
お寺っていつも門を閉ざしてるようで
なかなか中に入る機会がないのでどんなお寺か楽しみでした。
金澤山福泉寺圓能院(きんたくさん ふくせんじ えんのういん)は、
真言宗智山派で、「新篇武蔵風土記稿」によれば
円能院と日枝神社は村上天皇の御代平安時代(天暦弐年948年)の開創とあります。
かわさき区の宝物シート 8-4 参照
http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/category/123-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html
とても古いお寺なのですね。
お寺の門を潜ると、
中が広いのと、たくさん駐車してある車にちょっとビックリ。
駐車場は無いとばかり思っていましたから。
約2000坪の境内には
川崎区最古の地蔵尊石造とされている「光性院賢海禅師地蔵像」の他、
「木造大日如来座像」、
「木造弘法大師座像」
「木造興教大師座像」
「木造薬師如来立像」などがあるそうです。
不動堂
大師堂
本堂
ここをお参りしていた方に
「南無大師遍照金剛」と七回唱える、と教えていただきました。
●本尊大日如来御詠歌
「御佛の中に優れし大日の光に漏れる者とてはなし」
●地蔵菩薩御詠歌 (東国八十八ヶ所第五番)
「六道の能化の地蔵大菩薩導き給へ此の世後の世」
本堂の改築に関する興味深いブログがみつかりました。
yabuさんの工作所 一度実物を見たいものだと思いました。
来年のコンサートの時は、もう少しじっくりと建物などを見せていただく事にしましょう。
観音堂の前に人が集まりだしたので向かいました。
観音堂の入り口の左側にある石灯籠がある庭
目立たないけど、秋明菊が咲いていました。
少し早めに中に入れてもらえました。
入り口で受付を済ませ、
数種類あるドリンクの中から1本選び (入り口にピカケの鉢があったからでしょうか。ジャスミンティーを選んでました アハハ
)
奥へ進みました。
ここも凄く綺麗です。
観音堂ということは。。。。
後ろが開くと観音様が現れたりして。。。。
と想像してしまいました。
30分もするとコンサートが始まります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます