月面観測時、
ミッキークレーターを探すのが楽しい。
日時、月の秤動(ひょうどう)の具合で、
クレーターの様相は刻々変化する。
6cm屈折クラスでも十分楽しめる。
彗星に生命の源、アミノ酸を検出した。
容姿、知性、環境こそ、違いはあれど、
人類は宇宙で唯一ではないとの可能性は、
宇宙のロマンを掻き立てるのォ~。
ミッキークレーターを探すのが楽しい。
日時、月の秤動(ひょうどう)の具合で、
クレーターの様相は刻々変化する。
6cm屈折クラスでも十分楽しめる。
彗星に生命の源、アミノ酸を検出した。
容姿、知性、環境こそ、違いはあれど、
人類は宇宙で唯一ではないとの可能性は、
宇宙のロマンを掻き立てるのォ~。
今週末、
静岡県富士宮市、
田貫湖で朝6時頃、
湖面に逆さ富士、
富士山頂から朝日が昇る、
ダイヤモンド富士が見える。
現地、日曜早朝の天気は
晴れ時々曇りの予報。
17日、ライブカメラで見事な
ダイヤモンド富士が見れた。
【ライブカメラサイト】は下記:
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=18&area=04
富士山では秋仕度が始まっている。
静岡県富士宮市、
田貫湖で朝6時頃、
湖面に逆さ富士、
富士山頂から朝日が昇る、
ダイヤモンド富士が見える。
現地、日曜早朝の天気は
晴れ時々曇りの予報。
17日、ライブカメラで見事な
ダイヤモンド富士が見れた。
【ライブカメラサイト】は下記:
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=18&area=04
富士山では秋仕度が始まっている。
7月発売
Panasonic LUMIX FS7
で星が撮れる。
シーンモードで星空を選択。
露出15、30、60秒から選択。
三脚に取り付け、シャッター押すだけ。
ピントはオートで無限大に設定される。
通常撮影モードで朝焼けも発色が美しい。
Panasonic LUMIX FS7
で星が撮れる。
シーンモードで星空を選択。
露出15、30、60秒から選択。
三脚に取り付け、シャッター押すだけ。
ピントはオートで無限大に設定される。
通常撮影モードで朝焼けも発色が美しい。
トラブルフリーとうたわれる
米国MEADE社製LX200-30cmカセグレン天体望遠鏡、
4年目で、初期設定バックアップ用リチウム電池が切れた。
ドライブベース・コントロールパネルカバーをはずす。
これが心臓部の基盤。
リチウム電池CR2032
基盤裏に電池がある。
硬いバネ状の端子をマイナスドライバーで持ち上げ、
電池を取り出し交換終了。
米国MEADE社製LX200-30cmカセグレン天体望遠鏡、
4年目で、初期設定バックアップ用リチウム電池が切れた。
ドライブベース・コントロールパネルカバーをはずす。
これが心臓部の基盤。
リチウム電池CR2032
基盤裏に電池がある。
硬いバネ状の端子をマイナスドライバーで持ち上げ、
電池を取り出し交換終了。
明日20日、新月。
7月22日の皆既日食から月齢が
一巡したことになる。
ペルセウス座流星群は今宵も飛んでいる。
月が一晩中ない絶好の観測条件だ。
17日早朝、
天頂にかかる、ペルセウス座・カシオペア座の
中間付近【流星群の輻射点】から
東天に昇りかけた細い月方向に
マイナス1等級クラスの流星が飛んだ。
24日頃まで見えるが、
ピークの13日未明から、
急激に飛ぶ数は減少しているので、
今週末がラストチャンスか。
涼しい高原で
秋虫の声を聞きながら
ビール片手に
満天の星空を満喫したいものだ!
画像は17日未明、
30cmカセグレン直焦点撮影。
7月22日の皆既日食から月齢が
一巡したことになる。
ペルセウス座流星群は今宵も飛んでいる。
月が一晩中ない絶好の観測条件だ。
17日早朝、
天頂にかかる、ペルセウス座・カシオペア座の
中間付近【流星群の輻射点】から
東天に昇りかけた細い月方向に
マイナス1等級クラスの流星が飛んだ。
24日頃まで見えるが、
ピークの13日未明から、
急激に飛ぶ数は減少しているので、
今週末がラストチャンスか。
涼しい高原で
秋虫の声を聞きながら
ビール片手に
満天の星空を満喫したいものだ!
画像は17日未明、
30cmカセグレン直焦点撮影。