ゴート語、ちょっと独語に似てるかも……石→シュタイン
ゴート語のaírkna-stáinsの「聖なる石」という概念は、シルマリルにも相当するものである。 また、シルマリルに対するフェアノールの激しい所有欲と、アーケン石に対するトーリンのそれとも共通し、両者の悲劇の元となっている
ヤーコプ・グリムのDeutsche Mythologie (1844)第3巻において、グリムはゴート語のaírkna-stáins(aírknisは「神聖な」の意)と古高ドイツ語のerchan-steinが対応すると述べており、「乳白色の卵形のオパール」ではないかと言っている
ウクライナの工芸品、イースター・エッグの「プィーサンカ」が麗しい。中身を抜いた卵に蜜蝋で模様を描き、染料を重ねて鮮やかな色をつけるそうだが、復活祭にふさわしい神聖な華々しさがある。因みに復活祭に卵を使うのは、卵が死と生の象徴だから pic.twitter.com/J7HxYkF5g1
@gamaoh1920 日本は7月のようです。
早くゴジラ見たいです。かなり評判良いです。
楽しんできて下さいませ☆
あ、初めてブランデンブルク門行った時は駅から地上に出たら目前が門でびっくりしました!
夜だったのでよけいかも。
ZOOの近くのフリッツのポテトが…←寝言失礼
@gamaoh1920 ああっ!でしたら、ツォーの隣の駅(ヴィッテンベルクプラッツ?いつも歩いてっちゃうので……)のカーデーヴェー前のフリッツ&Coというワゴンのカリーブルストmitポンメスmitマヨが超お勧めで……
全てBioなのでちょっと高いですがポテトの美味さは世界一!!
少し落ち着こう?自分。
フリッツのフライドポテトの美味しさ思い出して興奮状態ww
日本ではセットで付いてきても食べない私が、ベルリンへ行く度に食べに行くというBioのカリーブルストのワゴン。
似たようなワゴンが2っあるので気をつけないと普通のポテトを買うことになる。フリッツー!
今日大学にて
イケメンが自販機で当たり出たの気づかず
俺「当たってますよ」
イケメン「あっ本当だ…うーん、おすすめどれですか?」
俺「えーと、烏龍茶ですかね(俺のお気に入り)」
イケメン「(烏龍茶ポチッ)はいこれ、どうぞ」
惚れた