岡山で約1メートルの段差から自転車で転落して死亡だって
写真見たわ
これって完全にトラップじゃん
橋の片方からの侵入は平坦路
橋自体は水平で段差を階段で吸収
片方は段差を階段で吸収してるけど
自転車用かな…階段の中央部に斜面を作ってる
この斜面は飽くまでも自転車を押して上り下りする目的だろ
終端の構造を知らない人が反対側から橋に進入したら落ちても仕方ないな
でも昼間なら前を見てたら分かりそうだけど…
横着をしてスロープを乗ったまま降りようとして失敗した?
この河の堤防って階段側は低くなってるみたい
昔からの構図の堤防みたいだなぁ
以前知ったんだけど昔からの堤防って堤防の高さに左右で違いのあることが多いんだって
重要な町並みがある方の堤防は高くして畑地側若しくは重要ではない方の堤防を低くし洪水時に町側を守る…って構造があるんだと
畑地側を低くするってのはそちらを出水時には遊水地にする訳か…
昔は遊水地だったところに家が建ってきて今は水害多発地に…って事だな
堤防上に更にコンクリート製の壁が出来てるのは水害防止で左右の堤防の高さ調節の為なんだろな