車のカタログ 2015-03-19 10:06:57 | 自動車 このタイプのホーンリングは今は無いですね。 コロナはホーンとウインカーを兼ねていました。 リヤシングルタイヤでロングは怖いですね。ハッポースチロールでも運ぶのかな。 標準車でも積んでたら雨の日は怖いです。 酒類をやってた時は、リヤ高床Wでした。 1995年頃、4ナンバー2tの持込で手取りが52万でした。 でも、思うように貯金は出来ませんでした。
記事のタイトルを入力してください(必須) 2015-03-18 00:37:40 | 自動車 2002年、4tウイングでフォークを少しやってました。1年位でしたが。 トヨタと日産と小松をやりましたが、トヨタがよかった。一番イヤだったのが日産でした。遂に日産のフォークには慣れませんでした。 野菜を運んでたのですが、スイカを高く積んだ時はイヤだった。揺れるし足場が悪くもうダメかと思った。 ブッ倒したら自腹なので、超ユックリでなんとかすませました。 全農からスーパーへの野菜の配送でした。 他のコースでは、 地方の農協からパレット積みで幅広ウイング車に満載で高速全線右側車線を120Km/h以上でベタアクセル。速かったな~~。 今思えば、ジコッタら一発で即死だったかもしれません。日曜日の東北道で少しすいてました。
車のカタログ 2015-03-16 15:23:34 | 自動車 モジュール化はプリンスからでしょうか。 マイラーも使用していたと思いました。 トラック系のカタログを見ると今は使われていないようです。 全部見たわけではないですが。
車のカタログ 2015-03-12 21:31:14 | 自動車 トラックの運転始めた頃、カッコつけて内ハンやったものですが、自動車部では操作が遅くなるので禁止でした。競技、レースでは御法度。 クロスアームが絶対早いのでお進めします。よく高級車でやってる人見ますがカッコワリーです。
車のカタログ 2015-03-10 17:21:48 | 自動車 この車のグリルは特徴ありました。よく覚えています。 赤デフも覚えていますが、当時仕組みはわかりませんでした。 今で言うノンスリですね。 デフケースの色が赤いだけではなかったのですね。