「京都・北山丸太」 北山杉の里だより

京都北山丸太生産協同組合のスタッフブログです

シーズン到来

2018年10月29日 | 日記

本日もご訪問下さり誠にありがとうございます。

紅葉の色も徐々に赤くなり始め、朝夕には白い息が出る季節になってまいりました。

先日、京都市京北林業振興展「木材まつり」の見学に行ってまいりました。


京北地区で行われる、この市を皮切りに北山地区の木材市が次々に開催されます。


会場入り口に鎮座する杉の巨木。京都府知事賞に選ばれておりました。


多くの方々がこの迫力に足を止め、眺めておられました。


こんなサイズです。


そうこうしているうちに、振鐘の音が鳴り響き、競りが始まりました。


競り子さんの声と鐘の音。そして買い手さんの無言の挙手。
なんとも独特の雰囲気で競りは進んでいきました。

*市は基本的に一般公開はされておりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能な燃料

2018年10月16日 | 日記

本日もご訪問下さり、誠にありがとうございます。

あの猛暑もどこに行ったのやら、すっかり気温も下がり北山地区も秋の雰囲気に包まれてまいりました。

里山に咲くコスモス。心が和みます。



こちら、一見錠剤にも見えますが何かご存知でしょうか?


正解は木製ペレットです。


木製ペレットとは間伐材等の建材として使われていない木材を破砕し、粉状にしたあと乾燥・圧縮して円柱状に固めたもので、原料は100%天然の「木」です。

そして、加工の段階で接着剤などの化学製品を使わないので、安心して使うことができます。ペレットにも品質があり、良質な木部ペレット(ホワイトペレット)からは、燃えかすや灰がほとんど出ません。

未利用の森林資源を原料とするため,利用後に植林するというサイクルを繰り返せば,石油燃料と違い、再生がいくらでも可能な燃料です。また,森林資源を有効に使えるだけでなく,国内での調達が可能であるため,エネルギーの自給自足が可能になります。欧米では,海外産の化石燃料に依存した社会から脱却するため,一般的に普及しています。

そんな木質ペレットストーブは灰の処理や掃除等のお手入れが必要ですが、エアコンや石油ファンヒーターとは違い、炎をながめながら暖まるゆっくりとした時間は格別なものがあります。

弊事務所に設置されているペレットストーブ。寒い日にゆらめく炎を眺めて飲む暖かいコーヒーは美味しさ倍増です。


最近では木の殺菌力、消臭力を利用した猫のトイレ用のペレット(猫砂)も発売されており、燃焼目的だけでなく色々な分野での利用開発も進んでおります。

ペレットストーブ導入をご検討の方へのお役立ちホームページ
京都ペレット町家ヒノコ
http://www.hibana.co.jp/kyoto-pellet/

森の力京都株式会社
http://morinochikarakyoto.com

京都市 ペレットストーブ「購入補助制度」 について
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000235670.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『柳に小野道風』と『芒に月(すすきにつき)』

2018年10月09日 | 日記

本日もご訪問下さり、誠にありがとうございます。

明治時代に周山街道(現在の国道162号線)が開かれるまで、鷹峯千束から長坂越を経て杉阪口を通る道が、京都から周山や若狭に至る主要ルートであり、室町時代以降、商品の流通や人々の往来が活発化し、杉坂地区は交通の要衝でありました。

現在の杉坂はひっそりと静かな集落ですが、そんな杉坂には小野道風を祀る「道風神社(どうふうじんじゃ)」があり今も地元の方々に大切に保存管理されています。



道風神社は、平安時代の書家・小野道風(894-966)を祭神とする神社で道風武大明神ともいい延喜20年(920)小野道風26歳のときに創建されたといわれています。道風は宮中で用いる屏風に文字を書いたり、公文書の清書をしたりするのが職務で、神社の境内に今も残る「積翠池(しゃくすいいけ)」の水を硯の水に使ったといわれています。道風の書の名声は高く『源氏物語』でも、道風の書を褒め讃えているほどです。

参道途中にある「積翠池(しゃくすいいけ)」
この池の水で炭をすって字を書くと上手くなる、という言い伝えがあります。


参道も丁寧に掃除が行き届いています。


そして本殿。


花札の絵柄にある『柳に小野道風』には、道風が柳に飛びつくカエルを見ている姿が描かれています。


道風が自分の才能のなさに書道をやめようかと悩んでいるとき、蛙が何度も柳に飛びつこうと繰り返す姿を見つけました。「愚かなことを・・・」と思いながらも眺め続けると、偶然にも強い風が吹いて柳がしなり、カエルは見事柳に飛び移ることができました。それを見た道風は、努力を続ければ偶然をも自分のものにできると気づき、以後血が滲むほどの努力をし、書の名人になれたそうです。


そして花札の絵柄からもう一枚。『芒に月(すすきにつき)』



とても印象深い絵柄で、花札と言えば一番にこの絵を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この絵柄の山は鷹峯を模したといわれております。そしてこの鷹峯地区は北山林業と昔から深いつながりがあるのです。
北山林業発祥の地、中川集落は先の杉坂集落と隣接していますが、中川の人々は「菩提道(京道)」を使い北山丸太、松円材、薪などを京の街に搬出し、米や衣類などを買い入れていました。その菩提道は中川集落から始まり、菩提の滝、坂尻峠を経て鷹峯に続いています。当時、鷹峯地区には多くの材木問屋があり、北山丸太は鷹峯に集まり、そこから京の街の建造物などに使われてきました。

実際の鷹峯を花札風に撮影してみました。いかがでしょうか?



そして現在、このブログの最初にご紹介しました古道はハイキングコースとなって残っております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山からの贈り物

2018年10月04日 | 日記

本日もご訪問下さり、誠にありがとうございます。

朝夕めっきり気温も下がり、北山地区の紅葉も少しずつ色づいてまいりました。

皆さんはアケビをご存知でしょうか?茎がつる状になって他の木に巻付き、9-10月に実が生り淡紫色に色付きます。
この実が成熟すると弾けて、その実の中には多数の種子があり、種子を包む白い胎座と呼ばれる部分がほんのり甘いので、昔から山遊びをする子供たちの絶好のおやつとして親しまれてきました。

台風後の山の状態が気になる為、弊事務所に隣接する北山杉植林の山を確認中に見事に実ったアケビを収穫しました。



夏の頃から目を付けていたのですが、シカやサルに取られず、また先日の台風にも負けずに元気に育ってくれました。




かなりの巨大サイズです。


昔懐かしい天然アケビ。味も昔懐かしくて格別でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山や森を元気にする必要性

2018年10月03日 | 日記

近年よく耳にするようになった害獣。

直接人間を襲うクマ、イヌ、イノシシ。そして田畑の農作物を食い荒らし農家の方を始め、家庭菜園を楽しんでおられる方々を困らせるシカ、サル、イノシシたちを害獣と呼びます。しかし害獣を増やしてしまったのは人間そのものなのです。

山に食べるものが少なくなり動物たちは危険を冒してまでも里に下り、田畑の農作物などを食べ命をつなぎます。害獣予防に畑の周りに網やサクを張り巡らすには、それ相当の費用と体力が必要となり、害獣は農家の方々にとって憎い存在となってしまいます。。では、なぜ山に食べ物がなくなったのでしょうか。

用材需要の減少、林業を生業とする方々の高齢化、それに伴なう林業従事人口の減少などにより山の手入れが行き届かず、動物たちの餌となるものが山に無くなってきました。このままでは森が枯れ果て、名水といわれる大切な資源までも維持できなくなってしまいます。

9月に関西を襲った台風21号でも、道路わきの大木が倒れ道路を遮断。電線に木が倒れ長期間の停電の原因にもなりました。これらの自然災害も山が弱っている事例の一つかもしれません。

山や森を元気にするには、木を太く真直ぐ成長させるための間伐や枝打ちを行い、森の大地に陽をあてて下草が茂る環境をつくる必要があります。

山や森が弱るということは、林業だけでなく農業、そして一般の皆様にも何かしら犠牲や負担が増えることになってきております。

我々を含め多くの林業関係者は山や、森を美しく保ち、未来の子供たちに繋げるために日々努力しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風による被害

2018年09月16日 | 日記

9月4日に日本上陸した台風21号。25年ぶりの「非常に強い」勢力で近畿地方を襲いました。

7月の豪雨で北山林業地区の山々も弱っていたところの台風。斜面の崩れ、倒木で電線、電柱も破損し長期間の停電。道が土砂や倒木でせき止められ孤立した集落も多数発生しました。



真っすぐ、空に向かって伸びるよう手塩にかけて育てた北山杉が、強風にさらされ曲がってしまったり、折れたり、根っこからひっくり返えったり。。。

強風に耐えて耐えて頑張りましたが折れてしまった木々たち。その痛みが伝わってきます。






地球温暖化のせいもあるのでしょうか、近年自然災害が増えた気がいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年09月01日 | 日記

本日もご訪問下さり、誠にありがとうございます。

まだまだ猛暑が続いておりますが、朝夕は少し気温も下がり秋が近づいてきた感じを受けます。

当センターから車で30分ほど北に行くと、京北地域を雄大にを流れる上桂川があります。

鮎の友釣りのシーズンも終盤になり、先日鮎の網漁が解禁になりました。




先日の台風による大雨の影響でアユも流されてしまったのか、なかなか鮎が網にかからないそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑が続いております

2018年07月24日 | 日記

本日もご訪問下さり、誠にありがとうございます。

先週の大雨の後、京都では37度を超す猛暑日が続いております。

組合前の土手の草刈りも暑さとの戦いです。午前中の涼しいうちに始めても、思った以上の暑さに作業もなかなか進みません。

 

暑さ、絡みつくツタ、草との戦いが続きます。夜のビールが待ち遠しいです(笑)

 

皆様も熱中症には十分ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の爪痕

2018年07月10日 | 日記

 本日もご訪問いただきありがとうございます。

 先週、西日本を中心に豪雨に見舞われ、各地で人命に関わる大変な被害が出ており、被害に遭われました皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 京都北山でも4日に降り出した雨が5日には早朝から雨足が強まり、避難準備から午後には避難勧告、そして避難指示が出されました。
 下の写真は避難勧告が出された頃の当組合前を流れる清滝川の状況です。

 川が濁流となり水かさが見る見るうちに増えていきました。

 避難指示が出されたため、業務を休止とし、職員全員帰宅といたしました。

 その後も雨量は収まらず清滝川はどんどんと水かさを増し、中川集落の見慣れた木造倉庫群で撮ったものが次の写真です。

 恐怖を感じるような濁流が道路まで1m位までに増水し、大きな流木が何本も流れていきました。

 そして上の写真と同じ場所で今朝撮影したのが下の写真です。

 かなり水量が減りましたが、擁壁に生える草の状況で、水かさが増した部分が推察され、改めて豪雨の状況を実感しました。

 その後も避難指示が続き、雨量が規制基準を超えたため国道162号線が通行止めとなり、6日も休業といたしました。

 ここ北山地域では幸いにも川の氾濫は免れ、人命に関わるような大きな被害は受けずに済みましたが、少し林道に入ってみるとあちらこちらで被害が起こっており、思うように林道を通行出来ません。


そして、特に深刻な箇所も・・・

 ここは、昨年10月の台風による風害で杉がなぎ倒されていた場所で、地盤が揺すられているところに今回の豪雨となり、土ごと崩れてしまいました。
 今後、関係者の方々により復旧に向け努力される事と思いますが、二次災害には十分留意され、安全に復旧されることを祈っております。

 今回の豪雨は、まさに自然災害の脅威、深刻さをまざまざと感じました。やはり最近このような被害があちらこちらで増えているのは、地球温暖化の影響があるのでは、と考えてしまいます。
 人類全員で、温暖化防止に真剣に取り組まなければ、今回のような豪雨や台風による甚大な被害が頻繁に繰り返されるのではないでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山小屋を作る」

2018年01月17日 | 日記

 本日もご訪問下さり誠にありがとうございます。

こちら北山杉の里も寒かったり、温かったりで身体がついていかないためかという人が増えています。

皆さんもお気をつけ下さいね。

さて、街中で住んでおられる方には不要なものかも知れませんが、こちらでは「小屋」が大活躍するんです。 

この「小屋」。このあたりではある程度年配の男性なら造るのはお手のもの、に見えます。市街化調整区域のため本格的な新しい家は簡単には建ちませんが・・

一時なぜか競うように近くで3件の小屋が建ち出したことも・・・すべて所有者のお手製です。

道具を入れたり。車庫にしたり。明り取りに窓を付けてみたり。皆さん頭の中の設計図で、用途に応じて工夫しながら作っておられてなかなか楽しそうでした。物作りを楽しむのは人間の本質なのでしょうか。 

勿論、山でも「山小屋」は大活躍つい先日作られた当組合理事長作の北山杉製「山小屋」です。

 一人で2日間で製作されたそうです。

 

なかなか立派な「小屋」ですね。こちらは山仕事の休憩に使用されるものですが、10人位は座れます。

バーベキューなども楽しそうですね。

この山小屋の工夫は「吹き降りに絶えられるように軒をたくさん出した。」との事でした。

 こちらでは本当にそこかしこの山ヤマや集落に見られる「小屋」で、必要に駆られて作るものですが・・・

街中に住む人にとっては作る過程も作ってからも「オモシロそう」と思えるのではないでしょうか?と思いついて、ご紹介させて頂きました。

小屋ワークショップで検索してみると、DIYがはやりのこの時代、作ってみたい人もいるようです。色々な材料、道具で作っておられる様子が掲載されていますが、こちらの材料は正真正銘の「北山杉」です。

ご希望があれば、「北山杉製小屋作りワークショップ」の開催が出来るかも 

興味のある方はご連絡下さいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2018年01月05日 | 日記

新年あけましておめでとうございます。

当組合は今日が仕事始めでした。

今朝の組合辺りは地面には雪がありませんでしたが、山の木々は少し雪化粧しており季節相応の寒い朝となりました。

皆様はどのようにお正月を過ごされましたでしょうか?

今年も、北山杉や北山丸太、北山杉の里での出来事をこのブログでご紹介させていただきますので、ご覧いただけると幸いです。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電と連絡手段がないことで本当に困りました。

2017年10月31日 | 日記

 本日もご訪問下さり誠にありがとうございます。

通電のお蔭で、通常の生活に戻れました。電気って本当にありがたいものですね。

今回は固定電話と携帯電話の不通、停電の三重苦となりましたが、特に連絡手段がないことへの恐怖は本当に堪えました。

固定電話もファックスなどついていない、昔の黒電話のような単機能の電話なら通じると聞いて、自宅の方は捨てようかと思っていた昔の電話を引っ張り出してきました。

「断捨離」しようとごみ袋に入れていましたが、大切に保管することになりました。ひとつ勉強になりました。

洗濯機が当たり前の世の中で、今回停電の為洗濯が出来ないので、車で初めてコインランドリーに行き、家族分の洗濯を済ませてほっとしましたが、年配の方は平気で「昔は川で洗ったもんや。」と言われていたと聞いて、「ほんまやな~、田舎は川や湧水があるから街中よりは生きていけるかも」と思った次第です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山杉の皮付丸太

2017年05月23日 | 日記

 本日もご訪問頂きありがとうございます。

 今日は問屋様のブログにて面白い記事を見つけましたのでご紹介します。

 
 松文商店ブログ 「北山杉の皮付丸太」 

 なんと随分昔には北山杉の皮付丸太を使用されたお殿様がいらっしゃったとの事

ちょっと現在では思いもよらない使い方ですが、当時はどんな経緯で北山杉の皮付丸太を使用することになったのでしょうか?

しかし同様に文化・芸術などの分野においては、昔の方がもっと発想が自由だったようです

歴史をさかのぼるって面白いですね。温故知新、発想の転換が必要な時かもしれませんね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山杉の里 現在の状況

2017年01月19日 | 日記

 国道等は雪溶けと除雪の結果、随分通りやすくなりました。

 

ただ少し国道から離れると日陰と除雪が来ていない結果このような状態です。

 

 狭い道で対向車が来ると

横に寄って雪の上に乗ってしまうとタイヤが空回りして前に進まなくなります。

 

 先日アップしました組合向い側は現在こんな状況ですが、今朝、通行止めがやっと解除となり片側通行になっています。京北地域の方はこの国道が通行止めだったので随分遠回りをして目的地まで行かれていたそうですが、やっと一安心ですね。

 

 

そして今回の豪雪で、北山杉に大きな被害がでています。

当組合敷地横の美林も雪の重みで下の写真のように折れたり曲がったりと、かなりの被害です。 

雪の降る前は下の写真のような美林でした。

 

地区の林道にはまだまだ積雪が多く車も入れない状態で、山主さんたちは被害の状況もまだ把握できないところも多いとか。

本当に自然の脅威を真近に感じます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2017年01月06日 | 日記

あけましておめでとうございます。

こちら北山杉の里は暖かい穏やかなお正月でした。

元旦には地域の氏神の中川八幡宮に初詣し、樹齢500年の北山杉の母樹にもお詣りしてまいりました。
とても清々しい気分でした。

 

皆さまはどんな新年を迎えられたのでしょうか?

当組合は昨日が仕事始めでした。 

今年も少しでも多くの皆様に北山杉を知っていただくために、ブログを書かせていただきます。

 

北山杉干支「酉」

拙い文章ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする