*くららばあさんno陽だまりに咲く花*

   陽ざしを浴びながら咲く花たち 生きている喜びを感じながら

縮景園は梅のお花が見頃を迎えていました

2025-03-09 15:40:23 | お出かけ
 
昨日は
9日ぶり 2度目の縮景園(広島市中区)に行ってきました
 
隣の県立美術館に用があるという
妹に連れて行ってもらました
 
もう梅は少しでも見れて満足していて
もういいんだけど…状態ですが
今回は車で行くというので
乗せて貰いました
 
 
先月末は まだ一部しか咲いていませんでしたが
昨日は かなり咲き進んで
たくさんの方が いらっしゃいました
 










 
 
今回は小鳥がいたので
スマホで追いかけてみました
名前は?

 
 
キツツキ コゲラ?
菰外しの終わった木を コンコンしていました

 
 
ジョウビタキ?

 
 
この季節になると
小鳥の撮影をされる方も多くなります
この松 ↓ の中央に止まる鳥に 大きなレンズを向けて
シャッターチャンスを待っていらっしゃいました
スマホで下手な写真では よくわかりませんでした
 


 
今年2度も梅見に行って満足しました
枝垂れ梅も 青空の下 美しかったです
 
 
 
縮景園と青空



 
何度も同じ景色で
説明も省いていますが
ここ縮景園は 1620年
広島藩主浅野家の家老上田宗箇により藩主の別邸として設けられ
戦前は市民に「泉邸」の名称で親しまれていたそうですが
原爆投下により無残な姿になったようです
(案内板引用)↓
 


案内板にありますように ↑
石造りの跨虹橋(こきょうきょう)は ↑ ↓
その時のまま
天明の頃(1783~1788)造られたもので
地上と天上を結ぶ虹に例えられているそうです
 
 
それで 虹の名がついているのですね
地上と天上
次に行くときは
その意味も感じながら歩いてみたいと思います
 
 
縮景園でゆっくりした後は
一番の目的 デパートのうまいもの展でした
 


ちょっと買い過ぎですが
食べ物がたくさんあるのも幸せなことで…
ゆっくり味わいたいと思います
 
今日は穏やかに晴れて暖かな陽ざしです
何度もの梅便りに
お付き合いいただきありがとうございました
いい時間をお過ごしください
 

今日も冷たい風が吹いています

2025-03-07 14:52:55 | 
 
寒い!寒さが応えます
身体が暖かさを期待する季節なので
よけい寒く感じます(笑)
 
 
寒いからといっても
出かけないといけない用があるので
いいのかもしれません
 
 
帰りに見る我が家のラティスのビオラたち
遠くから見ると
少しずつ お花が増えてきたな~と思います
この花色を見ると
植えてよかった お花が咲いて嬉しい
幸せを感じます
 




 
 
チューリップの芽も少しずつ成長し
一緒に植えたネモフィラの小さな苗も
寒い冬を乗り越えて
大きくなっています

 
 
先日 娘が
「買ったけど植えなかったので」と
袋に入ったままの球根を持って来ました
 
アガパンサスとピンクスズラン
両方とも袋の中で芽が出ていましたが
スズランは そのまま土を被せ
アガパンサスだけは
芽を出して 植え付けました
包まれていたので 日光を浴びていません

 
 
このまま外に置くわけにもいかず
簡易ビニール温室の中に入れておきました
少し葉色も出て来たようです ↓
外の気温を見ながら
しばらく 様子見です

 
植え付けが遅いので 今年の開花には間に合わないとは思いますが
折角買ったので いつか娘の庭に植えられるよう
育てられたらと 思います
 
 
話は変わりまして
夫を亡くしてから 根気を無くしました
…が
一つだけ集中出来るものがありました
 
2年近く前に 目にした新聞の数独
そこから始まって ナンプレの本も買い
解くことだけが 楽しかったのですが
(楽しくてたまらないと感想書いて)
今回は応募しようと 応募したら 当選しました
 
応募した理由が 夫の残した切手 使い切り作戦
もう礼状も書くことも少なくなって
郵便代も上がっているので
差額を貼っても使い切れないと
多めに貼って 使い切りました(スッキリ)

当たるはずない 当たらないと
思って出しているのですが
欲がないのがよかったのか 当たってしまいました
…という感じです
運がいいのだ ありがとうございます(感謝)
 


物が多い我が家(無駄が多い)
行き当たりばったりで整理しています
 
これで切手は使い終わり
次に
化粧品も使い切って(娘たち用に違う物用意してた)
自分の決めた物だけ買う
シンプルな生活を目指しています
現実は 多量に買いためた手芸用品は
まだ使い切る元気は出ません
 
一人の時間を楽しむ
そこまでは遠いようで これからの課題です
 
 
さて
今日は こちら地方の中学校の卒業式だったようで
「卒業おめでとう」と声を掛けたら
「ありがとうございます」と返ってきました
私にも卒業する孫がいるので
思いを重ねたりしています
 
寒い日も
心も温まり 若い方の歌を 心で歌いながら
帰ってきました
 
明日への旅立ち 新しい出会いの中で
小さな幸せを感じられたら いいですね
 
拙いブログに
最後までお付き合いいただきありがとうございました
 

暖かな陽ざしが恋しい毎日です

2025-03-06 14:50:08 | 
 
今日は 朝から霧雨
風も冷たくて 日中の気温も一桁です
 
そんな中で
先日 開きかけていたクリスマスローズが 咲きました
少し陽ざしがでたので 撮ってみました
 
 
 
なかなか庭のお花も咲かないので
昨日 買い物ついでに
お花を 買ってきました
 
シバザクラ フロックストロット
超大輪とありました
花径2㎝ちょっとで 見応えがあります
何株か植えたら 春が少しでも近づいた気がするでしょうが
狭いので 1ポットしか買えません(笑)

 
 
他には
ノースポール

 
 
アスパラ スマイラックス ユリ科
耐寒性があって 多年草みたいです
寄せ植え 切り花 アレンジメントに使えるようです
 
 
 
アネモネ ポルトダブル
好きだな~アネモネ
カワイイ色合いに出会えました



…て 買ってきて ほったらかしです
 
 
我が家のお花の様子
 
蕾の時間が長くて
開花待ち遠しい 花かんざし
やっと 外側の花びら1枚開き始めました

 
 
今年は 数年ぶりに クロッカスを植えました
雪をかぶって 蕾が枯れてしまったかと思いましたが
大丈夫でした
今日は 開きそうで開かない
明日への楽しみになりました



なかなか 穏やかな春を迎えるまでには
日にちもかかりそうですね
 
昨日で 結婚50周年を迎えるはずでしたが
我が家は45年で終わってしまいました
 
今日も 少しずつ片付けながら
本格的な春も近いので
桜ソング オルゴールバージョンのCDを
聞いてみたら
心弾むはずの曲も 寂しくなりました
まだまだ ダメだな~ 暗い!
 
暖かくなって
お庭のお花よ
たくさん咲いて元気をください(ペコリ)
 
以上 春を待ち望んでいる私でした
 
拙いブログに最後まで
お付き合いいただきありがとうございました
 
 

小さな庭の春

2025-03-03 17:31:24 | 
 
3月になって 朝が冷え込まないようになりました
空気が少し柔らかく感じます
 
種蒔きが遅すぎて
成長しないまま 冬を迎えた寒咲き菜の花
小さな苗のまま 少しお花を見せてくれました
 
 
 
今日は生憎の雨模様
お花も雨に叩かれて
春の喜びとはいきませんが
初花 会えて嬉しい春
 
水仙の初咲きは 黄色の房咲き水仙でした
他の水仙も 雨で蕾も伸びてきています
これからの楽しみです

 
 
クレマチスの一番乗り

 
 
2番目は ↓

 
 
暖かい雨で 一気に茎を伸ばしてきました
次の開花も楽しみです

 
 
今日は ひな祭りですね
 
立春過ぎに出して
ず~と寒かったので
今年は2度くらいしか 見に行きませんでした
日中暗いと可哀想なので
南側のカーテンは開けっ放しにしておきました
物置側の家の中です
行くと オルゴールをならして 帰ってきます
あかりを付けましょ ぼんぼりに ♬
お花をあげましょ 桃の花 ♪♪
 
私の母が買ってくれたもの
年に一度なので
出してあげるようにしています



今は この場所で
娘家族の幸せを祈るだけの母です
 
 
しばらく雨の予報
なかなか外を歩く気にならないのですが
今日は郵便局に用があったので
大回りして 歩いてみました
 
山の麓に 春の草花がないかな~と探したり
鳥さんいないかな~?と見回したり
鳥のさえずりは聞こえましたが
写真に撮ることは出来ず
草花は 少しも咲いていませんでした
寒かったのですね
ゆっくり待ちたいと思います
 
 
今日のお花は 雨に打たれて
少し元気がありませんでしたが
お天気が回復したら
次は 明るく撮れたらうれしいです
 
お越しくださいましてありがとうございました
 

縮景園の花便り

2025-03-01 15:23:24 | お出かけ
 
今日から 3月
寒い冬を やっと乗り越えました
 
春ですね
今朝は どんよりしておりましたが
午後は15℃を超えて
ぽかぽか陽気になりました
咲き始めたお花たち
近所の方と お花談義を楽しみました
 
さて
2日前に梅のお花を見に行った
縮景園の続き
 
グルリと廻ってみました
 
濯纓池(たくえいち)では
鴨が気持ちよさそうに泳いでいました
 
 
 
跨虹橋(ここうきょう)

 
 
楊貴妃型石灯籠
形が唐の楊貴妃が付けた冠に似ていることから
名が付いたそう
同じ形のものには
京都市大徳寺内の聚光院にある
千利休のお墓があるそう
この二つが楊貴妃型といわれる
貴重なものとされているそうです
(案内板引用)

 
 
人がいらっしゃらないように見えますが
お天気がよかったこともあり
たくさん おられました

 
 
寒牡丹も展示されていました







 
サザンカ



 
日本水仙も咲き始め
 
 
 
ミモザ
昨年は咲いていましたが
今年は 遅れています

 
 
河津桜も 昨年は咲いていましたが ↓ 蕾
 
 
 
ここ縮景園は ソメイヨシノ ↓
「広島地方気象台 植物季節観測用標本木」のある場所
寒さ続きだった2月
今年の開花が楽しみです 

 
2日前は こんな感じ ↓



 
今年は 開花が遅れ気味のお花たち
 
しばらく 雨も降る予報ですが
青空を楽しみに お花を楽しみに
元気に過ごしていきましょう
 
 
何回も見に行けないので
最後に もう一度
梅のお花で
 
 
梅は これから開花する木が ほとんど
2日経過したので 少しは咲き進んでいるでしょうか
 
たくさんの方が 見頃に見れたらいいなあと思います
笑顔に包まれた一日でした
以上 縮景園からでした 
 
 
最後までお付き合いいただきありがとうございました