婆さんは孫娘と買い物に出かけてしまったので、私も出かけることにしました。目的地は「東寺」にしました。理由は特段なかったのですが、何となくそうなりました。
四条通を渡った所で、管大臣神社に寄ってみることにしました。先日、まだ咲いていなかった「飛梅」の様子を見るためです。
仏光寺通まで下がり、境内に入りました。梅はかなり開き始めていましたので、1~2日後には、一斉に咲くような気がします。


境内の横から五条通に出て、若宮通りを下ります。右に左に曲がりながら歩いていると西本願寺の前に出ました。堀川通です。そのまま東海道線の下を通って八条通に出ました。左に行くと京都駅の八条口です。八条通から先は「堀川通」ではなく「油小路通」になります。
下がっていくと、東寺道との角に「伏見稲荷大社御旅所」と書いてあるのが見えました。「稲荷祭」には、ここまでお神輿が来て安置される場所になっているようです。広い境内で、普段は静かな場所です。

東寺通りを西に進むと大宮通りに出ます。すぐ前に東寺の「慶賀門」があります。


東寺には後から寄ることにして、「六孫王神社」に行くことにしました。
八条通に出れば良かったのですが、手前の小路を入ってしまい、ちょっと迷ってしまいました。うろうろしていると東寺に関係する「石上神社」の脇に出ました。境内には「波切不動明王」があり、ここにお参りしなければ、四国巡礼や東寺、高野山を参拝しても功徳がないのだそうです。道に迷ったおかげで、大いに功徳が頂けそうです。



八条通に出て、左に進んでいくと、東寺の「北総門」があり、更に西に進むと、壬生道との交差点に「六孫王神社」があります。
六孫王神社は、清和源氏始祖の源経基を祭神とした神社で「清和源氏発祥の宮」となっています。桜の時期にも訪れたい神社です。






八条通を戻り、北総門から東寺に入ります。境内の一角には「洛南高校」もあります。広い境内に講堂や金堂、五重塔が配置された様子は、なかなか見栄えのする風景になっています。今日も、多くの観光客の姿がありました。










南大門から九条通に出ます。西に進んだ所にある「羅城門遺址」に行ってみました。羅城門は、平安京の正門で、正面は33メートルもある大きなものだったようです。今は、小さな公園に石碑があるだけです。入り口には「矢取地蔵寺」という小さなお堂が建っています。「空海が襲われた時に身代わりになった」という謂れが残っています。




もう少し先には「西寺」の跡もあるのですが、足に「靴ずれ」が出来そうになったので諦め、京都駅に戻り地下鉄で帰りました。
今日は私一人の散歩でしたので、しっかり歩くことの出来た街歩きになりました。
今日の歩数は、13,562歩。