暑い日だ。京阪「大津市役所前」で下車。
大津歴史博物館まで歩5分の距離は、午前中の行きはよかったが、
帰りの午後の暑いこと、焼けたアスファルトの照り返しが大変だ。



パンプキン爆弾(博物館の玄関奥にどっかりと置かれている)
その隣はお地蔵さん。これも大きかった。

パンプキン爆弾説明板
「パンプキン爆弾」と名がつけられた理由は、形がずんぐりしていて、
表面がパンプキン(米国産のかぼちゃ)の色に塗られていたからです。
この爆弾は、昭和20年7月20日から8月14日(終戦の前日)まで、
日本各地に投下されました。投下の目的は、米軍が日本に
原子爆弾を落とすための予行練習でした。
そのうちの1発が、7月24日午前7時47分、東洋レーヨン(現:東レ)
石山工場に落とされ16名の命を奪いました。 また、爆風により
隣辺の家屋の窓ガラスが割れたといい、被害の大きさがうかがえます。
このパンプキン爆弾の実物は、8月9日、長崎に投下された原子爆弾と、
大きさも重さも同じにつくられていました。
大津歴史博物館まで歩5分の距離は、午前中の行きはよかったが、
帰りの午後の暑いこと、焼けたアスファルトの照り返しが大変だ。




パンプキン爆弾(博物館の玄関奥にどっかりと置かれている)
その隣はお地蔵さん。これも大きかった。

パンプキン爆弾説明板
「パンプキン爆弾」と名がつけられた理由は、形がずんぐりしていて、
表面がパンプキン(米国産のかぼちゃ)の色に塗られていたからです。
この爆弾は、昭和20年7月20日から8月14日(終戦の前日)まで、
日本各地に投下されました。投下の目的は、米軍が日本に
原子爆弾を落とすための予行練習でした。
そのうちの1発が、7月24日午前7時47分、東洋レーヨン(現:東レ)
石山工場に落とされ16名の命を奪いました。 また、爆風により
隣辺の家屋の窓ガラスが割れたといい、被害の大きさがうかがえます。
このパンプキン爆弾の実物は、8月9日、長崎に投下された原子爆弾と、
大きさも重さも同じにつくられていました。