きままに

「要領得ぬ身ですが安閑と暮らしています。」

山陰の鳥撮りは何度も行きたい

2025年02月14日 15時06分58秒 | 野鳥

高速道路の通行止めが無いので山陰へ行きました

目的は コハクチョウと真雁を撮ることです

他に色々な鳥たちに出会えるのが好いです

前回は トモエガモの一団を目にすることができました

今回は 写すことができませんでしたが ハイイロチュウヒの雄を何度か見かけました

 

                                                                  2025/02/11撮影

 

安来のコハクチョウの塒にて

 

喧騒

 

滑走

 

編隊

 

 

 

清水寺の雪を頂いた三重塔

  

出雲市内の有名な蕎麦屋で割子(椀こ)蕎麦弁当を買いました

本当は店内で熱い天ぷら蕎麦を食べたかったのですが ワンコ連れだったので仕方が有りません

前回たくさんの真雁に会えた場所に向かいましたが一羽も見当たりません

車内で蕎麦を食べ 一時したら飛んで来ました

 

こんな数じゃ物足りないのであちこち探し回りましたが見当たりません

塒入りする時刻には会えるだろうと元の場所で待ちました

ハイイロチュウヒは見かけたのですが撮れません

代わりにチュウヒが撮れました

 

宍道湖の畔にタゲリが

 

日の入り後の17時40分頃第一陣が帰って来ました

 

18時過ぎにガアガア鳴き声が聞こえてきました

暗くなり ISOを12,800に上げ写しているので画像はザラザラです

山の中腹にもたくさんのマガンが写っています

日の入り頃のまだ明るいうちに塒入りして欲しかったです

 

 

宍道湖の塒へ向かっています

 

コハクチョウ達は先に帰ってきています

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5  200-500㎜(f/5.6)  70-300㎜(f/4.5-5.6) 

現像      :DxOPhotoLab&Photoshop

 

 

              


山陰の鳥撮り事始め

2025年01月17日 17時15分14秒 | 野鳥

写友がカメラがさび付いていないか言います

否否否 チャンと防湿庫にしまい管理している上 Nikonの名機です 錆びつかないです

腕は錆び付いて 否 錆び付くような腕は元々持っていませんが

 

この時季は山陰に連れ合いと孫とワンコ連れて 大好きな鳥 コハクチョウ・真雁を写しに行くことにしています

家を遅く出たので コハクチョウの塒からエサ場へ向い飛び立つ様子は記録に残せませでしたが 初見初撮りはできました

 

行程は 山陽道~岡山道~米子道~山陰道~松江道~尾道道~山陽道を通りましたが雪道タイヤ規制も無く 運転好きにはちと物足りなかったです

雪の頃 もう一度訪ねてみたいです

 

その前に 否 後に 今年初の満月(ウルフムーン)を写したのでアップします

                                                                                2025/01/14撮影

 

 

                                                                                2025/01/12撮影

 

安来平野のコハクチョウ

 

出雲平野の真雁

「築地松」(ついじまつ)が有る家の近くの二番穂の中に雁首を揃えていました

 

カラスの大群では有りません。宍道湖を塒にしている真雁に今年もたくさん会えました

 

 

 

 

真雁より一回り小さな鴨の一団を写しました

家の近所にいるカルガモかな?思いましたが 拡大して見ると何とトモエガモの群れでした

絶滅危惧種に指定されているトモエガモですが 調べてみると 出雲空港の近くにたくさん飛んで来ているようです

バードストライク対策が大変のようです

 

 

    

    

 

カメラ レンズ:Nikon D5  200-500㎜(f/5.6) 

現像      :DxOPhotoLab&Photoshop

 

 

 

 


コハクチョウに会えたよ

2024年02月19日 10時36分07秒 | 野鳥

昨日、運動仲間から山陰のコハクチョウの北帰行のニュースが上がっているとおしえてもらいました。

内容は、17日午前8時37分、米子水鳥公園の上空を通過し、北東方向へ飛び去るのを園の指導員が確認したというものでした。

去年より、15日早く、これから3月上旬頃ピークを迎えるとみられると言うことです。(山陰放送)

去年、3月4日に水鳥公園近くから北帰行するコハクチョウの群れを見ましたが、できれば今週の連休中に行ってみたいです。

 

12日に、連れ合いと孫とワンコと安来のコハクチョウの塒へ行ってきました。

到着したのが遅く、ほとんどがエサ場へ向かった後でした。

 

                                                   2024/02/12 撮影

小三の孫がデジカメで写しました。

 

それではじいじいがいいところ見せようと。

石州瓦の家々とコハクチョウの白が好いです。

 

 

 

以前、多くのコハクチョウが食事を終え塒へ戻ってきているのを見たことがあるので、今回はどうかな?思い引き返しましたが、数えることができる程しか残っていませんでした。

 

 

孫は雪遊びがしたいと言うので帰りに蒜山に寄りました。

 

皆が滑っていると、どうしても滑りたいと言うので付き合いました。

ばあばが車から毛糸の帽子と上着を持ってきました。

一人で黙々と滑っていました。

 

 

この頃は大山の頂きもきれいに見えていました。

 

大山の写真一枚と安来で撮った写真一枚をオーバーレイ合成してみました。

 

   

   

 

 

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6) Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6) 200-500㎜(f/5.6) 

現像      :DxOPhotoLab&Photoshop

 

 

 

 

 

 


山陰山陽のお気に入りの鳥撮り

2023年02月24日 23時07分01秒 | 野鳥

裏庭の西洋実桜の木に雨粒をつけた蕾がたくさん付いており、今年はいっぱいサクランボがなりそうです。

 

この時季は鳥撮りの記事が多くなります。

ハードディスクに保存したままになっていたたくさんの写真の中から一部アップします。

 

出雲市にて1/29日撮影分

安来に比べ雪が少なく、エサ場には多くの鳥たちがいました。

真雁かと思い喜び近づくとマガモの大群でガッカリしました。

 

コハクチョウが三羽飛んでいました。

安来や東の方面はエサ場が雪に埋もれていたので、コッチまで偵察に来たのでしょうか?

 

もう少しうろうろしていると真雁の小さな群れが有りました。

 

斐伊川付近で2/5撮影

ランデブー

あちこちに真雁の群れが見られました。

 

 

風車と真雁

 

雁行

北帰行する時もこういう飛び方をするのでしょうね。

 

ファインダーに入りきれない程の真雁

 

タゲリの群れでした。

こんなに多くは初めて見ました。

 

近づいて写しました。

 

飛翔 トリミングしています。

 

遠くでいっぱいのかたまりが。カラスでしょうか?

 

当市の大きな池で 2/17撮影

お気に入りのミコアイサとトモエガモがいました。

ミコアイサは六羽、トモエガモは12羽確認できました。

 

カメラ レンズ:Nikon D5  D7000 200-500㎜(f/5.6)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 


北帰行する前に

2023年02月20日 08時09分36秒 | 野鳥

コハクチョウたちが3月上旬にかけて片道約5,000キロ離れた、北極海沿岸の生まれ故郷へ北帰行するようです。

日本海を越えて、ウラジオストクからウスリー川を北上しハバロフスクからさらにアムール川を北上してボゴロドスコエー、さらにオホーツク海を越えて遙々故郷へ。

(環境省 中国四国地方環境事務所HPから)

去年は米子の水鳥公園で12日の朝、19羽の群れが米子市街地上空を北東方向へ飛び去るのを確認したそうで、時期は例年並みだったようです。(山陰中央新報ニュース)

 

もう次から次へと一団が帰って行っているのでしょうか。

 

昨日、北帰行する前にもう一度写しに行こうと段取りしていましたが、雨模様と強風注意報がでていたので止めました。

写真は安来のコハクチョウの塒(ねぐら)へ2週間前に行ったとき、いっぱい撮っていた中のほんの一部です。

1月29日に行った時には大雪で飛び立つ気配は有りませんでしたが、この日は早くから田んぼの塒のあちこちからエサ場に向かい一団が飛び立っていました。

 

                                                                       2023/02/05撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/30秒で流し撮りしてみました。

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5 200-500㎜(f/5.6)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop