安全地帯の35周年ベストアルバム「ALL TIME BEST」の楽曲解説が出てますね(^O^☆♪
リンクを貼り付けますね
http://www.universal-music.co.jp/anzen-chitai/news/commentary/
当時の背景から懐かしいエピソードなど、いろいろ書いてあって読み応えありますね . . . 本文を読む
ソニックアカデミーのサイトに、4/12発売のDVDの詳細が出てますね(^O^☆♪
コチラです
http://web.sonicacademy.jp/lp/gcl/
お二人の写真がたっぷり載ってるのを見るだけでもうワクワクですが、内容も濃いですねぇ〜♪( ´▽`)
こんなにてんこ盛りの内容で、このお値段!
ライブのツインギターもさる事ながら、ツインギター2のシークレットパーティで矢萩さん・武沢さ . . . 本文を読む
今日は、皮膚科へ行ってきました
もともと肌が弱くて、体力が落ちてくると肌荒れが酷くなるタイプなんですが、基本、病院が苦手なので(まぁ、病院が得意な人っていませんよね(苦笑))、かなりガマンしてきたんですが、もう相当に酷くなってしまい…σ^_^;
お医者さんからは、「ココまで酷くなる前に来ないと…。」と、予想通りのお言葉が(苦笑)
「あの…(^◇^;) なかなか時間がなくて、いやあの、時間の使 . . . 本文を読む
先日、久々にママ友達と飲みに行ってきました
とは言え、まだまだ体調も万全ではないので、軽〜く少しだけ…(^◇^;)
梅チューハイ2杯とゆず酒、梅酒のソーダ割りを2杯ほど…(#^.^#)
↑↑↑
普通なら、生ビールからスタートして甘くないお酒をガンガン飲んでいくので、結構カワイイ飲み方かと(笑)
軽〜くほろ酔い出来る程度で、ママ友達との話も盛り上がり、とっても楽しかったです(^○^)
家での . . . 本文を読む
昨日発表されたんですが、ワタユタケの4/29のライブで安全地帯のメンバーによるトークショーも行われるみたいですね\(^o^)/
第2部終了後〜握手会までの間で、ワタユタケのお二人に田中裕二さんと六土開正さんも加わってのトーク
一体どういう展開になるのか?!
スッゴク楽しみです(#^.^#)
ちなみに…
このトークショーにご参加出来るのは、通し券または1回目&2回目の「両方」のチケットをご購入 . . . 本文を読む
昨日はアポロチョコの写真を貼り付けましたが…
今日はコチラを(^O^)
イチゴチョコ、大好きなんです(#^.^#)
コレ食べると少しは疲れが吹っ飛びますね(笑)
いやはや、今日もなかなかハードな1日でした(^^;;
とはいえ、今の仕事はなかなか面白くもあります
何しろうっかり八兵衛のような性格ゆえ(^^;;、それなりに周りに迷惑をかけるコトもありますが、きんとんがそれなりに押さえるべき所 . . . 本文を読む
今日はお休み(^○^)
コレからのシーズンは、個人的に諸々支払いがあるので、その段取りをするついでにわずかなヘソクリなんかもしたりして…(笑)
そうそう、ついでに書き損じの年賀ハガキが家に少しだけあったので、それを郵便局に持って行き、少しだけ手数料を払い切手に交換してもらいました(^ ^)
今回は少しだけなんですが、その昔(大昔)、実家に溜まっていた大量の書き損じの年賀ハガキや古い切手を見つ . . . 本文を読む
アポロチョコって、子供の頃から大好きです(^○^)
形がカワイイのとイチゴとチョコの二つの味が楽しめるので、な〜んかお得な感じがして…(#^.^#)
昨日、スーパーでジャンボサイズを見つけて、思わず買っちゃいましたo(^o^)o
今の時期は仕事が連日忙しいので、このところ少々バテ気味なんですが、こういうお楽しみがあると少しは頑張れるかな
↑↑↑
単純な性格ゆえ、この程度で嬉しくなるのです . . . 本文を読む
「巻き寿司は端が美味しい!」
相棒のお父さんが以前に言われたんですが、なるほど確かにそう思います(^O^)
具材が少しだけはみ出てる所に、な〜んかお得感があって、チョットしたシアワセを感じてしまったりして…o(^o^)o
子供の頃は、切り口が整っていて見た目が美しい方がイイような気がしてたんですが、大人になるとそれよりも端っこに魅力を感じるようになりました(笑)
そうそう、巻き寿司は端っ . . . 本文を読む
川村ケンさんの「緑ちゃん倶楽部」の課外授業、受講受付の詳細が発表されましたね(^O^☆♪
リンクを貼り付けますね
http://midorichanclub.com/extracurricular/08.html
6月24日(土)
今回のテーマはギターなんですね
特別講師は矢萩渉さん
そして、講師には田中裕二さん、六土開正さん、三塚幸彦さん、小野美穂子さん、そして川村ケンさん
なんと豪華 . . . 本文を読む