/53b4e0491e2f09a0d934908f542165b8.jpg)
日曜日に町内の清掃が有り、8時近くまで草刈り機を使って汗だくだく。その後直ぐに地区の寄り合いが小学校の体育館で有り会議の段取りをし。
11時過ぎの朝食を終えバタンキュウーでした。
昨日、TVで気温が体温近くまで上がるのは今日までと言っていましたね。
そして今日は「処暑」。暑さが落ち着き始める頃と言うことのようです。
家は、室温が30度を少し超えていますが、朝から雨模様で窓を開け扇風機を回せばしのげる程度です。
今年の夏休み(当地では7月20日から8月24日まで)は慌ただしく過しました。
孫第一号が初っぱなから来ました。近くに住む第二号、第三号もお泊まりがいつもより多かったです。
町内の夏祭り、新築餅まきにも連れて行きました。
家の中でテントも張りました。
良い夏休みだったかな?
7月22日に釣り友の船で真鯛釣りに行きました。
四人で本命は3尾(リリースサイズは除き)とトホホ!な釣果でしたが、外道は嬉しいアコウ(キジハタ)が7匹も釣れました。
日の出
釣り場を目指す
釣果
左舷前の連れが1㎏以上は有りそうな42㎝の丸々としたアコウを釣り上げました。
「持って帰りねー。」言われてもねー。関西では冬のフグ、夏のアコウと言われるほどで、産直で一万円ほど値がつくこともあるようです。
鯛1尾とアコウ3匹をもらって帰りました。
いつもの男のいい加減な料理は?
アコウの刺身と鯛の湯引き
アコウのホイル焼き
アルミホイルに具材をひきバターを乗せて焼くだけ。
後は焦げないようにしていい匂いがしてきたら開きます。
孫はまだ?とスイッチをしながら待ってます。
出来上がり。美味しかったのは言うもがな(^^)。
100均で買った一つテンヤに活き海老を付けてアコウとカサゴが釣れました。
真鯛の引きが味わえなかったのは残念でした。
7月30日孫と金太郎を写しに行きました。
3日は家の前で孫三人と花火をしました。
6日に工臨が上ると聞き、連れ合いと孫1号と最寄りの撮影場所へ出かけました。
工臨を写すのは去年7月31日以来です。
去年と同じトワイライトエクスプレス専用色に塗り替えられた EF65 1124牽引 でした。
その後、ヒマワリ畑に行きました。
ヒマワリは一昨年7月30日、津山線 牧山駅近くで写して以来です。
JR西日本 山陽本線 西阿知~倉敷
EF65-1124+チキ12B返空
ヒマワリ畑
カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6) Tamron 16-28㎜(f/2.8)Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
北海道ツーリングはさぞ楽しかったことでしょう。
写真の整理も大変そうですね。
町内清掃6時半頃から始めたのですがしんどかったです。
草刈り機を使える人が少なくなり負担がますますかかってきます。市の公園なので市がやってくれれば良いのですが。
孫たちの面倒をまだみれるので良しとしておきましょうか。
ベルさんは三世代同居じゃなかったですかね。
いろいろ趣向を凝らしていますもんね。
お庭が広いから花火はいっぱいできそうです。在庫処分してください。
向日葵畑には見晴らし台が設置されていますが、上から撮るより下から撮る方が多かったです。
人より背の高い向日葵なので脚立を持ってきていたカメラマンが数人いました。後から何か忘れていると思ったらこれでした。
ほんと、忙しい夏でした。
今が一番良いのでしょうね。
道の駅は大勢来ていました。
この時が一番見頃だったようです。
釣りもねー。なかなか思い通りには行きませんが。
涼しくなったら活動開始です。
お疲れサマー ぼっけぇ 充実?
ブログアップしていませんが、近所の餅まき 上棟式、町内夏祭りにも連れて行きました。
家の中でテントも張りましたよ(^^)。
山里はだいぶ涼しくなったようですね。
平地はまだ暑くむしむしして、もう少し先でしょうかね。
石油タンクに落雷は後から知りました。
この日は駅近くでOB会でしたが雷は全く感じませんでした。
家内が帰るときはタクシーで帰って言うので、何でかな思いましたが南の方は凄かったのですね。
孫は長く居れば騒がしいですが、居なくなれば寂しくなります。
わりと近くに居るので良いのでしょうかね。
孫と一緒に撮り鉄しましたよ。
まあまあなのも有りました。
此処のひまわり畑、県内では有名です。
道の駅も有り、大勢がやって来ます。
ヒマワリが終わると場所が変わってコスモスが咲きます。
スーパーのお魚屋さんより魚が多い?。
新鮮さでは負けませんが、さすがに数では。
そうですね。
孫達と過ごした夏休みは、自分たちにとっても貴重な体験ですね。
tomoさんは特に平常からもお孫さん達と向き合っておられ、夏休みは平常とは異なる接し方で大変だったでしょう。
一緒に楽しまれ、喜びは倍倍増で儲けもの良かったです。
貨物列車によく目が行くようになりましたか。
御地は色んな列車が走り羨ましいです。
こちらはおこぼれ程度です。
貨物列車の時刻表が有りますが、買うには高いので、貨物チャンネル等ネットで調べています。
また写して見せて下さい。
さすがに8月の清掃は堪えます。
5町内有るので、年に2回は回ってきます。
次は3月頃ですから良いです。
草刈り機を使える人が少なくなり使える人は負担が増えてます。
家での線香花火もいいものです。
思い出に残ってくれれば良いのですが。
自分の頃、夏休みの宿題に追われてたのが思い起こされます。
いつもの男のいい加減な料理に生唾ゴックンでした!🍺🍺🍺(笑)😉いいね! ありがとうございました。
昔は夏休みが終わる頃は秋の気配が漂っていましたが、いつまでも暑いのですかね。
今年の夏は孫たちと過すことが多かったです。
キャンプに行こう言っていたのですがこん夏は実現しませんでした。
釣り等自分も楽しく過したいですからね。
いつもの男の良い加減な料理に、じいじいが作る料理は美味しいと言ってくれるので励まないと(^^)。
あこうはハタ科の仲間です。
瀬戸内海にいる唯一のハタです。
御地にはマハタやアカハタ等いっぱいいますね。
ハタですから美味しいはずです。
うちの孫は小さいころから新鮮な魚に有りつけるので舌が肥えて行くのでしょうかね。
長編ブログですか?
ほんとは毎日綴れば良いのでしょうが。
今はなかなか。
ニーナが来なくなって鉄道に勤しむ機会が減ってしまいました。
また、良いのおしえて下さい。
朝早いと言え気温はそれほど下がらな時期
しんどそう お疲れさまでした
お孫さんたちもこの夏休みは気兼ねなくきてくれるようになってジイジは大忙し
楽しいけど疲れますね(笑)
花火今年はできなかったな
去年のも残ったまま
夏休みも後少し目の前の孫でも誘って在庫処分しようかな
向日葵も満開 広い畑 見晴らし台も設置されてる
背の高い向日葵この見晴らし台があると花が全部見えていいですね
お孫ちゃんなが~く・・・私も孫小さい頃
想いおこしました。
あの頃が一番かわいく楽しかったなぁ です。疲れても。
道の駅にもいかれたんですね ひまわりいっぱいですね 今。
釣りも楽しまれて・・・ふふ
お疲れサマー ぼっけぇ 充実(^^)/
少し 風が変わりましたね
昨夜も網戸からの風 涼しかったです 山里。
今朝は雲が厚いですね ムシムシ
また降るかなぁ・・・・
先日の雷はきょうとかったです~
水島コンビナート 石油タンクに落雷でしたね こわ~
では またねぇ
可愛いお孫さんと一緒で嬉しいですね
お孫さんと一緒に撮り鉄一層楽しい時間でしたね
ひまわり畑も凄い数のヒマワリ 圧巻
お孫さんと過ごした夏休みは、子どもにとっても貴重な体験ですが、私たちにとっても貴重と思っております。大変だけれどの楽しんだ方がその喜びは倍倍❣️、儲け物と思って 頑張っています😅(私は負け惜しみが半分あります)
頑張るという言葉が物語っています。
さて
最近 お陰様で貨物列車によく目が行くようになりました。
西濃運輸の貨車を見つけました。変わり種はあるかなあって、ずっとみていましたが、この日はありませんでした。鶴見や川崎、大井町、さいたま新都心、大宮。面白いほどたくさん停車しています。
貨物列車の時刻表が読めるようになるのは、夏休み終わってからと今から楽しみにしています。
長文失礼致しました。
我が団地でも年に8月と12月の二回の清掃がありますが、何年か前に自分が8月は暑いので7月は如何ですかと提案で其の後7月になり続いています!
お孫さんも久し振りの爺ちゃん祖母ちゃんで、花火も出来楽しんでいますね!
此処の小学校では、28日が始業式で夏休みも終わりますね!
美味しそうないつもの男のいい加減な料理ですが、見てるだけの生唾ゴックンでした!🍺🍺🍺(笑)😉いいね!
もう子供たちの夏休みも終わる時期ですがいつまでも暑い夏ですね。
それでもこーちゃんさんはお孫さんたちがいつもの夏休みより多く泊まられてそしてお出かけ釣り 男の本当の意味での良い加減のお料理と充実した夏を過ごされたことが伝わってきます。
あこうって食べたことが無い魚ですがそんなに高級魚なんですね。
きっと美味しい魚なんでしょうね。
お孫さんたち小さいころからこんなに美味しいものを食べられて羨ましいです。
今年の夏は暑すぎて撮り鉄するにも命がけで、歳も50を過ぎて息をきらせながらやっています。
再追加情報ありますが、撮れるスジが無いのでまたあれば送らせていただきます。