
ぼちぼちブログでも再開・・・
とか言っときながら、実は入院してしまってね。
両腕にはチューブが付けられ、
体にはカラフルなコードが何本も繋がってますわ。。。ははは(*´▽`*)ゞ
俺は自分で言うのもナンなんだが
環境の変化に対しての順応性は高い方でね
住めば都とでも言うんでしょうか
住む場所を都にしてしまうと言った方が近いかもしれないが
毎日結構楽しく入院生活を送ってますですよ。(`ー´* )b
それに、なんだかんだと言っても、入院経験は多い方でね。
もうすっかり慣れてしまった(笑)
アレがあったら便利だな・・・、なんてものをガンガン持ち込み
団体部屋ではあるものの、俺のベッド周りには
ノートPCやらポータブルブルーレイプレイヤーやらなんやらと
電脳グッズで埋め尽くされ、ちょっとした基地になってるんですわ。
なので、なかなか快適なのよ、これが♪+.゜(*´艸`)゜+.゜

病院からの景色
それに若いお姉さん達が(俺の年齢から言ったら皆若いわけだが(;^~^A)
入れ替わり立ち替わり体調管理をしながらお世話してくれるし
三度の食事まで運んでくれる。
しかも栄養素など計算済み。
ある意味贅沢だよねぇ。
避暑地でメイドさん付きでヒッキーしてるみたいだ(爆)
正直言うと、
それもこれも妻の助力あっての話しなんだけどね。
ホント、カミさんにはよくしてもらってて、
着替えから始まって、
アレ持って来てぇ~、コレ持って来てぇ~というわがままにも
嫌な顔一つ見せないで、毎日自転車で通ってくれてるんだよね。
ありがたくて頭が上がらないです。
そんなによくしてもらっているのに、
暗い顔して入院なんてしてたらバチが当たるってもんだ。
なるべく早く退院して、恩返ししないと。
とは言え、
一応経過観察しながらの治療なんで
退院時期は全くの未定ではあるんだけどね。
多分あと1~2週間で出れんじゃねぇかなぁ。。。
ま、そんな生活してます今日この頃でした。
ごめんなさい、ちょっとPCに触れない状況が続いていたもので
お返事が遅くなりました。
「GIMP」以前使ってましたよ、俺も(*⌒ー⌒*)
基本的にCutStudioは、異なる形式のデータの読み込みが
出来ない構造だと思いました。
それだとあまりに高度な使い方が出来なくなってしまうので
有名ソフトIllustratorとのやり取りに関してのみ
データのやり取りをプラグインソフトを介して出来るようにしたのでしょう。
基本的には・・・
なのですが、せっかくトレースしたデータがもったいないですよね。
Illustratorを入手して
GIMP → eps → Illustrator → プラグインソフト → CutStudio
とデータを転送するのもありですが
その前に、ちょっと試してもらいたいことがあります。
GIMP上でトレースした輪郭を選択しコピーします。
そしてCutStudio上でペーストしてみて下さい。
上手く行けば、データを持ってこれるかもしれませんよ。
今、手元にGIMPが無いので検証はしていませんが・・・
やっと反省しました(人のアドバイスを一部だけしか聞けない悪いくせがでてしまってました)
現在黒影さんに教えて頂いた通り
Illustrator CS2を使用して、一歩ずつ進んでいきたいと思います・・・・
結局それを保存して
cutstudioに写した場合
同じようにオート機能で輪郭をだすはめになってしまいます。
もしかして、
手動でトーレスしたらそれは別の形式のファイルとして保存するのでしょうか・・orz
このブログに戻るまでかなり時間を要しました笑
はじめにアドバイスを頂いた
トーレスという技術(笑)をGIMP2で習得することができたのですが
それをどのようにしたら良いのかが分かりませんでした・・。
手順はというと
GIMPでステッカーにしたいロゴの輪郭を全て手動でトーレスしました。
完
↑現在この段階でございます笑
トーレスしたのは良いのですが、せっかくなぞった線をどのように保存して
どのようにcutstudioに移行するのでしょうか?
忙しい中申し訳ありませんが、お時間があれば簡単にでもご伝授ください・・笑
基本的にバージョンはどれでも大丈夫なはずです。
唯一CS6はまだCutStudioでサポートされてないかな。
もともとプロ用ツールの位置づけだったため
多機能ではあるが高価なソフトでした。
Adobeのデザイン関係のオールインワンパッケージなんて
割安価格になってますが、33万円以上してしまいます。
単品で買ってもそれなりに高価なソフトですので
簡単にバージョン○がいいですよと、お薦めしづらいものがあります。
正直言ってIllustratorの機能が例えば1万個あるとして
CutStudioに必要な機能は10個も無いでしょう。
一応リリースから8年以上経つバージョンですが
CS2であればAdobeのサイトでユーザー登録(無料)することで
ダウンロードして使用することが可能です。
必要以上の機能が備わっているので、
試しにCS2を使ってみるのも手かもしれません。
「Illustrator CS2」と検索すれば情報は簡単に入手できるはずです。
ちなみにダウンロードできるソフトは
・Creative Suite 2
・Acrobat 3D 1.0 for Windows
・Acrobat Standard 7.0
・Acrobat Pro 7.0
・After Effects
・Audition 3.0
・GoLive CS2
・Illustrator CS2
・InCopy CS2
・InDesign CS2
・Photoshop CS2
・Adobe Premiere Pro 2.0
です。
バージョンがいろいろあるのですが
どれがオススメでしょうか?
ステカにオススメのバージョンがあれば教えて頂きたいです^^!
ちなみに私もIllustratorからcutstudioにデータを出力する方法でいこうと思います(教えて頂いた通りですが笑
こんなに丁寧に教えて頂き、申し訳ない限りですorz
このように経験者に教えていただくと大変助かります笑
知らないことだらけでしたが
教えて頂いたことからゆっくりと学習していきます。
今後もなにかあればアドバイスおねがいします(^^♪
画像加工、
取り分けステカの作業で言うなら、
主に取り込んだ画像を綺麗に見やすくする作業がメインとなると思います。
ただ、これは用意した原画が高解像度のデータであったり
鮮明な物であった場合、殆どその機能は使いません。
画像加工は無くても何とかなるレベルの機能という感じでしょうか。
実際には、画像を鮮明にするための機能より
ステカで扱えるデータ(ベクターデータ、パスデータ)を作成する事が
一番必要な事となります。
てか、この機能無しではステカで使い物になりません。
結局このベクターデータ(パスデータ)はIllustratorでしかステカと連携が保てないため
最終的にはどうしてもIllustratorが必要となってくるのです。
Illustratorでもトレースはできるので、PhotoshopよりIllustratorをお薦めします。
未経験者にはそれなりにハードルの高いソフトですが・・・( ; ^ _ ^ A
ちなみにPhotoshopのパーソナルユース向けに機能を限定した廉価版「Photoshop Elements」は
価格が安いですが、たしか肝心のパス機能が無かったと思います。
Illustratorでステカを利用する場合、主に二通りの方法があります。
直接ステカでカットする方法と、
ステカ付属のソフト「CutStudio」にIllustratorのデータを移行してカットする方法です。
俺の場合は、後者の「CutStudio」を使った方法でカットしてます。
ローランドのHPで、それぞれの方法の事が少し載っているので参考にしてみてください。↓
・Illustratorからカッティング出力する方法
http://www.rolanddg.co.jp/support/cutting/stika/FAQ_sv.html#ope2_5
・仕様:ソフトウェアの仕様
Roland CutStudio Plug-in for Illustrator/CorelDRAWの対応OS/バージョンについて
http://www.rolanddg.co.jp/support/cutting/stika/FAQ_sv.html#spec2_2
大変勉強になりました
そしてタイヤのホワイトラベルめちゃくちゃかっこいいですね
私は今
どうせ加工技術を習得するならphotshopで慣れておこうと思います笑
パソコンや車のチョメチョメは得意なのですが
画像加工だけは苦手なので
参考本や参考サイトがあれば教えて頂けると嬉しいです(^^)
しょっちゅうコメント頂いているのにすみません、
ホントお久しぶりです(;´▽`A``
これからも宜しくお願いします。
いやあ、忙しいからこうなったとも言えるし
こうなったから忙しかったとも言えるんですけどね(;´▽`A``
あんまり気張らず、ゆっくり静養したいと思います。
ご心配おかけしました。
まず、用意する元画像は鮮明であるに越した事はありません。
俺の場合は、10センチ大の純正ステッカーを購入して
それを原画としていました。
トレース作業(原画をなぞる)はオート機能は使わず
地道に手作業で行いました。
「Ninja」の輪郭複雑なので、やたらと面倒くさいですが(笑)
使用しているソフトは
スキャン及び輪郭のトレースにはAdobe社の「Photoshop」を。
編集及びステカへのデータ転送を
同社の「Illustrator」で行っています。
俺がPhotoshopでトレースした方が慣れているってだけで
Illustratorでトレースしても基本的には同じです。
とまあ、こんな感じでしょうか。
以前書いた記事にも少し載ってますので
よかったら覗いてみてください↓
「自作タイヤステッカー再び♪」
http://blog.goo.ne.jp/kurokage-zzr1400/e/eab1efad551d0ab1792e0e0441150a13
ぬはは、水分制限と利尿剤でむくみがとれて
少しスッキリしました。(*´ー`*)
なんか明治以来140年ぶりの暑い5月だとか。。。
毎日通ってくれてるカミさんの方がちょっと心配です。
justiceさんには、ホントいつもいつも心配ばかりかけちゃって
その度にお気遣いありがとうございます。
変に勘が当たりましたね。
ご心配おかけしました。
いやあ、ご心配おかけしました。
治療と病状の方は
先生の思い描いた理想通りに進みまして
かなり順調って感じです。
ところでこの病院、ちょっと変わってます。
なんと食事が多いんです。
正確に言うと「ご飯」がやたらと多い。
世の中の炭水化物抜きの風潮なんてなんのその
毎食フルにどんぶり一杯出てきます。(爆)
さすがに朝からどんぶり一杯はキツいんで
朝だけはパン食にしてもらいました。
これだけたくさん食べているのに
ちゃんと少しずつ痩せていくからビックリです。
入院ダイエット、あなどれねぇ。。。
ちなみにイヤホン使ってません。
重低音仕様のヘッドホン使ってます(*ゝー・)bエへへ
どうもお気遣いありがとうございます。
年取るとねぇ、色々ねぇ。。。┐(´ヮ`;)┌
そういえばOchiさんと会った時はもっと太ってましたもんねぇ。
2年前の入院で10キロ以上痩せたんですよ。
せっかく痩せたんでってことで、
頑張ってずっと体重をキープしていたんです(`~´* )bエッヘン
ってまだまだ標準体重よりかなり太ってますが・・・(*´▽`*)ゞてへへ
お久しぶりです~(^ー ^*)>
お気遣いありがとうございます。
ガーランドさんは盲腸でかぁ。
てか春前から夏って、発覚遅くね?Σ(◎Д◎ノ)ノ
それだけ長いと辛かったでしょうねぇ。
確か、変に対処が遅れると破裂して
腹膜炎だ、敗血症だとかになった日にゃ
命に関わるなんて事もあるんでしょ。
無事に回復してホント良かったですね。
お気遣いありがとうございます。
そして、いつもコメントありがとうございます。
せっかくの久々のお返事がこんなんですみません(;´▽`A``
これからも宜しくお願いします。
焦らずじっくり静養して下さい。
ninjaのステカみました
私もninjaにはるために
stikaを買ったのですが、ネットでとった画像を元にインポートすると輪郭を抽出した時に線が疏すぎて話になりませんでしたw
そこで、お聞きしたいのですが
別のソフトとかも併用されてますか?
また、輪郭の修正を上手く行う方法はないでしょうか・・・。
いきなりすいませんでしたorz
しかも・・・複数のメイド付きでPC環境バッチリ
顔色も以前よりスッキリ
・・・って、ナニ言わすんですかっ
シャバは真夏日とやらがジリジリ攻めて来てますから・・・ね。
兎にも角にもご夫妻が健康&日々ご機嫌で過ごされるやう・・・祈ってます
退院が見えてきてるということは大丈夫なのでしょうけど、、、大丈夫なんですか?
基地化して、イヤホンして暇潰しをしつつお仕事も進めつつ…とかやってそうな想像をしとります。
小生も2度ほど入院しましたが、食事って控えめですよね?
間食をしないなら一日三度しか食べないから、満腹感を得るためにお粥すらとにかく噛み続けた覚えがあります。
なんにしても、はやく全快されますように祈っております。
自分も黒影さんと近しい年齢なので、ちょうど色々と出てくる時期なんですかね。
今月頭は痛い風の症状が出たり(汗
御自愛くださいね。
・・・黒影さん、痩せました??
病院食って、健康食でしょうからね。^^
かくいうオイラも、去年の春前から謎の腹痛を引きずり、夏にようやく診断で盲腸が発覚して急遽入院してましたw
96さんの言うとおり、慣れてもアレですがwしっかり養生されてください^-^b
って、いまだに黒影さんにはお会いできてないんですよねぇ^^;
貴重な著者近影、初めて拝見しました(´∀`*)
休める時にしっかり休んでくださいませ( ´ ▽ ` )ノ