お昼前から冷たい雨が「しとしと」と降りだした長野です。気温も昨日からは10度以上も低くなりました。気温差が大きくて困ってしまいます。満開の桜にも影響がありそうです。
11日から3日間、満開の桜を楽しみに出かけて来ました。今日はその11日の写真がようやく整理出来ました。それでも枚数が多いと言われそうですが。
4月11日、婆さんと出かけたのは桜満開の善光寺。9日に開花宣言、2日で満開。今年はどうなっているのでしょう。
善光寺へ行く途中に「武井神社」があります。境内を見たら枝垂桜が満開でしたので立ち寄りました。武井神社は善光寺7社の一つです。


脇道を善光寺に向かって上がって行くと、右手奥に「伊勢宮大神宮」の桜が見えました。「早く行くよ!」と言う婆さんの声を聞き流し、石段を上がって見て来ました。


善光寺の境内に隣接して寛慶寺があります。枝垂桜があったのを思い出し境内に入りました。満開でした。寛慶寺は善光寺の山内寺院。




善光寺の山門へ。今は11時過ぎですが多くの参拝客が来ていて、回向柱に触れるための行列が山門の外まで続いていました。賑やかになりました。


私達は回向柱に触れるのを諦め、本堂に向かいました。「御印文頂戴」も行われていましたが、行列は無し。有難く頭に押していただきました。「御印文頂戴」は善光寺の宝印で、額に押してもらうことで、極楽浄土が保証されると言われています。


本堂でお参りした後、東庭園へ向かいました。善光寺と桜、この時期ならではの華やかな景色を見ることが出来ます。




東庭園を抜けて向かったのが城山公園。県立美術館や噴水広場などがある市民の憩いの広場です。昔から「桜と言えば城山公園」です。美術館のコブシも満開。


坂を上がった美術館の裏側の道路も桜並木が続きます。


美術館の空テラスからは桜の善光寺が望めます。


運動広場も桜に囲まれていますので行って来ました。




噴水広場に戻って、再び善光寺の境内へ。本堂の裏側にも桜が咲いていて、石の常夜灯も花に埋もれています。


梅の花も、桜と競うようにまだ咲いていました。


山門を出て大勧進の前に来ると、売店の鮮やかな赤い商品が目に入りました。御開帳限定の「ペヤングソース焼きそば」です。買ってしまいました。ついでに大勧進の参拝記念「落雁」も。


仲見世通りも賑やかで、観光気分になって「おやき」まで買って来ました。「これでお昼だ!」と婆さんが。

中央通りに出る参道横にも奇麗な桜。


大門の交差点まで来ると枝垂桜が満開になっていました。


たっぷりの桜に満足して家に帰りました。家に戻ると、ご近所にあるアンズ畑の、アンズの花が迎えてくれました。


遅めの昼食は、今日買って来た焼きそばとおやき。焼きそばは「蕎麦風」の麺ということで、蕎麦のように黒みがかっていました。付いている八幡屋磯五郎さんの七味唐辛子をかけて食べます。やはり「蕎麦」ではなく「焼きそば」、美味しく頂きました。


半日、桜の中を歩き回って、気温が高かったこともあり疲れました。桜の花に酔う「花酔い」なんでしょうか。
今日(11日)の歩数は、10,939歩。まだ目の奥にピンク色の花の残像が感じられる程です。
「ずくだせアルバム:桜満開の善光寺!