(1回目の様子はコチラ⇒過去記事:中山間地域振興研修~中山間地域と行政の役割について~(2022.12.12)

中山間地域をいかにアップデートしていくのか、そのために行政はどういう役割を果たしていくのか、議会としてどういう視点で中山間地域を考えていくのかなど、執行部と共に本気で中山間地域のこれからを考える時間でした。

広い面積を抱える益田市だからこそ、魅力ある市街地と魅力ある中山間地域という2つの魅力を兼ね備えた将来像をどう作っていくのかを、以前から一般質問など議会の場で提案や質問をしてきましたが、行政が果たす役割をなかなか理解してもらえない状況が何年も続いていました。
過去記事:地域を支える新たなビジョンづくり(2019.8.15)
過去記事:6月定例会閉会~『益田市中山間地域振興基本条例』が議員提案で制定されました(2022.6.24)
議会で中山間地域振興基本条例を作って半年で、こうした形で執行部と一緒に考える機会を作れていることは、本当に大きな一歩だと感じています。
そして今日は益田市主催ユタラボ運営の地域自治組織フォーラムに後半から参加。

たくさんの参加者で、地域づくりへの関心が高まっていることを感じましたが、地域自治組織の活動に対する市の伴走支援体制を強化する必要性も感じました。

以前に実習で話を聞きに来てくれた大正大学の学生さんも東京から何人か来ていて、「益田ファンになったのでまた来ました!」と嬉しそうに話し掛けてくれたのが、こちらもとても嬉しかったです。