青空が覗き、時々、薄日も射す長野です。ただ、冷たい風が吹いて、気温も5度には達しない寒い日になりました。
雪の消えた庭には、婆さんのプランターにサンタクロースのピックが差し込んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e8/70bd7c3e2c5fc0eb654cd3c1bc4aa20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/169613130efaa0a2a88170289cd5bdc5.jpg)
今日は「冬至」、「一陽来復」で「運」が上昇してくる日とされてきました。 だから「かぼちゃ(なんきん)等、「ん」のつくものを食べて運を呼びこむ」 と縁起を担いだようです。
「柚子湯」は、江戸時代にお風呂屋さんが考えたらしいです。
冬至=湯治という語呂合わせ。また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められてるとのこと。「融通」には、「臨機応変に対応して気持ちが通じあったり、物事が順調に進んだりすること」「金品をやりとりして互いに助け合う」という意味があるからですね。
パソコンで勉強させてもらいました。
昨日(21日)は、冬曇りの合間、青空の1日でしたので、「散歩のチャンスを逃してはならぬ」と善光寺まで行って来ました。買い物もあると言う婆さんも一緒です。
城山直行コースは雪が残っている恐れがあるので、中央通りから善光寺に向かいました。参拝客の姿も今日は少な目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/4fc74cfd553419c70b03b065da4b34f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/ed721e6a2d513595ea587c05fd05f685.jpg)
26日まで「善光寺イルミネーション」が行われています。本堂や山門等、境内を光と音で演出するイベントで、その飾りの一部を見ることが出来ました。夜は綺麗なんでしょうね~!寒くて「ずく無し」の私は、それを見に来る元気はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/2a97afc8b3c6ff3028a62f5d3f804303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/2d3caab00f3b375e625a6505149747b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/f19e4fbb2ce8b95d8afffbb9d2d4bc55.jpg)
山門は落雪注意で通り抜けが出来ず、回り道で境内へ。
今年も残り10日余り、今年最後のお参りになると困るので「一年間の感謝」を込めてお礼参りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/7556d6aa4d1dc538228d740c60877304.jpg)
散歩の歩数を稼ぐため、東庭園から県立美術館の方を歩いてきました。ここは山に近い方ですので、雪がまだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/42b9df9b79c1ab5ffa43c01e47988a92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/e16414e6fe4632d2f0bf14fb0d0e2e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/4a4f8f280e81d7e8456e3b67b51c5486.jpg)
婆さんと歩きながら「今年も健康で過ごせた、懐は寒かった!」等、年寄りの他愛もない会話。冬の太陽の光をたっぷり浴びて良い散歩が出来ました。
が、「久し振りに外食をしよう」と楽しみにしていたお店が何と臨時休業。他のお店を探すのも面倒でしたので、昼食用のパンを買って家に戻ることに。
最後は残念な結果となりましたが、しっかり散歩が出来たので「良し」としましょう。
今日(21日)の歩数は、8,076歩。これが、今年最後の散歩にならないよう、「ずく」をだして頑張ります!