
神主さんに
撮影の許可を貰ってから
写真を撮り始めたので、
狛犬の写真は後回しになってしまいました。
明治17年(1884)建立
建立の年号や石工の名前は
刻まれているのでしょうか。
よくわからないまま もう一対の狛犬へ。
明治33年(1900)建立だそうです。
鳥居に近いこちらは、熊野神社と合祀された時に移されたものの様です。
狛犬を観ていたら
隣の石燈籠の下に
富士山の溶岩の様な石があるのに気付きました。
富士山の溶岩石なら
浅間神社か富士塚を 連想してしまうのですが・・・
特別な文字はないようです。
もしかしたら、 と思って聞いてみたら
愛宕神社なので、愛宕山で
富士山とは違うのだそうです。
疑問は残りました。
残りの石燈籠の画像、
紛失してしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます