姫路のフルート教室~Kragen~田代 依里のブログ

兵庫県姫路市のフルート教室です。初心者から経験者まで様々な年齢の方にお通い頂いています。フルートアンサンブルもあります。

レッスン後の行動。

2006年06月24日 22時23分30秒 | ぷいぷい。
レッスン後にぷいさんがレッスン室に入ってくると、必ずソファに上がる。
そして、永遠クンクンクンクン嗅ぎまわる!!

家族以外の臭いがあるからやろうけど、
毎度毎度確かめるように「フガフガ」と言いながら嗅ぐ。

そして私はその後ぷいさんの臭いが付いていたら困るので一応ファブリーズ。

相変わらずフルートの音には目一杯吠えてくれますねん・・・

演奏会のタイトル。

2006年06月23日 22時52分54秒 | 演奏会情報。
演奏会のタイトル付けるのって結構考える。。。

アルファベットが並んだタイトルはカッコイイ感じ。
でも、パッと見て内容がわかる方がチラシも手にとってもらいやすい、カナ??

どうするよ~~~~ってな感じで、今日、タイトルを決めました。
10/29は秋。 なので、
「秋の演奏会 オータムコンサート」です。。

めっちゃわかりやすいでしょ!!!!!! へへ。

アンサンブルの曲も結構決まってきてて楽しくて仕方ないわぁ。

姫路ゆかたまつり。

2006年06月22日 22時34分40秒 | 徒然日記。
でた~~~・・・ゆかたまつり~~~・・・・
別名、ヤンキーまつり・・・・。。

いきなり雨って事で大阪から帰ってきて姫路駅に着いた時は
所々浴衣のネーチャンを見るぐらいで全然いつもの風景でした。
(機動隊が控えはじめていた気もしたけど)

しかし、このゆかたまつりが長壁神社の祭だという事を知らない人が結構居る。
ただの夜店が並ぶイベントっぽい・・・
普段の長壁神社はかなり目立ちにくい佇まいではあるけどね。

しかし、雨の中浴衣着てたネーチャン、尊敬~~。

チャリンコの空気入れ。

2006年06月20日 23時12分29秒 | 徒然日記。
どーーしても上手く自転車の空気を入れる事が出来ない。
というか、ちゃんとしたやり方を知らないだけか。
この歳で・・・・

この暑い中、必死で上下運動したのにベコベコのままさっ。
(結局父が入れてくれてたみたいやけど。。)

え?ただノズルの先を突っ込むだけやとアカンの???
タイヤの空気の口のネジ回したらピン(?)が外れて余計におかしくなったし。
そんなしょうもない事にイライラした本日・・・・・・・ ちーん。

フルートを始める年齢。

2006年06月19日 19時18分56秒 | 徒然日記。
先日、子供向け教則本を探していると言っていた件で、
アドバイスをもらうために色んな人に「対象が小3,4ぐらい」と説明すると
たいてい返って来る返事が 「そんな早くからフルートすんの??」 です。
うむ。 私もそう思った。 最近は始める年齢が下がってきているんかなぁ。

というのも、楽器を吹くのが辛いだろうよ?と思うからですよ。
肺活量に関しては、徐々についてくるはずやから別にいいとして、
楽器が持てるのか?という点が心配なのよね。

子供用フルートで頭部管がUの字になってる物もあるけれど
これは距離が短くなるだけで、太さは普通のコンサートフルートと変わりない。
小さな手やと間違いなくリングキーは辛いやろうなぁ。

だから、私もレッスンをするにあたって、
子供さんの始めてもらう年齢は「コンサートフルートの楽器を持てる事」
を条件にしていて、それが大丈夫なら何歳でもって感じでしょうか。
といっても、うちの教室にちびっこさんはいませんが・・・

フルートを始めるきっかけの第一位はやはりブラバンですな。
だから中学から始めました~~って人、沢山居ます。
でも、私は小6から始めました。ブラバンとか関係なく。

私、小6の時は既に身長も160センチあったんで
特にフルート始めるのに問題のある時期でもなかったです。

そうそう、私、面白い記憶がありますわ。

さっきも言ったように子供の頃から身長だけは順調に伸びてました。
でね、小6のいつだったか、下校途中にオバサンに道を尋ねられて、
「高校生?」って聞かれました。

いや、ランドセルしょってますから。
そして小学校の制服(ブレザーがあったの)を着てますから。
これで高校生ならコスプレですから。。。。。。

老けてたんやろか・・・・・確かに今と変わりない顔かもしれへんけど。
以上、私の中の面白い記憶でした。