#御開帳 新着一覧

■ 猿島阪東観音霊場御開帳 ~ 12年に一度の御朱印 ~
御開帳もいよいよ後半に入りました。ところで、公式Web記載の札所以外に、関連札所で2箇寺御開帳および御朱印授与されているところがありますので情報UPします。1.小泉観音堂こちらは掛所で、前回

普光明寺・千躰地蔵尊御開帳(33年に一度)
鬼鹿毛の馬頭観音&杉の木鬼鹿毛の馬頭観音普光明寺・山門 享保年間(1716年~1736年)に建...

「初薬師」!!「薬師如来の最初の縁日」!!
「1月8日(水)」「初薬師」毎月8日と12日は薬師如来の縁日で、1年で最初の縁日は「初...

🎍年々少なくなる地元⛩神社の初詣😞
年一度の御開帳😲

六波羅蜜寺
本日、こちらに行きます。12年に一度の、国宝十一面観世音菩薩立像の御開帳年にあたります。御開帳期間 令和6年11月3日(日)~12月5日(木)六波羅蜜寺...

六波羅蜜寺 12年に1度の本尊御開帳
11月13日(水)この日は朝から東山区の六波羅蜜寺へ参拝。前回の参拝は3年ちょっと前。今回は...

六波羅蜜寺 十一面観世音菩薩御開帳
京都 五条六波羅蜜寺の十一面観世音菩薩像が 辰年に御開帳されます 今年は辰年12年に一度の御開帳11月3日から12月5日...

❻開創1300年!!奈良時代から続く財賀寺のご開帳
令和6年10月25日(金)名古屋鉄道主催 2024年 秋 常設開催❻「❺開創1300年!!奈良時代から続く財賀寺...

自分にとって大切なものが
興膳宏氏の『漢語日暦』11月1日の項には、「古典」の言葉が挙げられている。古典の「典」は、...

第40回 『観音の里ふるさとまつり』1/5~柏原・高野・石道~
『観音の里ふるさとまつり』は今年で40回目を迎えており、当方は2017年より巡礼を始めて...

今朝のお大師さんは
早朝五時前の大山門前仲見世も静まりかえって昼間は行列ができてる御手綱にも誰もでも大本堂...