===paradiso trattoria===

おいしいもの かわいいもの やきもの

余市で酔う

2007-11-19 | アロイ delicious
シングルモルト余市
こんな事を書くと、またザルだのワクだの言われそうですが
最近、ウイスキーを飲めるようになりました
小学生位の時、今冶水(虫歯の薬)が無くなって
父が代わりに綿棒に浸して虫歯につけたのがウイスキー。
それ以来、私にとってウイスキーは「虫歯の薬」味
それが、美味しいと思えるようになったのだから
これは大人になったといえるのではないでしょうか??

お酒のカロリーが気になって、晩酌をしない私でしたが
ウイスキーやジンなどの洋酒なら、おちょこに一杯で充分(?)
というわけで、益子に行ったときもお店でウイスキーを探してみました
ニッカウイスキー「竹鶴」はさすがに置いていませんが、
代わりに見つけたのが「余市」 -これって、地名だって知られてるのかな?

しかし、この余市。あなどれません
お手ごろなくせに、これがしっかりと酔う。
毎日ボトルを半分も空ける男に飲ませても、ろれつが回らなくなるのが早い
おぉーい父、もうやめとけ!!
私が益子で買った「余市」は皆様に好評で(T_T)
夜の宴会でほとんど飲まれてしまい、その話をしたら父が買ってくれたのですが
今回も父にほとんど飲まれてしまいました・・・orz
リベンジならず。
そのくらい、飲みやすくて美味しい素晴らしいシングルモルトウイスキー
飲みやすいのが、また罪作り。
瓶の底にかろうじて残っていた一杯を飲んで、私もぐでんぐでんです(^_^;)

そのろれつのまわらない父曰く、「しっかりとしたウイスキーだからこそ、酔えるのだ!」
はいはい。さて、私ももう寝ようっと

古民家満喫

2007-11-17 | ナーラック cute

こちらは益子の陶芸メッセにある濱田庄司邸
陶器市の合間にいい感じの日のかげり具合になったので
ちょっくら激写してまいりました。
ここに柿の実なんかが映り込んでいたらまさしくな原風景

この日はお茶会が催されていて、着物のご婦人方が忙しく準備されて居ました。
台所がとても広い濱田邸。古いのに、しっかりと金属製のシンクを作りつけてます
沢山の人がこの家に招かれていたのでしょう。使われてこその家ですよね。
どんな建物なのか、陶芸メッセのHPから抜粋してきました。

 建築年代 江戸後期
 構  造 木造平屋建寄棟造茅葺
 規  模 間口 23.394m
 
奥行 
11.692m

 特  徴

  江戸時代後期に市貝町市塙で建築されその後茂木町下菅又に移築されたもので、庄司が昭和5年
(1930)に購入した最初の建造物で、家族や職人・女中の住居として使用したほか土間は改造し初期の作陶の場となった。
 その後は母屋としてばかりでなく国内外の訪問者の交流の場としても使用された。
大黒柱は34㎝角の欅で、幅45㎝厚さ17㎝の欅の差鴨居が炬燵と囲炉裏のある10畳の座敷を回っている。4間
×3.5 間の土間部分はほとんどが板間で中央に囲炉裏があり、南側には馬屋側に手回し轆轤が座敷側に蹴轆轤が設置してある。
 轆轤の上は中2階になっていて階段箪笥によって上り下りができ、当初は夫人の機織り場所であったが囲炉裏や竈の煙がけむいので庄司の作品置場となった。
 板間正面には竈があり御飯のほかにパンなども焼いていた。厩梁は幅70㎝厚さ23㎝長さ10.0mの松で天井も4段の松の梁組みである。土間への入口は障子の引戸となっているが、片開き木戸が内側から閉められるようになっている。

 平成元年(1989)町指定文化財に指定され、同年に益子焼の伝統を伝えるために陶芸メッセ益子内に移築保存された。


「囲炉裏が煙いので」・・・たしかにあちこちに囲炉裏が。
天井が高い~!明り取りの窓も随分高い位置まであって
結構明るいんです。
部屋も沢山あって、中には入れなかったのですが、欄間や建具が素敵でした。




外にでると、登り窯もあります。


私の窯とは圧倒的にスケールが違う・・・(^_^;)窯場を子供達が走りこみしてます!
移築してきたので、母屋と窯のみ。仕事場はもう一つの益子参考館にあったそうです
私ったら古民家に目を奪われて、肝心なものを見てませんね


窯の出口のあたり。煙突がにょきっとはありません
穴窯とか登り窯とかは、煙突の造りが微妙に違うので
見た目に一番わかりやすい違い。実は私はここを見るのが好き。

今回は初訪問だったのと、仕事の方で一杯一杯な感があり
なんとなく、また来た時にとっておこう、とあまり見てあるいていません。
名物もあまりわからなかったし。。。
次回はいつもの食べ物アローイ♪編をお届けします~




携帯のアドレス変わりました

2007-11-13 | マイペンライ easy
益子レポート、全然できてこないじゃない!と
お思いの皆様、お待たせしております??
益子(栃木県)から冷え冷えの札幌に戻ってきて
過積載の軽のアクセルをよいしょと踏み込みながら
やっと9日ぶりに家に辿り着くと、なぜか平日なのに父の車が?
家の中はちょっといつもと違う感じ
なんだか慌てて出かけたっぽい・・・まさか??
母の手帳が机の上に開いたまま置いてあり
そこには「叔父没何時何分」
うそ~!!
携帯の充電器を忘れ、パソコンからのメールを受信しようと
受信設定を変更した途端に迷惑メールの嵐に遭い
数百件のメールをほったらかし(そんなに受信できないし)
やっと家に戻って復活させたのですが
手の施しようのない状態になっていました。
なぜかメールが消せない。(これは機種の問題)
メニューから「削除」の項目が消えている?
その間にも迷惑メールがこれでもか!と押し寄せます
私と来たら、叔父との突然の別れすら悲しめない状態。

お客様センターに電話して、説明しても
なかなか復旧作業ははかどらず。
全ての設定を元に戻しても、一度来始めた迷惑メールは
もう止めようがないらしいのです
メールサーバーも一杯で、いろいろな方からのメールも受信できず
一軒目のショップからは「メーカーに持ち込みで修理」とか言われるし
二軒目でやっと、携帯の中のメールの削除に成功しましたが
「サーバーが一杯です。メールを削除してください」の方は
お店の人に説明してもわかってもらえません。

結局自分でネットで調べて、たまたま同じ機種を使っている人の
ブログからヒントを得て、やっと削除!
受信通知の再送をして、削除という方法は
携帯のHP見てもわからなかったよう(+_+)

なんて、ばたばたと、気がついたら一週間があっという間・・・
今日皆様にアドレス変更の通知を送らせていただきました
送り忘れもあるかと思いますので、もし来てない方は連絡ください<(_ _)>
で、益子の話ですが・・・
また後日~~(T_T)/~~~
ちなみに写真は益子のスーパーでM子ちゃんがやっていた
ガチャポンです。紙粘土と紐を引っ張ると回るミニロクロのセット!
さすが益子~こんなところにも陶芸。




益子の秋

2007-11-07 | マイペンライ easy
益子から今日戻ってまいりました~
さすがに疲れていて、何から書いていいやら

沢山の人にお世話になりまして
本当に皆さんに感謝しております
出店している作家の皆さんや、地元の方々に
非常に親切にしていただきました
工房を使わせてくださった、decoのはしづめさん
いろいろご馳走までしてくださって感謝感激です

今回北海道から3人参加(他の場所はわかりませんが)
他の二人は何度か出店しているので
私ときたら、すっかりおんぶに抱っこ状態(^_^;)
M君、Mちゃん本当に本当にお世話になりました!!!

周りのブースの作家さんも本当にフレンドリーで
毎日合宿しているみたいに楽しかったです。
神奈川のSさん、愛知のH君、千葉のやべっちさん、ともちゃん
また会おうねー♪
私の第二の故郷、常滑からも沢山出店していて、
初めて参加したのにちっとも寂しく感じませんでした
S子ちゃん、H川君、みやっちブースのぞいてくれてありがとう~

まだまだお礼は言い足りませんが
また明日から益子レポートお伝えしていきます♪
こうご期待?!