まだ終わらんよ!

ホンダのシビックセダンが復活から3年で幕

 2017年夏に7年ぶりの日本市場復帰を果たしたホンダシビックセダンが、8月に販売を終了すると発表されました。

 1月にマイナーチェンジしたばかりだと思ったのですが、、、、。

 また、僕の最初の車は中古のEGシビックでしたが、当時のシビックは今の日産ノートというか、そのノートに統合される前のティーダに近かったと思います。

 今のフィットトヨタヤリスよりも大きく、VWゴルフよりも小さい。

 BセグメントとCセグメントの間というか、5ナンバーサイズで3ナンバーサイズのCセグメント対抗というか。

 このBセグメントとCセグメントの間って、たぶん日本市場独特のサイズ間だったと思ってて。

 前述した3ナンバーサイズのCセグメントがまんまゴルフだったり、プジョー30■だったり。

 それがトヨタが初代のヤリスこと初代のヴィッツを発売した時に、ゴルフの下のサイズとなるVWポロプジョー106ら欧州のBセグメントとがっぷり四つに組んでいったと思ってて。

 それは同時にそれまでのトヨタのBセグメント、カローラⅡだったり、スターレットだったりを否定した部分も否めなかったのではないかと思ってて。

 ポロ106に対抗できない、みたいな。

 そして、その流れは当然ホンダにも波及して、ロゴフィットに取って代わるというか、ヴィッツフィットもそれまでのカローラⅡスターレットロゴよりも販売台数はもちろん知名度でも上回った感じがあって。

 一方で、BセグメントとCセグメントの間という曖昧なセグメントについては、ホンダトヨタ及び日産で分かれたと思ってて。

 前者は否定した一方で、後者はこの曖昧なセグメントを全否定しなかったというか、肯定したというか。

 特にトヨタカローラは5ナンバーのままでCセグメントに3ナンバーサイズのオーリスも用意して、初代のヴィッツから20年かけてオーリスを取り込む形でカローラを3ナンバーサイズのCセグメントに格上げした感があって。

 対するホンダの方は否定、すなわちシビックの格上げとシビックと同じくBセグメントとCセグメントの間にいたインテグラ共々スポーティーな方に振った感じがあって。

 それはトヨタが肯定したBセグメントとCセグメントの間の需要を、フィットステップワゴンらミニバンで受ける一方で、当然取りこぼしもあったと思ってまして。

 その取りこぼしをスバルインプレッサマツダアクセラが拾うのを見て、シビックの再投入に至ったと思うのですが、そこはやっぱり覆水盆に返らずでセダンモデルのシビックセダンが今回の販売終了になったのではないかと思っています。

 一方、日産もこの曖昧なセグメントを肯定し続けることで未来永劫取りこぼさない、BセグメントやCセグメントにわざわざ打って出る必要はないと判断し、それがノートの次期モデルは3列シートのミニバンになるかもしれないという本末転倒な事態に陥ってしまったと思っています。

 もちろんホンダ日産も日本市場だけにこだわる必要がないからこそ、1月にマイナーチェンジしたモデルを8月に販売終了するという、一見無駄だと思う判断に至ったと思います。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事