本日センターへ猫6匹引き出してきました。
詳細は後日。
現在、猫舎にあまり余裕がない状況です。
先月末9匹で猫の放棄でセンターに収容され
まだこの子たちはみんな処分されずにいますが
半分以上がなついていませんのでとても厳しい状況です。
安易にエサだけ与え、手術もせず、増えて飼育しきれなくなったら
センター送り。
もう、センターへ行くたびに多頭の放棄が多く本当にうんざりしてしまいます。






それに加え、負傷猫の収容。
この子は海沿いの大洗町で観光客の方からの
通報でセンターへ収容されました。
ここ最近のけがではなさそうな感じです。
ずっと足を引きずりながら、ごはんをどこかで
もらって生きながらえてきたのだと思います。
左足は断脚になると思います。


おしりもかなり擦れてしまっており
ウジが湧いてひどい状態だったそうです。
職員さんがきれいにしてくれましたが
簡単な治療はできても
センターでは細かな医療はできません。
来週の火曜日処分予定です。
命の期限はどの子にもあるけれど
今まで懸命に生きてきた子。

犬猫救済の輪ではかなりの猫の引き出しをしており
もうこれ以上は引き出すのは難かしい状況にあります。
最近引き出した子たちはかなり年齢もいっており
中にはもう長くは生きることができない子もいます。
収容が続けば、来週にはこの子たちは処分になります。
引き取り手がいなければ、どうにもできないこの現状です。
職員さんだって苦しい決断です。
なついていない子・負傷の猫を助けて下さいなんて
無責任なことを言っているのかもしれません。
詳しくは後日ご報告いたしますが、私が身動き取れるのが
来週いっぱいくらいになりそうです。
それ以降は、なかなか難かしい状況にあります。
どうか、生きる最後のチャンスをこの子たちにいただけないでしょうか。
お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
taiyo.san.5656★gmail.com (★を@に変えてください)
※茨城県動物指導センターへの処分しないでのような苦情などの電話はしないよう
お願いいたします。
業務の妨げになるので絶対にやめて下さい。
詳細は後日。
現在、猫舎にあまり余裕がない状況です。
先月末9匹で猫の放棄でセンターに収容され
まだこの子たちはみんな処分されずにいますが
半分以上がなついていませんのでとても厳しい状況です。
安易にエサだけ与え、手術もせず、増えて飼育しきれなくなったら
センター送り。
もう、センターへ行くたびに多頭の放棄が多く本当にうんざりしてしまいます。






それに加え、負傷猫の収容。
この子は海沿いの大洗町で観光客の方からの
通報でセンターへ収容されました。
ここ最近のけがではなさそうな感じです。
ずっと足を引きずりながら、ごはんをどこかで
もらって生きながらえてきたのだと思います。
左足は断脚になると思います。


おしりもかなり擦れてしまっており
ウジが湧いてひどい状態だったそうです。
職員さんがきれいにしてくれましたが
簡単な治療はできても
センターでは細かな医療はできません。
来週の火曜日処分予定です。
命の期限はどの子にもあるけれど
今まで懸命に生きてきた子。

犬猫救済の輪ではかなりの猫の引き出しをしており
もうこれ以上は引き出すのは難かしい状況にあります。
最近引き出した子たちはかなり年齢もいっており
中にはもう長くは生きることができない子もいます。
収容が続けば、来週にはこの子たちは処分になります。
引き取り手がいなければ、どうにもできないこの現状です。
職員さんだって苦しい決断です。
なついていない子・負傷の猫を助けて下さいなんて
無責任なことを言っているのかもしれません。
詳しくは後日ご報告いたしますが、私が身動き取れるのが
来週いっぱいくらいになりそうです。
それ以降は、なかなか難かしい状況にあります。
どうか、生きる最後のチャンスをこの子たちにいただけないでしょうか。
お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
taiyo.san.5656★gmail.com (★を@に変えてください)
※茨城県動物指導センターへの処分しないでのような苦情などの電話はしないよう
お願いいたします。
業務の妨げになるので絶対にやめて下さい。