去年、年末
Panasonicの『DIGA DMR-BZT710-K』というのを買いました。
滝川クリステルがCMやってたヤツです。
4万8千円ほどで購入。
新発売当初は10万円ぐらいしていたので
値引率は相当高いと思います。
俺が購入してからもう3ヶ月が経ったわけですが、
現在のネット最安値は4万4千円ほどと、更に安くなっているようですね。
しかし、年末年始のテレビを録画できたことを考えると
ま、あの時買っておいて良かったかなと♪
他の購入候補としては
SONYの『BDZ-AT700』や
東芝の『REGZAブルーレイ RD-BZ810』と
最終的には2機種があったのですが、
そこに至るまでも、正直すっごく迷いました。
マジで。
1年近く悩んでたんじゃないかな。
もともと今まで、アナログ時代のレコーダーは、
東芝製(RDシリーズ)を使っていたんですよ。
その編集機能の高さに、仕事にも使えていて とても重宝してました。
そのRDが逝ってしまい、地デジ対応のレコーダーをと思ったところ
東芝の先見の無さのあの撤退劇につづく、後手後手のブルーレイ参入。
そして、やっとこさっとこ 満を持して発売された新RDシリーズ。
さあ、購入しようかと思い、検討を始めると
これがまた、まぁ~ネガティブな口コミ情報の嵐。
とにかく不評の塊だったわけですよ。
たくさんの不具合の声が出たり、動作の制限がやたらとあったりと。。。
その影響もあってか、発売直後にもかかわらず
どこでも激安価格で投売りとかやってましたね。
外付けのハードディスクが異常に安くなった昨今、
レコーダーのハードディスクは、必要最小限にし
足らなくなったらハードディスクを追加購入するというのが
俺が描いていた使い方なんです。
なにしろ2TBの外付けが1万円台で購入できるのに
内臓で2TBクラスを購入しようとすると
10万円以上売価が上がってしまいますからねぇ。
なんか、すっげぇ損してる気分になっちゃって。。。
ところがその外付けは、当時東芝しか対応できていなかったので
悪評は高いが、やはり無理して東芝を買うかな・・・安いし。。。
なんて、半分あきらめモードで考えていたんですよね。
ところがところが急転直下、
SONY、Panasonicが相次いで外付けハードディスク対応レコーダーを
発表したじゃありませんかっ!
これで一気に選択肢が生まれたわけですよ。
でもって色々考えて、今回はパナソニックに落ち着きました。
普段一番よく使う機能の『番組表』が
一番ダメダメだったんですけどね、パナソニックは。
後々「Rec BOX」等と連携をするかもしれなかったので
互換性の高さでパナソニックにしておこうかなと。
ま、決め手はやはり『トリプルチューナー』だったんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
スカパー無しでも3番組同時録画は、やはりなんと言っても魅力的ですよ。
今現在テレビも含めると、4番組同時録画ができるわけですが
この3ヶ月で、4番組フルに録画状態ということが何回かありましたからねぇ。
やはりこのトリプルチューナーは買っておいて良かったと思ってます♪
そんなにたくさん録っておいても、見る暇ねぇよっ!
って話もあるんだけどねぇ・・・(爆)
次回の記事では、実際に3ヶ月使ってみて感じた事を
ちょっと書いてみようかと思います。
自分も先日HDDレコーダーを購入しました。
元々東芝のRD-H1を使っていたのですが、
アナログ放送が終わった後もCATV側でアナログ変換してくれているのでそのまま使えるのですが、
番組表が
”アナログ放送は終了しました”
しか出てこないので頭にきて(笑)
自分はネットの評判は気にせずに今まで使っていて
慣れているのと値段が爆安だったので東芝の
BDレコーダーにしました。
黒影さんが買ったDigaの半分位の値段ですしね。
一消費者として見れば安いのは嬉しいのですが、
当業界で働いている身からすれば
こんなに安く売られているんだから私らの給料上がらないわけです・・・(T T)
仕方がないのでスマホのワンセグで録画している私・・・orz
次に買う時は3録画以上、大容量の外付けHDタイプがイイ。
だってね・・・自分のが撮れない割りに
HDが一杯になってDVDに焼くのはオイラの係りなんですもんT_T グスン
録画した番組ははよ見て消さないとHDが一杯になるんじゃー!(笑)
うわ、半額ですか。
やっぱり安いですねぇ。
今まで使っていたRDは、2回ほどHDが壊れ、
修理したことがありました。
ハードは修理すれば直るので良いのですが
録画されたものが全て消える喪失感たるや
本当に大きなものがあり、なんとも嫌な事です。
そんな事があったため、不具合の評判には
過敏になっていたのかもしれませんね。
とは言え、東芝は東芝で、その操作感など
好きな部分はたくさんあるので
近い将来、いい製品が登場したら
また東芝には戻りたいんですよね。
あははは、チューナーが少ないと、やっぱそうなりますよね。
ウチはアニメもよく見るんですが
深夜のアニメ放映って、
バカみたいに同じ曜日の同じ時間帯に
日テレ、TBS、フジ、テレ東、MXとそれにBSと
各局でカブることが多いじゃないですか・・・
なので、チューナーが多いことはホント助かってますよ。
って、あははは
どの家でも、AV関連の管理は、男の仕事なんですね(*^∀^*)
私が買ったのは去年の3月頃かなー。
テレビ、シアターテレビ台とかと一緒に同じメーカーのSONYの『BDZ-AT700』を購入しました。
私の場合はネットで調べ、池袋で比べて結局Y電器総本店で購入しました。
店頭で付いている金額より相当低い金額で購入しましたが、必殺のポイント値引きだったので安く買えたかどうか。。。
今は家族が使い放題状態。
ブルーレイで保存編集したことも無く・・・
自分の部屋のテレビが欲しいんだけどSONYにしたほうがいいのかな??
おおお、まさに最後まで迷っていた機種
BDZ-AT700ですね。
なんといっても、普段使う頻度が高い
番組表が見易すかったので最後まで検討してました。
テレビはちょっと前まで、外付けHDD対応は東芝の独壇場でしたが
今では他メーカーでも対応商品が出てきました。
こうなると所有しているレコーダーに合わせて
テレビを選択するというのも、ぜんぜんアリですよね。
またホームネットワークにしても
DLNA対応機種であれば、どんな組み合わせも可能でしょうが
やはり同じメーカーでそろえると、
安定性も増すかもしれませんしね♪