![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/ad3751e1609c3f5c913a57d0777da923.jpg)
2日は、朝から晩まで年賀状を書いていた。
って、年明けてから書いてんなよ( ・_・)_〇☆( >_<)ゲシッ
明けて3日は、栃木県は足利にある、カミさんの実家へタンデムで出発♪
距離にして100kmちょい。
天気は快晴、気温は7~8度。
カミさんが冷えないようにと、なるべくSAに寄るようにして走った。
SAで休憩していると、子供の一団が二輪スペースを横切っていく。
俺らの横には、Buellや、12R、GSX等が停まっていたが
ウチのZZR1400を指差しながら
「このバイクが、一番カッコイイ」
と、子供達の評価を一心に得た♪
うおおおお~っ少年達よ、君達は将来大物だぁ(*≧ω≦)ノシ…(爆)
2時間ほどで実家へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/c4a88646a8e246abe79cb6845f02d304.jpg)
モコちゃん(犬)も御出迎え♪
おとうちゃん、おかあちゃん、あんちゃんらと久々に話すことが出来た。
もっと頻繁に顔を見せに来たいんだけどねぇ…
なんやかんやと、あっという間に時間は過ぎ
夜8時には帰路に着いた。
あまり遅くなると、冷えるからねぇ。
ホントは泊まって、皆とゆっくりしたいところだが
いかんせん5日月曜までの仕事がまだ残っているんでね。
そうも言ってられないのさ。┐('~`;)┌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/38/a4a58da712e80f89f00c9f4f46b17c9a.jpg)
■09ZZR1400 タンデム走行 インプレッション
09ZZR1400…
初めてタンデムでまともに走った。
せっかくなので、素人ながらインプレッションを♪(〃∇〃) ノ.+゜
いきなし、総評ですまないが
正直、めっっっっっっちゃくちゃ乗りやすかった。
最高っス♪
低回転のトルクが増した分、半クラも使うことなく
スッと前ヘ出るこの感じ…
いやあ、ホント素晴らしい。
4000回転以下が、とてもモリモリしているんだよね。
これはソロで走っている時より、タンデムの時の方が
如実にその違いが分かる。
特にタンデム時は、3000~4000回転位で
高速を流す事が多いと思うけど
そこからアクセルを少し開けるだけで
何のストレスも無くスッと加速してくれる。
06はこの辺りの出力が、抑えられていたからねぇ…。
06ZZR1400との比較を、疲労度で表現すると
1/3は疲労が減った感じがする。
これはトルクの恩恵もあるが、メカニカルノイズの低減も
一躍買っている。
エンジンを含めたメカ部が、非常に静かでスムーズなため
あらゆる操作を楽にしている。
今までより、クラッチワークや、アクセルワークに
神経質にならなくても、非常に滑らかな運転ができるんだよね。
06でも、何かカワサキらしからぬ完成度みたいなものはあったが
09(おそらく08も)は、更に完成度が増しているという印象を受けた。
俺を含め、長年のカワサキに乗り続けた人間には、
ちと寂しい部分でもあるかもしれんが…(笑)
まあ、俺としては、タンデムで疲れないという事は、
大歓迎というところか…(;´▽`A``
パッセンジャーのカミさんも
「今までも楽だったけど、より滑らかで乗りやすくなった」
と、言っていた。
「余計、寝るかも…( ̄∇ ̄*)ゞ」
とも…
って、運転中に寝るなっ(*-д-)_/☆w(*゜Д゜)w
フルモデルチェンジ並みのマイナーチェンジとは
よく言ったものだ。
1日走っている中でも
外観こそ同じだが、まるで別のマシンじゃないかと
ふと思うことが多々あった。
09…
やるなぁ・・・・( ̄+ー ̄)
こちらこそ、今年も宜しくお願いしま~す♪
いつも返事が遅くなって、すんません(*≧ω≦)ノシ
そうそう、指紋…
これがまた、黒には目立つんだぁ~(笑)
でもツーリングを楽しむのが第一目的なんで
カミさんに「さわるな」とも言いたく無いんですよ。
なので後で、せっせか磨いてます(爆)
ZX14、見ましたよ~♪
派手だねぇ~♪
しかし、直線だけってのに笑ってしまった(*≧∇≦)
おおお~っブリスNEO、行きましたか♪
意外とイイでしょう?(≧∇≦)b
2日経つと、更にピカピカしますよ。
で、続けてもう1回施工すると更にピッカピカ♪
連続2回施工…、お勧めです(*ゝー・)b⌒☆
今回はタンデムなので、一つ上のギアを使ってましたが
普段通りのギアを使うと、結構ガツンと来て
楽しいですよ~♪
って、あはははっ、DEKAさんもアノ穴、
気になってたんですね~(笑)
見ましたよ~♪
アクティブさんのヤツですね。
あっちの方がオフっぽくなくて、イイかも…
ぬはははっ、いっぱい写真撮って、
その中でも映り込みが凄い写真を選んでるってのも
あるんですけどねぇ…(^ヮ⌒〃;)>
新年早々、褒めてくれてありがとうございます♪
今回、長距離タンデムで多用したのが
1つ上のギアでの走行です。
今までのZZR1400だと、ノッキングを起こすような回転数でも
ジェントルに立ち上がっていきますからねぇ。
タンデムにはドン突きの無い滑らかな運転になるワケです。
名付けて「無理やりモードSW」(爆)
いやあ、よく出来たマシンじゃ♪
世間では…、
取り分けネットでは
非常に情報が交錯している部分でもありますねぇ。
方や「下のトルクが薄い」といえば
方や「いや、俺はそんなに薄いとは感じなかった」等々…
そこに「何年式のZZR1400を乗って」という件が
欠如しているために、このような事が起こるんでしょうね。
そこへライダーの好みやスキルが加わり
余計に、このエンジンのパワーカーブ特性について
様々な意見が出てしまうんでしょう。
世の中、意外と両方を乗ったという人が、少ないみたいですね。
10モデルも、出たら乗ってみたいな♪
更なる進化にワクワク♪
分かる気がします。
09は特に3000回転までのトルクが
非常に力強くなってます。
逆に06や07は、あのスカスカした感じが、
その上の回転での、怒涛の加速を演出している部分でも
ありますからねぇ。
それも捨てがたいですよね。
こちらこそ、今年も宜しくお願いします。
って、やっちゃいましたかぁ…(>ω< ;)
でも、大きな不幸でなくて良かったです。
小さな不幸で、大きな不幸を避けれたと思えば
良いスタートかも…(笑)
なかなか昼間に純正ブラックと並んで写真を撮る機会って
ないですが、今度チャンスがあったらやってみます。
今年もよろしくお願いいたします!
ピカピカですね!
すごく輝いています。
触って指紋つけたら怒りますか?(笑)
指紋、いやですよねえ。。。
インプレも読んでいて感心しました。
ポジションはまったく同じですか?
週末に数人と走ってきました、ZX14の写真、あとでUpしますね。
タチゴケ防止にスタントで使うバーがついてましたよ!
自分は今のバイクになってからは、タンデムの経験がありません。
納車されてそんなに経たない内に、シングルシートカウルを着けちゃったためです。
しか~しいつ見てもビカビカですねぇ~!
自分も最近ブリスNEOを仕入れてコーティングしました。
施工後タバコを吸いながら、艶々に輝いた愛機を見てニンマリとしてしまいましたね。
黒影さんに負けない位艶々にしますよ~!
私は、荒々しい方が好みです(笑)ノリコナセナイケドネ
ステアリングの穴塞ぎを見習わせていただきました。
内径14㍉のバーエンドでバッチシハマりました。
これはマジスゴイっす!
しかしこのブラック、本当に漆塗ったの?っていうくらい「黒!」してますね♪
とっても深くて綺麗だと思います^^
06を知らない、08も試乗のみの僕ですが、「モデルチェンジ並にマイナーチェンジ」は本当だったんですね。
これも06、08と乗ってる黒影さんならではの記事かと思います♪
そんなに改善されてるんだぁ♪
確かに無骨なイメージが強いkawasakiではありますが、「疲れない」進化は僕的には大歓迎です^^
年末、遅くても来年の春には買うから、さらに磨かれていてくれ、ZZR1400♪
もちろん黒影さんの愛機もぴっかぴか~☆
スカスカした感じがないなと。
スカスカも捨てがたいし・・・
う~ん、写真が青い・・・初めて見たらブルーと勘違いする人いますね。 それ程光沢がキツイ、凄すぎだ~。
黒影様、お願いします。一度純正ブラックと2台並んだ写真を見せていただけないでしょうか?
我がZZR1100は新年早々、ドッグ入り。
エンジンオイル漏れ、フロントタイヤ交換ブレーキ鳴きと泣いてるのは俺だよと泣き泣き。
修理が、終わった頃、兄貴達ハーレーが来て、帰り足、埋立地へGo!
と、到着して、立ちこけ!!「こりゃ、新年早々縁起がいいぜ~泣」