昨日札幌に戻ってまいりました
さくっと盛岡探訪をまとめます。
ガイドブックも持たず、貰ったマップでうろうろ。
まずは岩手銀行中の橋支店。明治44年建造の国の重要文化財。
ござ九。江戸後期から明治にかけての豪商の商家。
現在も荒物屋さんで、かごやホウキ、大きなたわしが軒にぶらさがっています。
ござ九。中津川側からみると白壁がなんとも情緒あふれる景観をつくりだしています。
南部鉄器のお店
お店の前に置いてあった坩堝
紺屋町番屋。大正期の木造洋風建築で望楼があります。
菊の司酒造
上の橋。擬宝珠(ぎぼし)のついた欄干
15分ほどの散策。街のあちこちに古い建物が点在しており
南部鉄器や南部センベイ、染物のお店に骨董屋さんが立ち並び
ゆったりと観光できました。
紺屋町では4月ー11月の第3日曜日アンチック市が開催されているそうで
今回は一週ずれていたので行けませんでした~
南部鉄器や浄法寺塗の古いのとか見たかったです。
さくっと盛岡探訪をまとめます。
ガイドブックも持たず、貰ったマップでうろうろ。
まずは岩手銀行中の橋支店。明治44年建造の国の重要文化財。
ござ九。江戸後期から明治にかけての豪商の商家。
現在も荒物屋さんで、かごやホウキ、大きなたわしが軒にぶらさがっています。
ござ九。中津川側からみると白壁がなんとも情緒あふれる景観をつくりだしています。
南部鉄器のお店
お店の前に置いてあった坩堝
紺屋町番屋。大正期の木造洋風建築で望楼があります。
菊の司酒造
上の橋。擬宝珠(ぎぼし)のついた欄干
15分ほどの散策。街のあちこちに古い建物が点在しており
南部鉄器や南部センベイ、染物のお店に骨董屋さんが立ち並び
ゆったりと観光できました。
紺屋町では4月ー11月の第3日曜日アンチック市が開催されているそうで
今回は一週ずれていたので行けませんでした~
南部鉄器や浄法寺塗の古いのとか見たかったです。