*くららばあさんno陽だまりに咲く花*

   陽ざしを浴びながら咲く花たち 生きている喜びを感じながら

寒さの中で

2025-02-06 14:32:03 | 
 
氷点下の朝が続く予報
雪は少ないのですが 日中も気温があまりあがりません
 
1月がとても暖かかったので
寒さがこたえます
 
冬越しするお花たちも 寒さの中 頑張っています
 
下の多肉植物
吹雪の松  桜吹雪
初めての冬越し
簡易温室の中に入れていましたが
吹雪の松が シワシワになっていたので
水不足!と しっかり水やり
夜中に氷点下になるので
家の中で 避難中です
早く植え替えたいなあ 切り戻ししたいなあと
暖かくなるのを待っています
 
 
吹雪の松 脇芽も出ていました 色が綺麗ですね

 
初めての冬 うまく冬越しできるといいなあと 見つめます
 
 
玄関の中に置いたシクラメン
今は 部屋の中

 
上からもかわいいです
寒さに弱いシクラメンは すぐに枯らすので
少しでも長く 見ていたい思いで 祈っています

 
 
先月 見切り品で買ってきた
ラグランジア ブライダルシャワー
 
まだ お花も見ていないので
先日 外で シモバシラが出来ていたので
慌てて 玄関の中に入れておきました
葉芽は 大丈夫?

 
 
今 気づいたのは
ラナンキュラス ラックス
初めての冬越し 雪かぶっても大丈夫?

 
慌てて 雪を落とし 家の中で 待機中
鉢の雪が 消えて 土が落ち着いたら
玄関の中に入れて置こうと思います



ほんと どのくらいの寒さに耐えられるのか
わからないことだらけです
 
 
♡  ♡  ♡  ♡  ♡  ♡  ♡
 
 
昨日 蕾の日本水仙をUPしたら
急に 昔の画像を見たくなりました
 
 
灘黒岩水仙郷 (淡路島 南あわじ市)です
10年くらい前なので
今は かなり変わっているようなので
お許しください
 
 
 
45度の急斜面
現在は デッキ式の園路に改修されて
見た目も 変わっているようです
 
 
 
 
この時は 空も海の青さも 綺麗で
水仙も見頃でした
 
 
今年は 猛暑の影響で 少し遅れているそうですが
(2月3日現在)
今はどのくらい咲いていることでしょう
 
出来れば 何度も行きたい淡路島です
 
 
次は 高知県
 
高知県立牧野植物園
ドラマになる前 6年前の1月13日
 
ここで見たいのは
バイカオウレン
 
 
 
 
牧野富太郎記念館
木の温もりを生かした空間だそうです
 
 
写真の撮り方が下手で いい画像がありませんでした
 
以上
旬の画像が届けられなくて残念ですが
行っておいてよかったなあと思える場所でした
 
昔話に 最後までお付き合いいただきありがとうございました
寒さに気をつけてお過ごしくださいね
 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒さの中で (かどやん)
2025-02-06 16:49:17
お初?かもしれませんねぇ
何時も記事を読ませて頂いています
私もン十年前淡路島へ水仙を見に行きましたし、まぁまぁ近くなら千早赤阪?の水仙卿(今も有るかしら?)行きました。
水仙の花の香りの引き寄せられて・・・
もっと近くには和泉市の方まで行きますよ。
今は寒くて行きませんけど梅の花も咲きます。 過去の写真を懐かしむのも良い物ですよねぇ。思い出は多少薄れても写真を見ると気づきが有りますね。
私も探してみようかしら?
保存してると良いのですが・・・・

畑には水仙 咲いてますよ。
返信する
寒いですね~ (くらら)
2025-02-06 21:11:56
かどやんさん、こんばんは。
私も、いつもブログ拝見しています。

そちらは、水仙咲いているのですね。
水仙にも色々な花形がありますが、一足先に咲く日本水仙、嬉しいですよね~。

兵庫、京都に親族がいて、よく出かけておりました。
兵庫に行ったときは、淡路島までよく行ったものです。
水仙に出会えるタイミングも少ない中で、一度だけ行けて、斜面いっぱいの水仙に幸せを感じたものです。
今はどうなっているんでしょうね。水仙の範囲もあの時の広さなのか、ネットではわかりませんでした。
こちらの方では、島根県の日本海側にも水仙がありますが、画像を探せませんでした。

そう、梅のお花も見に、よく出かけたものです。
かどやんさん、しっかり、季節を楽しんでくださいね。
ブログ、楽しみにしております。
コメントありがとうございました。嬉しかったです。
返信する

コメントを投稿