久々に日記でございます。
最近私の中で急に整理整頓にはまりまして、
12月初旬には本と服の整理。
12月中旬にはCD(主にゲーム)の整理。
いらないものは全て捨てちゃいました。
さてさて、そんな中12/23,24の休みの日。
最大イベント
なんと●年振りに障子の張り替えをしたのです。
2階の私の部屋(兼)と、座敷。
障子の戸はあわせて10枚 (@_@)
(注)決して部屋が広いわけじゃないんですよ。
■障子の張り替え講座■
①障子の紙を破り、木の板に残っている
紙とのりをきれいにぞうきんでゴシゴシこすってのける。
たわしは板が傷つくのでダメです。
この作業をMDにとった今年の音楽にのせて作業をしました。
まず、12/23の午後、障子戸4枚完了 \(^o^)/
12/24の午前、障子戸3枚完了 (^^)
12/24の午後3時、障子戸3枚で全て完了 (~_~)
この間に聞いた曲は58曲。
②新しい紙を用意する。
最近はアイロンで貼り付けるのが多いんですが、
コスト削減の為、親戚から頂いた25cm幅の障子用の紙で、
1列ずつ横幅を合わせて切っていく。
そして、障子用ののりを水で薄めてはけで塗って貼っていく。
貼る時は、内から外に向けてたるまないように貼る。
縦幅の余った紙をカッターで切る。
全て張り終わったら、水を少しだけぱっぱと振り掛けると
更に障子の紙の張りがよくなるらしいです。
ここからは母が参戦しましたが、
初めて聞いた驚愕の言葉。
ここの家の障子戸は各箇所によって
縦と横の幅が違うんです。
(o ̄∇ ̄)o!!ガーン
ということは、各障子戸(10枚だから5組)によって
横幅を変えないといけないのである (*_*)
ここからは去年の音楽にのせて作業を開始。
図画工作のセンスの無い私は最初は貼るのに手こずりましたが、
さすがにこれだけあると、下手は下手なりに進歩し、
ペースが上がってきました。
ただ時が立つのは早く、
18時から20時までのFM愛媛(ラジオ)の
ベストヒットえひめを全て聞き終わった頃、
やっと作業完了 ε-(ーдー)ハァ…
こうして、12/24はメリクリならぬ、
メリ(障子を破る音)ハリ(障子を貼る)でした。
ちなみに2階の私の部屋(兼)の
貼りかえる前(左)と後(右)の写真です。
貼りかえる前はあまりにひどくてモザイクかけました (^_^;)
まあ、ある意味"ホワイト"クリスマスイブでしたよ(苦笑)。
でも、最近の家って障子戸じゃなくてふすまですね。
今度新築する時はふすまにしよう(とつくづく思いました)。