お山の大将!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

松びっくりサボテン、第2段

2020-09-19 00:35:58 | 日記



松びっくりサボテンの第2段、
新技法、第1段の松びっくりサボテンは、直接、松ぼっくりにサボテンを挟み込み、松ぼっくり本体事態に、サボテンの根を、活性させる方法でした。



しかし、この技法ですと、管理状態に置いて、常に、松ぼっくりの湿度を管理しなければいけない。

松ぼっくりの管理を怠って、松ぼっくりを乾燥させすぎると、差し込んであるサボテンも、干からびていく。

常に、松ぼっくりの、湿り気を管理する必要があった。

今回、第2段では、松ぼっくりを横向きに使い、松ぼっくりのウロコの中を貫通してますさせ、下の植木鉢の土の部分に、サボテンの根は、刺さっている。



こうすることで、観賞的には、松ぼっくりから、サボテンが、ニョキニョキ、出てきているような、見た目ですが、実際には、サボテンの根っこ部分は、下の植木鉢の土の部分に入っているので、サボテンのずいぶん管理は、通常の鉢植えサボテンと、代わりない管理方法で、育っていく。

松ぼっくりは、松ぼっくり本体の水分によって、開いたり、閉じたりを朽ち果てるまで、繰り返す性質が、ある。

鉢に、半分固定してある為、鉢事態の乾燥状態が、続くと、必然的に、松ぼっくりも、乾燥して、松笠(ウロコ)が、ぱっくり開いてくる。

その状態になると、給水の目安になります。



松ぼっくりにたっぷり水分を含ませてあげると、再び、松笠は、閉じていきます。

そして、松ぼっくりを通り抜けた水分は、サボテンが、根から吸収します。

数ヶ月すると、松ぼっくりにも、サボテンの根が、絡み付いていきます。

最初は、(細いカビのほうし)かな?

と見た目には、感じますが、サボテンの新根です。

松ぼっくりの隙間から、サボテンの新しい根毛が、でてきます。


薩摩名物「松びっくり」






(鹿児島松びっくり)

2020-09-19 00:08:40 | 日記
食糧危機、食糧難がきた場合、食べられる物は、なんでも食料にしていかなければ生き延びることができない。今回は、(松びっくり)に使われている松ぼっくりの試食をしてみました。

鹿児島県は、海に囲まれた地形で、海岸線沿いに、よく松の防風林がみかけられます。