4月29日(金)関ケ原古戦場記念館(滋賀県)
5月3日(火)鞍馬寺(京都)
5月4日(水)賤ケ岳(滋賀県)
5月5日(木)伊吹山(滋賀県)
こうして並べてみると、今年の連休も近場を巡り歩いている。
毎年恒例の鞍馬寺以外の3か所は、コロナ前から行きたかったところで
嬉しい連休だった。
4月29日(金)関ケ原古戦場記念館(滋賀県)
滋賀県と岐阜県にまたがって天下分け目の戦いと言われる関ケ原。
コロナ‐で長らく閉まっていたがようやくオープンとなり
雨の日は傘の要らない室内施設に、と出かけた。
合戦のシアターの臨場感のあること。自分も参加している感じだ。
5月3日(火)鞍馬寺(京都)
この時期恒例の鞍馬寺~貴船へ。
昨年、一昨年を違って人の多いこと。
ケーブルは40分待ちで、歩きで登る。
山間のこの地域は、平家との関わりが深く、
雅びた集落の匂いがする。
5月4日(水)賤ケ岳(滋賀県)

賤ケ岳山頂に吊るされているお札(おふだ)。
子供がこんなおふだを書くとは。

賤ケ岳山頂の武将像
戦い済んで、、、、武将の胸には何が去来しているのだろう。

賤ケ岳山頂からの余呉湖。鏡のように美しい。
以前は「鏡湖(きょうこ)」と呼ばれたそうだが
土地改良事業などで汚れもでてきている。
反対の左側は、琵琶湖の北端の湖。
5月5日(木)伊吹山(滋賀県)
米原からの登山バスの運行がが始まった。
緑、緑の中を約40分。京都と違って山が高く連峰になっている。
コロナの間は近場ということで、京都を歩き、滋賀を歩き、だった。
歴史も人物も食べ物も色んな発見のあった近場だった。
5月3日(火)鞍馬寺(京都)
5月4日(水)賤ケ岳(滋賀県)
5月5日(木)伊吹山(滋賀県)
こうして並べてみると、今年の連休も近場を巡り歩いている。
毎年恒例の鞍馬寺以外の3か所は、コロナ前から行きたかったところで
嬉しい連休だった。

4月29日(金)関ケ原古戦場記念館(滋賀県)
滋賀県と岐阜県にまたがって天下分け目の戦いと言われる関ケ原。
コロナ‐で長らく閉まっていたがようやくオープンとなり
雨の日は傘の要らない室内施設に、と出かけた。
合戦のシアターの臨場感のあること。自分も参加している感じだ。
5月3日(火)鞍馬寺(京都)
この時期恒例の鞍馬寺~貴船へ。
昨年、一昨年を違って人の多いこと。
ケーブルは40分待ちで、歩きで登る。
山間のこの地域は、平家との関わりが深く、
雅びた集落の匂いがする。
5月4日(水)賤ケ岳(滋賀県)

賤ケ岳山頂に吊るされているお札(おふだ)。
子供がこんなおふだを書くとは。

賤ケ岳山頂の武将像
戦い済んで、、、、武将の胸には何が去来しているのだろう。

賤ケ岳山頂からの余呉湖。鏡のように美しい。
以前は「鏡湖(きょうこ)」と呼ばれたそうだが
土地改良事業などで汚れもでてきている。
反対の左側は、琵琶湖の北端の湖。
5月5日(木)伊吹山(滋賀県)
米原からの登山バスの運行がが始まった。
緑、緑の中を約40分。京都と違って山が高く連峰になっている。
コロナの間は近場ということで、京都を歩き、滋賀を歩き、だった。
歴史も人物も食べ物も色んな発見のあった近場だった。
