昨日の大雨も止んで、夏空の広がった長野です。真夏日になるのが気に入りませんが、スッキリとした気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/a679409408f942b5303a603c91b43493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/b79b62f65b540b1ee498fbbbf02a6592.jpg)
我が家の庭の花も元気です。今年も朝顔が咲いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/665ce015b11999a2f866709e94247d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/eba06f4ebd19319a6473a98d83737266.jpg)
3週間以上も体調が優れないまま6月が終わりました。散歩が思うようにできないなんて、私にとって「悪夢」としか言いようがありません。
〇喉に違和感がある。(痛くはないが、なんか変!)
〇身体がだるく感じ、時々、寒気もするが熱は無い。
〇夜間、寝汗が酷い。
ハッキリと説明できない、言わば「風邪」の様な症状が良くなったり悪くなったり。医者でもはっきりとした説明はありませんでした。
5月の旅行疲れが回復しないうちに、暑い日に強めの散歩を始めたのが影響したことは間違いありません。熱中症?免疫力も低下していたのでしょう。
こんな経験は初めてのことで気持ちが焦ってしまい、「体調が少し良くなると歩き、また体調を悪くする」を繰り返し。それが回復を遅らせたのだと思います。自分の健康に対する自信が「過信」となってしまいました!
婆さんからは「あんたは懲りない、馬鹿だ、頑固だ、人の言うことを聞かない」「今度同じことをしたらご飯を作ってやらない、面倒を見ない!」等、ここぞとばかりに日頃のうっ憤を晴らすかのような言葉の数々、それを受け続けた精神的ダメージも回復が長引いた一因との確信はあるのですが。
婆さんには「多大な迷惑をおかけした!」ことは間違いないので、とてもそんなことは言えません!
散歩が出来ない間、ブログの更新もできず「イライラ」感の募る毎日でしたが、フォローしている皆さんのブログを見て、気分転換を図ったり元気を頂いたりするのが有難い時間でした。
ようやく今日から散歩開始です!回復したばかりなので控えめにしましたが、身体が生き生きと動き出すのを感じました。ご近所散歩でリハビリからスタートです!
タチアオイが先の方まで花が開いていました。梅雨明けも近い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/a44f4910c801f211c6587c2671167db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/104a955aa8d432ec7947f7e9259bf424.jpg)
歩いているとあちこちの庭の花が目に飛び込んできます。久し振りの散歩なので新鮮に感じるのでしょう。ノウセンカズラも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/0f0fe05666b886982f9a905a9f21ecb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7d/065e495e8058b87379fe756f0d5f94e2.jpg)
若竹の柔らかな緑、ブルーの紫陽花に涼しさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/9b907fd04e37d3791c4c92ce0b91ad62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/55b6e6de65dfae055d9c27717577327a.jpg)
黄色い花は「ルドベキア」と言う花で、花言葉は「立派」!
家に帰ってからパソコン画面の写真をスマホのGoogleで撮影したら教えてくれました。時代遅れの爺さんはビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/c5f7f82ac51cd94f3e82f68a5b227c12.jpg)
今日の歩数は、3,352歩。歩数を婆さんに話したら「そのくらいなら良いか!明日は善光寺へ連れてってやるよ!」
相変わらずの上から目線に、「生意気な!」と言う言葉をグッと飲み込みました。「今日は半夏生だから」と、お昼ご飯に「たこ焼き」を買ってきてくれましたので。スーパーに「半夏生コーナー」が設けられていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/b68a5b01ebfbe2146e2878529a2bcf28.jpg)
今回の教訓「年齢相応に活動は控えめに!そして慎重に!勿論、婆さんの逆鱗には触れない!!!」
何よりの宝は「健康!」、その有難さを実感した6月でした。