こんにちは、水谷でぃす。
もう結構時間が経ってしまったのですが(ほんとは投稿10/20深夜です)、9月に玉子丸でタモリカップに行かせていただいたので、そのことについて書いていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
レースについてはういね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
まずは西宮→横浜までの往路編です!
もう結構日が経っているので、おぼろげな記憶で書いていきます...
ではいきなりスタート!!
9/5(0日目)
出発の時間が早いので、前日入りです。
確か深澤さんと小林にも手伝ってもらいながら、メインセールの取り付け、そして買い出しに行きました。
オフショアのクルージング隊長(自称)の僕から見れば、もう買い出しの時点でクルージングのアイデアがいっぱいなわけです。
ふむふむなるほど、と感心ばかりしながら買い出し終了。
船に戻ったら海図を軽く見たりして、そのまま就寝、翌日に備えます。
9/6(1日目)
朝、5時台に起きて、セーフティハーネスの使い方を教えてもらった後、6時に出港しました。
往路で乗るのは玉子丸オーナーの久松さんと水谷です。
大阪湾を抜け、和歌山沖をずんずん進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/ec82ac3ac452cd758615348c45f84adc.jpg)
途中で海王丸に遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/36/20814adf97040c464b8bb2bec3941c77.jpg)
出港してから、なんと熱帯低気圧が台風に変わったそうで、この日はすさみ港に避難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/549d6b06a7eba784746d50c93b48709d.jpg)
シャワーを浴びて、この日は就寝です。
9/7(2日目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/32ebbd96e2921fbd860aea2f3113997d.jpg)
すさみ港です。
さて、朝起きると、何や船底からゴシゴシ音が聞こえます。
外に出てみると、久松さんが潜って船底掃除をしていたので、僕も参戦。
なかなかキレイになりました!
その後、久松さんにR艇(一応伏せときます笑)のオーナーさんから連絡が。
なんでもオーナーさんは串本在住らしく、なんと、ご飯と銭湯に連れて行ってくれるそう!
とっても美味しいご飯をご馳走になりました!
お風呂もとってもよかったです!
9/8(3日目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/11c490095070fa464e1640b40a7e48ad.jpg)
5時半頃に出港し、どんどん進んでいきます。
沖からのうねりがすごかったです...
これが外洋か!と驚いていたら、久松さんいわく、全然大したことないそう(°_°)
さて、この頃からか1日目からか忘れましたが、僕は海図に2時間ごとに現在地をプロットしていきました。
僕は普段は酔わないのですが、船内は激しくローリング、おまけに蒸し暑い...という僕にとって最強に酔いを促進するシチュエーションです。
おまけにあんまり海図を使う事に慣れてなかったので(海事じゃないので笑)、長時間船内での作業です。
おえええっ、てなるのを抑えて、なんとかプロットしていきました。
そのままずんずん走っていくと夜に。
風が吹いてきたので、晩御飯の後、メインセールとストームジブをアップしました。
久松さんに見守ってもらう中、ほとんど一人での作業...
夜で、しかも割と風が吹いていたので、なかなか緊張しました...
セールアップが終わると、少し休憩しようと船内へ...
ところが、ぐっすり寝てしまってたみたいです笑
夜中に数回目が覚めたのですが、すごいヒールと、なにやらすごい音が聞こえたので、ヘタに外に出ても邪魔になるだけかも...と思いそのまま寝てました。
そして気づけば朝に(゚Д゚)
9/9(4日目)
朝起きたら、後ろからすごい波が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/09f2516d640b62732db66bba7c9868c5.jpg)
昨晩からずっと爆風&後ろからの高波だったらしいです。
40ktオーバーで波高6mもあったらしく、玉子丸の最高速度を更新したそうです。
その速さなんと、18.1ノット!!
速すぎです笑
僕が起きた時には落ち着いたそう。
にしても、すごい波です。
計器を見てると艇速は13、4ノットぐらいが当たり前笑
これが外洋かぁ(2回目)
そして思い出したかのようにチャートワークしました。
もう10時間近くプロットしてないので、ナビゲーターとしてはひどいものです。
そしてまたどんどん進んでいきます。
伊豆半島を超え、夜には浦賀水道へ!
かの有名なペリーさんですね!(その程度しか知らない)
そして着艇です。
オフショアに入部して初の長距離航海でした!
その距離なんと、350マイル!(確か)
もうダントツで長い距離ですね笑
9/10(5日目)
さて、行きで着てた服などを洗濯したりで、一緒にレースに出るみんなを待っていたのですが、久松さんの知り合いの方に艇長会議に代わりに出てもらったらしく、その方が艇長会議の内容を教えに来てくださいました。
で、その時にY26に誘われて。
なんでも、これから出艇するのに人が足りないそうです。
誘われるまま行ってみると...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/d1c0b42a2f346dead4e6a0a1197bdf32.jpg)
なんと!あのNAVY BLUEでした!
一応説明すると、昔のアニオルズカップの時に貸していただいた船の内の一つで、名誉会長の梅谷さんと共にkaziの表紙を飾っています。
僕一人テンション上がりながら艤装、出艇します。
出艇するとオーナーさんにいきなり、はい。と舵を渡されて、僕がヘルムスマンをやることに笑
人の船だから緊張しましたが、楽しかったです!
その後は、他のメンバーと合流し、夜ご飯を食べてレースに備えるため就寝。
と、ひとまず、前半です。
なんだか1ヶ月も前なので、臨場感に欠けた文章ですみません笑
とりあえず前半で学んだのは、チャートワークは普段のクルージングからしっかりやらないとな、ということでした。
携帯の電池が切れたり、電波がなくなったり、またGPSが壊れた時など、最終的に頼れるのは海図だけですから。
また、最初の方は現在地をプロットをするだけでものろのろと超とろかったですが、後の方はマシになりました。
けっこう慣れが大きいと思います。
普段のクルージングで、ちゃんとチャートワークしていこうと思いました。
また、他にもクルージングのアイデアなど色々学びました!
部で活かせるといいですね〜
では、以上、水谷でした!
後半も近日公開です!
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/19ed50998a1b46888a02638534d3b338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/434f7f9cf6662484a05aec5004d52f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/e5d95783083ed371e3f5a68cae468de0.jpg)
船で食べたご飯(一部)です。
うちの部ももっとご飯頑張ろう...